• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神的に弱く仕事が辛い。)

精神的に弱く仕事が辛い

このQ&Aのポイント
  • 精神的に弱い私が仕事の辛さについて悩んでいます。一人事務員として働いていますが、突発的なことや他の業務にも対応するため、疲れてしまいます。さらに、解雇予定の人を処理しなければならず、精神的にもきつい状況です。上司や同僚とのコミュニケーションもストレスになります。精神科での受診や漢方の服用もしていますが、ストレスが続くと落ち込んだり身体の不調が現れます。もっと気楽に働ける方法を知りたいです。
  • 精神的に弱い私が仕事の辛さに悩んでいます。一人事務員として働いていますが、突発的な業務や他の仕事を任されることがあり、疲れてしまいます。解雇予定の人を処理しなければならず、精神的にもきついです。上司や同僚とのコミュニケーションもストレスです。精神科での受診や漢方の服用をしていますが、ストレスが続くと気分が落ち込んでしまいます。もっと気楽に働けるような方法を知りたいです。
  • 精神的に弱く仕事の辛さに悩んでいます。一人事務員として働いていますが、突発的な業務や他の仕事も担当するため、疲れてしまいます。解雇予定の人の処理も私が担当しており、精神的に大変です。上司や同僚とのコミュニケーションもストレスです。精神科での受診や漢方の服用もしていますが、ストレスが続くと落ち込んだり不調が出てしまいます。もっと気軽に仕事を楽しむ方法を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacksic
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.5

2回目です。 私も以前働いていた時、相談者さんとまったく同じようなシチュエーション・・・ピリピリした職場の空気、質問しづらい状況、同じことを2度聞いてはいけないというプレッシャー、高圧的な教え方をする先輩、転職を繰り返す自分への失望感・・・などなどで本当に悩みました。なんか嫌、なんか辛いと思うと、どんどん考え込んで、どんどんその感情に飲み込まれていって、誰にでもわかるくらいそれが顔に表れてしまっているガラスの20代でした。 現在は結婚して専業主婦となり、30代になって、自分は会社勤めに向いてないんだ(、かと言って主婦に向いているかといえば、料理は好きじゃないし、掃除、片付けはてんでダメ↓ 得意なのは洗濯とアイロン掛けのみ、あともの忘れも人並み以上↑ A^ ^;) と悟りを開き、ママ友とのお付き合いなんてものにもソッポを向いて暮らしています。 その分、今の自分は旦那様とお子様にガッツリ悩まされているので、相変わらず朝から晩まで忙しく考え込む毎日で、決して時間を持て余したりはしません!おそらく40代でまた新たな悟りを開くのではないかと期待しています。 自分の経験から一つだけアドバイスさせて頂くと、 「人生悩みは尽きない、ストレスは万病のもと」 くれぐれもくれぐれもくれぐれも体調には気をつけて下さいね!

その他の回答 (5)

回答No.6

よく、気持ちが弱いとか強いとかって表現するじゃないですか。 私はこう考えてます。弱いんじゃなく優しい。強いんじゃなくたくましいですかね。 新しい職場、引き継ぎ2週間。短いですよね。職場の雰囲気になれたり、社員さんの名前を覚えるだけでもそれくらいかかりますよ。 いきなりOJTってやつですよね。自分が一番苦手な職場環境ですね。習うより慣れよっていうやつですかね。 ストレスが起因の精神疾患(うつ病等)にならないストッパーを決めておかないといけませんよ。後は慣れですよ。経験したことは仕事の効率化に確実に役立ちます。経験を怒られながらも重ねていくことで、キャパが広がり、余裕ができると思うんです。 中途採用には表向きはウエルカムですが、心中はそれくらいできないのかぐらいの無言の恫喝は有りますよね。 適職、適材適所、好きな仕事、得意な仕事・・・理想の空論なんでしょうが。

回答No.4

自信を持って行い得るようになるまで イメージトレーニング、シミュレーションを 積み重ねることでミスは防げます。 想定内とおもえるほどに日ごろイマジネーションを 働かせてイメトレを継続していることで、突発的な 現象にも対応できます。 社員旅行などは質問者さまの要望を書いた メモを旅行社さんのプロフェッショナルである スタッフさんに渡して、あちらにお任せして、十全に セッティングして貰うようにはかるのも 1つの方法ではないでしょうか。 人と対峙するようなスタンスではなしに 与えられたミッションをパーフェクトに遂行することに 集中して、1を聞いたら、100を知るくらいの気働きを おつづけください。それで、すべてとは言いませんが 多くがスムーズに運びます。 (私は極限思考をお勧めしておりまして、 考えて考え過ぎることはありません。 但し、正しい考え方が必須です。で) 同じミスを防ぐには、ミスの原因を シッカリ検証して、 再発防止の歯止めをかけておくことです。 これをしませんと、繰り返されてしまいます。 ミスに関してのベストは、 ミスしたくてもミスすることが不可能な フェールセーフの仕組みを考え出して、 実現しておくことです。 ダメな組織は、キチンと教えないでいて、 ミスすると感情に任せて怒りを爆発させる といった傾向があるのですが質問者さまの 職場もそういったところなのかもしれませんね。 お気の毒ですが、自身のミッションを整理して、 Q&A集に纏めませんか。それを充実させてゆく プロセスで余裕が生じ、後輩には 極めて貴重な手引書になります。 家系に、質問者さまと同じような恐怖感を お持ちの人はいませんか。 いませんでしたか。まぁ それはともかく、対人恐怖症は SAD(=社会不安障害)の症状ですので、 お早めに、 精神科医の診察をうけてみてください。 1度で宜しいので、プロフェッショナルとは何か? に就いて、極限思考してみませんか。 〈ふろく〉 他者非難の人は、自身を棚に上げている傾向が ありますので、冷静に対応していれば、 自己嫌悪などとは無縁で、場合によっては、 逆襲も可能です。とは言え、 売り言葉に買い言葉 的な感情の応酬では 芸がありませんので、ケース・バイ・ケースで 揚げ足取り的褒め殺しストラテジーなど 多様な戦略を考え出してみてください。 すべては、 敵を知り、己を知れば百戦危からず。  (孫子の兵法) で、対応できますので、進めてみてください。 なお、 なっていたかも知れない自分になるのに 遅すぎることはない。 (George Eliot) ということもありますので、ミスマッチの 職種とはオサラバして、自身の「夢」に 向かって再出発するのも1つの方法では ないでしょうか。

ticoticori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 精神的に調子の良いときはイメトレを良くし、またイメトレをしたことによりスムーズにことが運ぶという感じでした。 しかし、精神的に少しでも疲れていると、イメトレをしても悪い方向に考えてしまったり、またイメトレ自体できなくなります。 また、会社の人は他者非難型でもなく、また教えずにミスをしたら怒鳴るという感じではありません。 なんといえばいいのかわからないのですが、比較的普通のことができなく、またキッチリすることが苦手で(仕事なのでキッチリを心掛けてはいますが)うまくできなかったりするんです。 そこでキッチリしてる人はイライラしてという感じで。 業務そのものはだいぶ慣れできるようになってきたんですが、常識的なことができなかったり、普通の人ができるようなことができないんです。 また、私自身今までいろいろ仕事をしてきて、やりたいと思えるような仕事に就いたこともあるのですが、激務で耐えられず辞めました。 そして、その時に私は仕事に情熱をかけるのではなく、仕事は生きる手段と割り切りキツくない仕事をしたいと思うに至りました。 今はとりあえず仕事においての型作りに励んでいます。 因みに家系に私のような者はおりません。 しかし、コミュニケーション不全のためアスペルガーや発達障害等ではないかと思い、受診したところ、論理立ててきちんと話せるのでそれらの可能性はないが、苦手意識を持っているため人と接する際緊張し、常に交感神経が高まっている状態なのだろうと診断され、交感神経の働きを抑える漢方薬を処方されました。 医師から欝や統合失調症、発達障害等ではないと言われましたが、もしかすると対人恐怖なのかもしれませんね。 聞けそうだったら聞いてみます。

回答No.3

気楽になれば気楽になります。 ・・・というと乱暴すぎますね。 自分を責めないことです。 あなたは弱いんじゃなく繊細なのであって、 ものごとが隅々まで見えてしまって気にしすぎているだけ。 以前の私があなたのような状況に直面すれば 同じようなことを思ったでしょう。 精神的に弱い人というのはこんな緻密な文章を 書けないばかりか、分析もできないです。 観察は十分ですから、そいつはいったん置いといて、 とりあえずは「落ち着く」ことを 念頭に暮らしてみてはどうでしょうか?  ≫ストレスになるようなことが続くと服薬してはいても、    いろいろ考え過ぎてしまい、落ち込んだり、心臓が    バクバクしたりカラダがガクガクなってしまいます。 実に的を得た感想だと思います。 後は考えすぎない癖をつけるだけだと思います。 逆に、最終的にはこれしかありません。 だって、誰もあなたに敵意を向けていないから。 コミュニケーション教室に通うことを進めてくれる人は早々おりません。 前の上司さんもあなたのことを真に心配してくれていたのでしょうね。 怖くなってしまうのは敵意を感じるからではなくて、 考えても分からないから怖くなるだけです。 ですから、まずは自分を責めないようにすることだと思います。 心の落ち着く時間をとりましょう。 ウォーキング、創作活動、料理、洗濯、掃除、座禅、瞑想、etc これらをやっていると、自然と無駄な考えが そぎ落とされてきます。何か手軽な趣味を持って、自分の心が 「考えていない」状態を味わうようにしましょう。 薬もサポートとしては良いと思いますけど、 のんびり暮らすのが一番ですよ。

ticoticori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 落ち着くのが大事と思っても、落ち着かなきゃと思い、落ち着けずさらにパニックにという感じになってしまうのです。 趣味を持とうと思っても根性がなく、なかなか続かないんです。 もしくは、趣味にも結果を求めてしまい疲れてしまうんです。 何もしていなく傍からみるとボーッと生きているように見えるのでしょうが、内面での葛藤に苛まれています。 あげていただいたような趣味にでもゆったり取り組むことでも考えてみたいと思います。 精神が弱いわけでないというお言葉にはとても励まされました。 アドバイスありがとうございました。

  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.2

貴方が幾つで、今までの会社で、一番長かったのは、何か月で、などの情報が解らないので想像で言いますが、まず、力を抜くこと。失敗は誰でもあります。しかも、慣れてない仕事、入社したばかりの会社なら、特に。 何故かというと、入社したばかりだと、覚えることが多いんです。まず、社内の人の名前、顔、性格、それから、仕事、その内容、やり方、取引先の人の、名前、顔、性格、お客さんの、、、、など色々あります。 それを、一か月で、完璧にできる人がいると思いますか?いません。 まずは。三か月して、大体、大ざっぱに分かってくる、。半年で、ほぼ解る、。一年で、やっと仲間入りって感じですかねえ。 一年はいないと余裕は出てきません。 がんばって。

ticoticori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は20代後半、仕事は長くて1年半、それはコールセンターで簡単な派遣でした。 今の仕事は簡単ではあり、粗方できはするんですが、やはり未経験ということやまた常識的に欠けている部分があり、できないこともしばしあります。 しかし、そんななか私と同じ業務をしている人がいないということや、事務の業務自体が緩く簡単だとみんなも知っていること、また事務は比較的時間に余裕がありほぼ定時退社なのに対し、他の人は深夜まで仕事をしている等もあり、できて当然な雰囲気があります。 そして聞けば教えてはくれますが、聞きたいと思っても職場がピリピリとした雰囲気だったり、また聞くと親切に教えてはくれますがたまに刺を感じ憂うつになります。 慣れていないからだと思うも、その空気や視線にたまに心が折れそうになります。

  • jacksic
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.1

はじめまして。 辛い状況の中、お仕事頑張っていて偉いですね。 今はおいくつぐらいですか? きっとあなたは生まれつきとても繊細なんですよね。 繊細すぎて傷つきやすくとても生き辛いと思ったことありませんか? 残念ながら性格や性質は一生変わりません。 その代わり、新しい性質をプラスするんです♪ もっと自分を褒めてあげてください。 頑張りすぎないで、もっと適当とかいい加減って性格を自分に取り込んでみてください。 愛情深い家庭でお母さんやお父さんがあなたのことよく褒めて育ててくれませんでしたか? (もしいれば)ご兄妹も比較的デリケートで、気遣いするタイプでしょうか? もしかしたら私と同じタイプかも・・・って思いました。 だとしたら会社勤めは向いていないと、早めに忍法諦めの術を使った方がいいかもしれません(笑)。

ticoticori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は現在20代後半です。 雑なところはすごく雑で呆れられるレベルなんですが、どうもそこそこというのが苦手です。 家は特に親が褒めて育てるという感じではなく、また兄弟はなんでもそつなくこなすタイプで私以外は比較的精神も弱くはなく、社交性も適度にあります。 だから、jacksicさんとは、ちょっと違うのかもしれませんが、似ているかもしれないとおっしゃっていただける方からのアドバイスで嬉しいです。 私にとって集団生活は苦痛でしかないので心底会社員には向いてないと思っています。 しかし、これと言った才能もないので会社員をしています。 jacksicさんも我慢しつつ働いているのでしょうか。 お互い耐え難い面もありますが頑張らなきゃですね。 自分に近い人に出会えて少し気楽になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A