• ベストアンサー

非線形科学の勉強の仕方

ある大学の化学科の研究室生(B4)のものですが、研究室に入ってから非線形科学というものを扱わなければならなくなりました。しかし今まで学部ではまったくそのようなものを習っておらず、中々理解するのが難しいです。数式も大量に出てくるので少し苦手意識を持ってしまいました。いずれは数式もつかいこなしシミュレーションも自分でできるようにならなくてはと思うのですが… そこで質問なのですが、初学者がこの分野を勉強していくにあたって、どのように勉強していけばよいでしょうか? おすすめの参考書や、自分はこのようにして学んだなど教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

素人ですが、研究をする場合に参考書を人に聞くようでは他の人や企業に負けてしまい問題ではないでしょうか。 新しい分野の場合には直接の参考書は無い場合もあるでしょうし、関連分野の発表論文を調べて問題やヒントを探すなども必要だと思われます。 先ず研究室の教授や先輩、同僚などに問合せる事が一番ではないでしょうか。 それからamazon.co.jp等で調べてみて下さい。 1冊で分らなかったら数冊買ってみる等も必要でしょう。 非線形科学、 nonlinear science など  その他 http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/index-dbs/ http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 資料、分野別一覧等から関連資料や関連学会などから調べてみて下さい。 (既にご存知の事ばかりの場合はすみません)

butterflypower
質問者

お礼

既に、教授や先輩には勉強の仕方などは聞いているのですが中々難しく… とりあえずいろいろ読んでみるしかないですよね。 ご回答ありがとうございました!