• ベストアンサー

社会保険料の会社負担分について

自営業の夫の確定申告を今年初めて手伝います。 前任者は義姉ですが、義姉も良く分かってないようなので、こちらで経理に詳しい方に教えていただけると助かります。 1.従業員の社会保険料&厚生年金の保険料の会社負担分についてですが、申告の際にどの科目になるのでしょうか?福利厚生費でしょうか? 2.また義姉の仕訳伝票の記載方法が間違ってるような気がしたので、その記載方法も教えていただけないでしょうか? お給料日には会社負担分は載ってないのですが、実際に口座振替で納入した時に、 (借)社会保険預り金 ○○|(貸)普通預金○○    未払い法定福利費○○| ・・・というような仕訳をしていますが、 これで良いのでしょうか? またこういうような事について、詳しく説明されているサイトをご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

通常は下記のような仕訳になります。 給料支払時の仕訳 給料 200.000 預り金 10.000 現金 190.000 福利厚生費 10.0000  未払金 10.000(会社負担分) 保険料納付時の仕訳 預り金 10.000 現金 20.000 未払金 10.000 これで、預り金と未払金が0になります。 勘定科目については、「法定福利費」でも「福利厚生費」「厚生福利費」のいずれでも問題ありません。 ただし、建設業などで県知事又は建設大臣に決算報告をする場合は「法定福利費」を使う必要が有ります。 社会保険預り金・未払い法定福利費についても、預り金、未払金としても問題ありません。 ただし、預り金、未払金の中身が沢山ある場合は、社会保険預り金・未払い法定福利費と別勘定にしたほうが、残高照合が楽になります。

doremi3333
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 #1の回答では、給料支払日に会社負担分の未払金は計上しないとありますので迷います。 簡単に未払金の計上はなしで、支払い時のみに法定福利費で計上しようかと思いますが、それによって先々支障があるのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 補足のように、給与の支払時に未払金の計上をしないで、保険料支払時に次の仕訳をしても、結果は同じですから問題はありません。 預り金 ○○ /普通預金 ○○ 法定福利費  ○○ /    なお、この方法の場合、決算時には未払金の計上が必要です。

doremi3333
質問者

お礼

再度のご回答有難うございました。 支障がないとの事なので、未払い計上なしの方でしていこうと思います。 今日、最終的にチェックして頂いている商工会へ提出し、無事に確定申告を終える事が出来ました。 有難うございました。 また分からない事があり、こちらで質問した場合はどうぞよろしくお願いいたします。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

>義姉は月末に未払い計上をしていなかったのですが、 >支払い時に計上のみでもいいんですね。 そのとおりです。 ただ、年末のみ、未払を計上されるべきだとは思います。 >その場合は、 >(借)法定福利費○○|(貸)未払い法定福利費 >という仕訳を省いているので、 >支払い時は >(借)社会保険預り金○○|(貸)普通預金○○ >   法定福利費  ○○|    >とした方がいいという解釈で合っているのでしょうか? おっしゃる通りで、合っていますよ! それと、ちょっと訂正ですが、私が最初に、給料支払日には未払計上しない、と書きましたが、給料支払日に計上しても構いません。 ただ、月末に計上するケースが多い、というだけです。 それと、未払計上しないことにより、特に支障はありません。 但し、年末時点のみ計上する事を忘れなければ大丈夫です。 (その際は、年初の支払い時の仕訳は、最初に書かれていた仕訳になります、ひょっとしたらお姉様も年末のみ未払計上していたのではないでしょうか!?)

doremi3333
質問者

お礼

再度のご回答有難うございました。 義姉は年末も未払計上はしていません。 法定福利費という科目を作ってないのに、未払法定福利費という科目があるのは変なのでは?と疑問に思いましたので、教えて頂きスッキリしました。 今日、最終的にチェックしていただいている商工会へ提出して、確定申告を終える事が出来ました。 本当に有難うございました。 またこちらで質問する事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

1.そうですね、法人の場合は、法定福利費を使用する場合が多いのですが、個人事業の決算書には福利厚生費しか印字されていないので、福利厚生費で処理している所も多いと思います。 (もちろん、法定福利費でも、空欄に科目を設ければ良いので、構いません。) ただ、今まで処理されていた科目でするのが一番だと思います。 2を見たら、未払い法定福利費を計上されていますので、おそらく法定福利費を使用されていたのではないでしょうか、もしそうであれば、法定福利費を使用すべきだと思います。 2.その仕訳で合っていると思います。 おそらく月末に、次の仕訳をきっていることと思います。 (借)法定福利費 ○○|(貸)未払い法定福利費○○ 通常は、給料日には会社負担分の仕訳は起こさず、月末に未払い計上するか、支払い時に計上するかのどちらかと思いますので、義姉の方の処理はバッチリ合っていると思いますよ。 一応、参考となるサイトも掲げておきます。 この中の「人件費」のところでも、上記の仕訳の関係を見る事ができます。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~magicbug/keiri.htm
doremi3333
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 義姉は月末に未払い計上をしていなかったのですが、 支払い時に計上のみでもいいんですね。 その場合は、 (借)法定福利費○○|(貸)未払い法定福利費 という仕訳を省いているので、 支払い時は (借)社会保険預り金○○|(貸)普通預金○○    法定福利費  ○○|    とした方がいいという解釈で合っているのでしょうか?

関連するQ&A