• ベストアンサー

暗算2級 割り算の戻し算のやり方について

現在、小学二年生の息子が暗算2級の練習をしております。 割り算の問題を見ると、戻し算をしなくてもいい問題と戻し算をする問題が混ざって いるのですが、そろばんの先生に、例えば7が立つところを少な目に立てて と 言われたそうです。 でも、戻し算をする必要がない場合もありますよね? その見極めは、やはり、実際途中まで計算してみないとわからないですよね? 暗算の割り算の戻し算の確商を立てる方法を教えてください。 私は、そろばんのまったくの初心者で、わかりにく文章で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ateacher
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.1

珠算指導者です。329÷47= 8を立ててしまうと、8×7=56がひけません。 そこで珠算では、かけもどしをする場合と確商で計算をすすめる場合に指導が分かれます。 暗算では、もどしざんは適しませんので私は「立て直し」→「確商」できるように指導しています。 上記の問題を商8で計算した場合は、ひけなくなります。 その時は、8→7と商を小さくしていき暗算をしていきます。だんだん小さくするとぴったりの商を探すことができす。 「これが立て直しです。」そしてこれを多く練習すると8では引けないことが分かってきます。 ★★★肝心なのは、すぐ答えの数字8を書いてはいけません。ひけたときに答えを書きましよう。 >そろばんの先生に、例えば7が立つところを少な目に立ててと言われたそうです。 上記の問題は、8をたててしまうと次の被除数の56がないのが分かる問題です。 このような問題は、「少なめの7をたてなさい。」という意味だと思います。 ;例1,008÷21= 48という答えができたら書くようにしましよう。 あとは、多くの問題を時間など関係なく練習するのが近道だと思います。 そうすると慣れてきます。頑張ってください。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/101iwasaki/
noname#203219
質問者

お礼

大変ご丁寧にわかりやすく説明していただき、ありがとうございました。 息子を励ましながら、練習を頑張らせたいと思います。 本当にありがとうございました。