• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:背理法)

ルート2が無理数であることの証明と背理法

このQ&Aのポイント
  • ルート2が無理数であることを証明するために、背理法を用います。
  • ルート2が無理数でないと仮定すると、ある有理数であると仮定します。
  • しかし、この仮定に矛盾が生じることを示すことで、ルート2が無理数であることを証明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

>背理法 >ルート2が無理数であることを証明するのですが・・・ >教科書には >ルート2が無理数でないと仮定すると、ある有理数に等しいから >1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて、→こうする意味はなんですか? これ以上約分できない分数(規約分数)で表すということです。 >ルート2をa/bとおくことができる   →この部分が分かりません。 √2=a/b(a,bは互いに素な自然数)とおく。   ……「互いに素」は「1以外に公約数を持たない」という意味です。     「互いに素」は、後で矛盾であることを示すために使います。 >a=ルート2bより、aの2乗=2bの2乗となる。ー(1) 上の式から、a=√2bを2乗して、a^2=2b^2 ー(1)  >よってaの2乗は偶数。ならばaも偶数になるのでcを自然数として a^2=2×(自然数)の形だから、偶数。 「aの2乗は偶数 ならば aも偶数になる」は証明できます。 この命題の対偶を証明します。 対偶:「aが奇数 ならば a^2も奇数になる」が真である と言えれば、 元の命題も真になります。 [証明] aは奇数だから、a=2n+1(nは整数)とおける。 a^2=(2n+1)^2=4n^2+4n+1=2・2n(n+1)+1より、 2n(n+1)は整数だから、a^2は奇数。 よって、対偶が真であるから、元の命題も真である。 >a=2cと書ける。  →こうしなければならない意味ってなんですか? 上の命題から、aは偶数だから、a=2c(cは自然数)と書ける。   >よって2bの2乗=4cの2乗ー(2) (1)に代入して、(2c)^2=2b^2より、4c^2=2b^2 ー(2) >(1)、(2)より、bの2乗=2cの2乗  →こうなる理由を教えてください。 (2)の両辺を2で割って、b^2=2c^2 >bの2乗は偶数。よってbも偶数。 b^2=2×(自然数)だから偶数。よって、さっきの命題より、bも偶数。 >ゆえにaとbは公約数2をもつことになるが、これはaとbが1以外に公約数をもたないとしたことに >矛盾する。 aもbも偶数だから、公約数2をもつことになるから。 >したがってルート2は無理数。 →分からないです。 √2を、aとbが1以外に公約数をもたないような分数(有理数)と仮定したら、 aもbも偶数であるという矛盾が起きたから、 やっぱり、√2は無理数である。 >全体的に理解できていないので、教えていただけると嬉しいです。 命題「aの2乗は偶数 ならば aも偶数になる」の証明の部分以外を上からつなげて書いていくと、 背理法の証明になると思います。 (証明法は決まりきっているので、流れを覚えてしまえばいいと思います。) いろいろ書き込んで見にくいですが、意味を考えてみてください。

yu-pi-man
質問者

お礼

ありがとうございました★

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.3

>1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて、→こうする意味はなんですか? 例えば、14/10と書くより、約分して7/5と書く方が後の話がスムーズに進むからです。 >ルート2をa/bとおくことができる   →この部分が分かりません。 有理数は分数で表わせることは理解されているのですよね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん~, ど~なんだろ.... 「背理法」以前の問題じゃないかなぁ. 例えば, 「有理数」ってどんなものか, わかりますか?

yu-pi-man
質問者

補足

はい、わかります。 分数で表わせる数ですよね?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.1

そもそも、背理法の考え方自体を理解していますか? 今回は、√2が無理数であることを証明したいので、 √2が無理数ではない、すなわち有理数であると仮定した場合に 矛盾が生じることをもってして、√2は無理数であると結論づけようとしています。 このプロセスを理解できていないと、いくら説明してもおわかりいただけないような気がします。

yu-pi-man
質問者

補足

はい、それは理解していると思います。

関連するQ&A