• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不在時電気温水器の炊き上げ機能オフにした方がいい?)

不在時の電気温水器炊き上げ機能オフの効果とは?

このQ&Aのポイント
  • 不在時に電気温水器の炊き上げ機能を休止すると、再び炊き上げに大きな電力を使うことを防げる
  • 温度勾配が大きい状態から炊き上げるほうが熱伝導効率は高くなる可能性がある
  • 留守期間が短い場合でも、炊き上げ機能のオフは効果的である

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>不在時電気温水器の炊き上げ機能オフにした方がいい? ↓ 電気代の面からは炊き上げ機能とか運転停止日数の設定を出来るタイプは利用した方が良いです。 それは沸き上げ温度(通常は80℃、機種によっては60℃や70℃に設定できるタイプもある)に毎日深夜時間帯終了時にはタンク(缶体)の貯湯分を沸き上げるのですが、残湯が有れば自動的に通電時間が少なく成る。 その為に、保温性能の高い電気温水器の缶体では不使用に伴う湯温の低下が2時間に1~2℃くらいであり、しかも押し上げ式に一番温度の高い層からお湯が出て行き、水道水は下から補給され、比重差で缶体の内部には殆ど混ざらず安定して溜まるからです。 つまり、販売店が言っておられるのは、運転を停止していると缶体の内部のお湯が温度低下するから、運転停止時間の電気代(昼間電力の約1/3の深夜電力利用)に比べ、湯温の低い事で次の日の運転時間が長く成る事と追い炊き機能が有ると昼間電力(深夜電力時間でないと普通の電気料金よりも割高)で運転するので余り節約に成らないと言う意味だと思います。 しかし、最近の電気温水器は保温性能が高く、使用されるパターンで効果は異なりますが、停止時間(オフ機能)の電気代が節約される点に於いて、オフにされるほうが電気代の節約に成るケースが多いと思います。 しかし、オフ機能を利用する場合にも、デメリットと言うかリスクはあります。 ◇寒冷地では、外気温がマイナスに成る場合に、凍結防止や断熱材の巻き付けはしてますが、配管や弁の部分での凍結のリスクが高まります。 ◇と缶体の内部の防錆は流電防食といって微弱電流を流して缶体内部の継ぎ目等の腐食を防止してますが、長期間の運転オフをしていますと、その間は防食(錆防止)作用もオフに成っており、缶体の錆に繋がり、それが赤水(錆の混じった水)の原因に成ります。 我が家はエコキュートですが<構造は深夜電力利用電気温水器とほゞ同じ>→オフ機能は凍結の心配の無い天候の場合に、不在時は3~5日間の運転停止(オフ機能)を設定して、電気代の節減を行っています。