- 締切済み
精神保健福祉士の実習について
これから精神保健福祉士の実習を1ヶ月後に控えています。 私の伺う実習先は施設で、利用者の方は精神疾患と知的障害を患っている方がいるそうです。 今事前学習を行っているのですが、どの様な事を把握して実習に望めばよいでしょうか? (精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、バイスティックの7原則、統合失調症の知識は勉強して行こうと思っています。) また、実習日誌を書くときのポイント(どの様な点に着目するか等) 実習に行くにあたり心がけておくべき事があれば教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
こんばんは。 私は施設を利用している側の人間(精神障害)です。 個人的な意見、経験ですが、参考になれば。 >今事前学習を行っているのですが、どの様な事を把握して実習に望めばよいでしょうか? おいくつかはわかりませんが、 私が通っていた、作業所、デイケアでは、40才以上人たちが多いです。 自分と同年代の人がいなくて退屈でした。 今年の夏、同年代の実習生が来て、話がはずんで楽しかったです。 時間ギリギリまで、ずっとしゃべってました。 学校側(指導者の方)が、「特定の人とばかりしゃべってはいけない」と 注意されなければ、 共通の話題のある人と会話してもかまわないと思います。 残念ながら、番号、メルアドと等の交換は禁止されてるので、その実習生とは また会う機会はないですが。
- koni1956
- ベストアンサー率39% (232/582)
こんばんは 社会福祉士・精神保健福祉士です。 実習先の施設はどのような施設でしょう。 自立支援法ではどのように定義されている施設でしょうか? 私は自立支援法が施行される前から、障害者授産施設に勤務し支援員を経て相談員をしていた経験があります。通所の作業所・援護寮・福祉ホーム・グループホームも持っており、作業指導や就労支援もしていました。 現在は「生活介護」「就労支援」「就労継続〇型」等々施設によって定義が異なり、同じ施設でも利用者さんによって利用形態が異なる場合があるようです。それによって、利用者さんとのかかわり方も違ってくると思います。 まず、質問者様の実習先の施設のことをよく調べる必要があると思います。 ホームページなどを閲覧されるのが良いと思います。 利用者の方は皆さん手帳を持っていらっしゃいましたが、普段はあまり話題にはのぼりません。 ・・・が、手帳の1級・2級・A・Bがどのような障害を定義しているのかは把握されておいても良いと思います。 現場実習に行かれるのですから、専門的なお勉強は進んでいると思いますが・・・精神障害と知的障害は異なりますから、それぞれの障害特性を把握されるとよいですね。 時間があるようでしたら、図書館で事例集や施設職員さんが書かれた研究レポートなどを読まれると障害特性やそのかかわり方が理解しやすいかもわかりません。 障害者施設に行かれるのですから、自立支援法は見ておいた方が良いかもわかりません。 学校でも実習前オリエンテーションはあると思いますし、実習先でもオリエンテーションを受けることになると思います。 利用者さんの胸を借りて勉強させていただくといった姿勢で臨まれると良いですよ。 実習日誌も毎回読ませていただいていました。 施設によっても異なりますが、特定の利用者さんを決める方法と、グループ全体を見る方法があると思います。 毎日、実習目標があり、目標に向けてどのような働きかけをして、どのような結果が得られたか等が書かれているリポートは興味深く読ませていただいていました。職員の勉強にもなりました。 参考になるかどうかわかりませんが・・・・頑張ってください。 失礼しました。