• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個体数推定における端数処理(四捨五入・切り上げ))

魚類の生息密度調査における端数処理についての悩み

このQ&Aのポイント
  • 魚類の生息密度を調査する際に、端数処理方法について悩んでいます。
  • 四捨五入、切り上げ、切り下げのどの方法を適用するか迷っています。
  • 多くの論文では四捨五入が使用されていますが、切り上げも考慮すべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そもそものデータの信頼性から、何桁の有効数字が取れそうなのですか? 少なくともサンプル調査で切り身が見つかったとは思わないので、元のデータは整数だったと思います。 それで間違いなく数を1尾単位で数えたのか?たくさんいるときは目分量で約100尾とか数えていないか? 面積にしても1m2までしっかりと計測していたのか? などなど元のデータの有効数字の桁数がわかりません。 そうすると、元々カジカでもイワナでも有効数字が2桁しか取れないとすれば、カジカはあくまでも12尾/100m2でしかないはずです。 小数点以下の桁数を合わす事よりも、有効数字の桁数を合わせて、 カジカ 12尾×10^0/100m2 イワナ 47尾×10^-2/100m2などと記するのが統計的には好ましいように思えます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そもそも, なんで整数にしなきゃならないの?

関連するQ&A