- ベストアンサー
借家人賠償責任保険
賃貸で倉庫をかりています。 鉄骨で49m2で同じ大きさで続きで5棟並んでいます。 借家人賠償責任保険をかけようと思いますが、どれくらい補償かければ適性でしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
何故付けられないという回答があるのか分かりませんし、 今は販売していない保険会社もありますが、 店舗総合保険では借家人賠償は付けられます(普通火災保険では 付けられないですが)。 最近の保険でいうと各社名前が付いていますが企業総合保険などでも 担保出来るはずです。 質問者さんの借りている倉庫は おそらくシャッター付のガレージ程度のものでしょうから、 大々的な倉庫物件でもありませんから、一般物件で用途は倉庫として、 収納される商品などに保険を付けて借家人賠償を 付保すればよいだけです。 また失火法は他の人の家や物と同じように大家さんの物(建物)に対しても 免除されることには変わりありません。 賃貸借契約上の債務不履行には失火の責任に関する法律の適用がないから、 大屋さんへ賠償しないといけなくなるのです。 違った見方をすれば、契約書を交わらせていない(例えば 幾らで貸すのみの口頭での契約)・賃貸借契約書に原状回復・賠償条項がなければ 賃借人の故意・重過失を除く軽微な過失による失火の損害を 賠償する義務は無いということです。 借家人賠償は賠償であり物保険ではありませんから、 超過保険の概念は的外れですが、あまり馬鹿ほど高額で 付ける必要はありません。(ちなみにある保険会社では 特約保険料は100万円あたり140円程度です)
その他の回答 (7)
- ag0045
- ベストアンサー率33% (815/2413)
通常借家人賠責はそのような倉庫には付けられません。 また、他の回答にある施設賠責も質問のケースには機能しません。 付けるとすれば、受託物賠責か他人のための火災保険でしょうね。 借用建物の火災には「失火法」も適用されず、「債務不履行責任(民法415条)」 による賠償責任が発生します。 5棟全部借りているのなら、5棟全部に上記保険となりますが、そのうち1棟49m2 のみ借りているのなら、借りている棟にのみ付保すればよいでしょう。 なお、賠償はすべて時価額によることになっていますので、超過にならぬ ようにしてください。
- DENBAN
- ベストアンサー率36% (243/660)
店舗等の一般物件で新築費単価はm2あたり15万円から22万円くらいです。 倉庫となると、内装・水周り等金額のはるものがないですので、 最低の15万円/m2で49X15=735万円(新築)で建築できるのでは。 借家人の原状回復義務は借りている個室のみ (借りている個室を含め、全ての個室や近隣に対して失火の法律が適用されるはずですが、 賃貸契約で借用個室の原状回復義務を締結しているはずですので) 時価での賠償でよいはずです。 保険屋は数字を丸くすることが好きですので、 1000万円でも掛けておけば十分だと思います。 最近の実例は知りませんが、 他の個室や近隣に対しての原状回復義務はないと理解しているのですが・・・。
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
借家人賠償責任に色々と付け方があって、担保範囲を広げることができるので ちゃんとした保険代理店さんで相談して頂くと良いです。 ただ、残念なことに、これらは仕事としては赤字である為に、お付き合いのない代理店でないと まともに相手にされない、それどころか、契約を遠回しに断られると思います、、、 自動車や他の保険もお世話になっている所が有れば 相談してみて下さい。
- donbe-
- ベストアンサー率33% (1504/4483)
追伸 施設賠責ではなく 借りている、純然たる倉庫建物の補償は貸し主を受取人に 借り主が火災保険をかけるしかないのではないですかね~。
- siege7898
- ベストアンサー率21% (191/888)
多分1棟あたりの評価額(新価)が800万円くらいだと思いますので、5棟で4000万円くらいかけとけばいいんじゃないですかね。 まあ一気に全部の建物が全損になることは少ないと思いますので、その半分から7割くらいを目安にしてもいいかもしれません。
- donbe-
- ベストアンサー率33% (1504/4483)
借家人賠責は 借用物件が専用住宅、併用住宅でなければなりません。 住宅部分がない純然たる倉庫建物なら、施設賠責になろうかと思います。建物のみの賠償とするなら1億もあれば充分?なのでは・・・・。
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
「無制限」を除けば、保険金額に適正はないとは、、思いますが 借家人賠償責任は大半が 1億円だと思いますし それを上げても下げても保険料はほとんど全く同じままだと思います。