• ベストアンサー

島田紳助の言葉のアクセントは正しい京都弁ですか

京都弁を勉強したいと思っています。 京都弁は標準語に比べて単語自体も違います(例えば、標準語の「しない」を「しまへん」と言う)が、標準語と異なる単語はさほど多くないので覚えるのはそれほど難しくないように思います。 でも、京都弁のアクセントは、標準語と同じ単語もあれば異なる単語もあって、単語ごとに1つひとつ全部覚えなければならずとても難しく感じます。 島田紳助は京都出身だそうですが、彼が舞台やテレビで話す言葉のアクセントは、正しい京都弁でしょうか。もし正しい京都弁のアクセントなら、dvdなどで勉強したいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

後期高齢者です。 代々京都に住んでいます。 一口に京言葉(京都弁とは絶対に云いません)と雖も地区によって相当な違いがあります。 繊維関係(例えば西陣や室町あたりの)の方々なら出自は滋賀が多いので湖東や湖西北の言葉が入っていますし、花街の言葉、ごく普通の商家、一般人の言葉など微妙に表現もイントネーションも異なります。 TVや映画などで話されている言葉は云わば作られた言葉です。 例えば・・ うち、そんなん、かなんし うちら、そんなん、かなん あて、そんなん、いやや(あるいはかなんやかんにん) この言葉だけでもそのニュアンス、発音、発言した人の気持ち、住んでいる所、どんな暮らしの人かなどの違いは代々京都に住んでいる人間なら、即判りますが京言葉は勉強したから判る、喋れると云う物ではありません。 おいでやす おいでやしとくれやす よう、おこしやした(よそ行き言葉ならよう、おこしくださいました) ようこそ、おこしやす まいど、おおきに このような言葉は相手次第で、相手に対する思いで変わって来る言葉です。 古くからの京都の人間なら相手が当方をどう思っているのかがこの言葉だけで 瞬間判断できます。 花街で女性が・・・例えば舞妓さんや置屋の男衆(おとこし)さんらが喋る言葉もまた異なりますし、伏見は独自の文化を持っていますから言葉も相当に異なります。 純粋に京都人の末裔は貧乏公家の子孫か神社関係の末裔、南の宇治以南から 来た茶関係の末裔くらいでしょう。 旧市内(現在の中京区、下京区、上京区の住所を通り名で表せる地域)の五代以上続いている家の方なら入洛してまだ浅い(三代位まで)方達とは異なり若い方々でも微妙なイントネーションの違いがお判りになると思います。 昨年、京都検定とやらで京都の言葉されて居るある言葉を「その言葉は京都の言葉じゃないでしょうに」と試験管に質問した人が居ました。 試験官は「いや、その、え~~っとですね、一部の地区では言われていたという風に聞いていますけれど・・」としどろもどろ。当たり前です、嘘も百辺言うと本当になる。 その言葉を昭和50年頃から盛んに流行らせた方の母上は確か東北の方。 家で故郷の言葉を普段使われていたのを京都で生まれたその子供が昔からある京都の言葉だと思って大人になり云い広めたとしても不思議ではありません。 言葉は生き物です。 全国金太郎飴のような街になってきている昨今人の行き来も激しく、言葉も色々混ざり 変ってきます。 島田伸介の言葉もイントネーションも関西一円で現在普通に話されている言葉(関西弁と称するものは存在しません)以上の物ではありませんし、本来の京言葉やイントネーションとは全く無縁の物です。 井上八千代さんあたりと絶えずお話をなされば少しは習得できるかもしれませんが彼女の喋るのは女言葉ですし花街の言葉も混じりますから、男性の言葉とは又異なります。 家人は代々の江戸っ子の子孫ですが、同じ浅草辺りの友人が(やはり代々の江戸っ子)遊びに来てお互いが喋っているのを聞いていると、ぽんぽんと間髪を入れない鮮やかな話しとその間合いには感心してしまいます。 家人の話す京言葉は何十年経っても関が原で止まったままと子供達に揶揄されていますけれどね。 又、私自身もたまに上京して老舗と称する蕎麦屋へ入り「いらっしゃいませ」などと云われるとげんなり。 なんで「いらっしゃいまし」じゃないんですかね? 勉強なさりたい意欲は買いますが、最も大事なのは貴方がお生まれになった土地の言葉をまず大切になさる事だと思いますが・・。 古くから居る京都の人間をその喋りから判別することは出来ます。 ごく普通の方なら会話の中の形容詞的な言い回し・・・例えば大きい(おっきいと発音します)や小さい(ちっちゃいと発音します)は二回続けて喋ります。 例えば・・「あそこのおまん(饅頭)なぁ、値(ねぇと発音します)のわりにおっきいおっきいえ(イントネーションは語尾が上ります) ・・・と言う風に二度同じ言葉を続けます。 この二度続ける言い回しは他府県では無いと思いますよ。 京言葉は昔は都の流行り言葉として北前船で全国色々なところに伝播しました。 例えば富山辺りで今でも話されているという「気の毒に」は京言葉で言う「ありがとう」の意味ですし、京都では今でも古い人たち頂き物がある場合「そんな気の毒に」を有難うの意味で連発したりします。 先日100歳で亡くなられた生粋のなにわの方は最近の大阪弁と称するTVの言葉を悲しそうな顔をして「あんなもん・・」と云っておられましたね。 大阪の言葉ももっとゆったりした綺麗な言葉なのですが、今時のTVなどで芸人が話しているのは何処の国の田舎言葉かと疑問に思います。 そう云ったことも理解の上で出来たら生身の京都の人とお話になり、勉強なさるようにお願いいたします。 長々失礼しました。

piyo_1986
質問者

お礼

5代以上ですか。やはり、微妙な意味、微妙なアクセントは難しいんですね。 これまでは「生身の京都の人」に教えていただいて来たのですが、仕事上のおつきあいなので自分を相手にするときにはかなり標準語に近い言葉で話されますし、月に数回程度しか話をする機会がないし、なかなか勉強が進みません。 京都出身の人同士の対談や京都出身の人が京言葉を話すドラマなどをテレビで集めて勉強します。それでも本当の京言葉は分からないのでしょうが、でもそれしかないですね。 有り難うございました。