- ベストアンサー
図形と方程式による交点の範囲
- 2点A(2, 0)、B(-1, 1)を結ぶ線分と直線 mx-y-1=0 とが交わるように、定数mの値の範囲を定めます。
- 線分ABを通る直線 y=-(1/3)x+(2/3) と直線 mx-y-1=0 が接するための条件を求めます。
- 線分ABが直線 mx-y-1=0 に対して反対側にある領域を使って、解の範囲を求めます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問文中の略解には、どこが悪いのか以前に、 貴方のやり方が書いてありません。 悪い箇所は、 . f(2,0)の時、m=(1/2) . f(-1,1)の時、m=-2 と . 以上から -2<m<(1/2) の行間の 全く書かれていない部分にあります。 貴方は、m=(1/2) の場合と m=-2 の場合が 境界になることを正しく見つけたのですが、その後、 それ以外に境界がないかどうかも、 境界のどっち側が解になるのかも考察せず、 根拠なく -2<m<(1/2) を「導いた」わけです。 そこの行間で、一度、座標平面の絵を書いて A, B, (1) を書き込み、 m が変わると (1) がどのように動くか 考えてみたら良かったのだと思います。
その他の回答 (3)
- ereserve67
- ベストアンサー率58% (417/708)
(1)は y=mx-1 とかけるので,C(0,-1)を通り傾きmの直線です. ・(1)がA(2,0)を通る時m=1/2です. ・m<1/2としてmを減じていくと(1)は線分ABの右下方向へ離れていきます.やがて(1)は水平になり傾きが負になりますが,線分ABの下方にあります. ・m=-2のとき(1)はB(-1,1)を通ります. このことから1/2>m>-2のとき(1)は線分ABと共有点をもちません.そして,m<-2,1/2<mのとき(1)と線分ABは交わります. この状況は,手書きまたはグラフ描画ソフトで確認するとよくわかります.(図) ※線分ABをベクトルで表してみる方法があります.線分ABの両端を除く部分にある点Pは AP=tAB(0<t<1) OP=(1-t)OA+tOB=(1-t)(2,0)+t(-1,1)=(2-3t,t) この点が(1)上にあるとして t=m(2-3t)-1 (1+3m)t=2m-1 t=(2m-1)/(3m+1)(m≠-1/3) 0<t<1より 0<(2m-1)/(3m+1)<1 (3m+1)^2>0をかけて 0<(2m-1)(3m+1)<(3m+1)^2 左の不等式から (☆)m<-1/3,1/2<m 右の不等式:6m^2-m-1<9m^2+6m+1,3m^2+7m+2>0,(m+2)(3m+1)>0 (★)m<-2,-1/3<m ☆と★の共通部分をとると m<-2,1/2<m となります.
お礼
ベクトルはまだ習っていないのですが、習う時、参考にします
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
君の考え方は 支離滅裂。 直線:ABの方程式は 3y=2-x ‥‥(1) これと mx-y-1=0 ‥‥(2)との交点が -1<x<2にあると良い。 実際に交点をもとめその交点のx座標が -1<x<2にあればよい。 これは 正領域・負領域の練習問題。 上のように解くのもいいが“正領域・負領域”は大事な知識。 その方法は覚えておかなければならない。
お礼
支離滅裂なのは全体ではなく、mの範囲のところでしょうか?
- yyssaa
- ベストアンサー率50% (747/1465)
f(2,0)の時、m=(1/2) f(-1,1)の時、m=-2 ここから何故-2<m<(1/2)が導ける? mは(1)の傾斜だからm<(1/2)だったら交わらないのは明白。
お礼
>ここから何故-2<m<(1/2)が導ける? ABの間だからmも間だろうと・・・
お礼
>根拠なく -2<m<(1/2) を「導いた」わけです。 ABの間だから、mも間だろうと思っていたのですが、少し甘かったようです。