• ベストアンサー

データ・プログラムの流れ

『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置』間での遣り取りと、 『主記憶装置・仮装記憶装置』間での遣り取りとが、 私の参考書では別の項目に分類されていまして、 それ等全体の連携の仕組みが綴られていません。 従いまして、アドレス空間の割り当てられ方が、 現時点の私には全く分かりませんから、 『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置・仮装記憶装置』全体の連携方法を 教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

> 私の参考書では別の項目に分類されていまして、 仮想記憶を採用していなくてもキャッシュメモリは有効に働きますし, キャッシュメモリが存在しなくても仮想記憶は有効に働きます。 両者はそれぞれ異なるレベルの技術ですから, 質問者がお持ちの参考書だけでなく,どの本でもそうなっていると思います。 > それ等全体の連携の仕組みが綴られていません。 > 従いまして、アドレス空間の割り当てられ方が、 > 現時点の私には全く分かりませんから、 仮想記憶上の要素を特定するのが仮想アドレス, 主記憶上の要素を特定するのが実アドレス(物理アドレス), キャッシュ上の要素の特定については,9日前に質問者ご自身がキーワードを挙げた,ダイレクトマップ,セットアソシアティブ,フルアソシアティブと構造が異なるので,指定に必要なデータも異なります。 > 全体の連携方法を教えて下さいませ。 私の手には余ります。根性入れて説明せよと言われたらおそらくできるとは思いますが,あの複雑な対応関係を図なしで文章で説明するのは御免被りたいです。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 別ページでの質問( http://okwave.jp/qa/q7749340.html )の様に、 サーバ側のメモリの場合には、更に、 各クライアントからの問い合わせの峻別が必要になりますので、 遥かにややこしくなるのでしょうけれども、 もし少しでも知識を深められ得るのでしたら、 其の方が望ましかろう、と考えまして、 私は此の質問文を纏めました。

関連するQ&A