• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DIY ほぞ穴作り)

DIYで丸柱へのほぞ穴作り方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 直径30mm 横幅30mm の丸柱に逆L字型のほぞ穴を掘りたいです。
  • 使える工具はトリマーと彫刻刀、ハンマー、ノミは持っていません。
  • トリマーを使用する場合、自作のストレートガイドを使って掘り始めることができます。ノミを使用する場合は、掘りたい幅のノミを使用するか、根気よく彫刻刀を使うことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

ドリルとノミを使うのが一番楽でしょう。ノミは穴の幅に合わせた物ではなくてもOKです。むしろ幅の狭いもののほうが扱いやすいでしょう。 まず、臍穴の大きさを木材に罫書き、罫書き線の内側に収まる太さのドリルで罫書き線の内側に幾つか穴を開けます。このときあける穴はできるだけ大きな穴のほうがあとが楽です。また、必要な深さ+2mm~3mm程度の深さになるように、ドリルにパイプなどを差し込むか、ドリルにテープを巻くなどしておきます。 穴が開いたら、木の繊維を断ち切る方向を先に罫書き線の内側にノミを当て、穴を開けていけばいいだけです。あらかじめドリルで穴を開けてあるので、簡単にノミが入るはずです。ノミを使う際は、一気に深く切り込むのではなく、5mm~6mm程度切りこんだら他の面を削るというように行ったほうが楽に綺麗にあきます。また、罫書き線の気持ち内側を掘る感じで行い、最後に臍とあわせて寸法を整えます。

tengai35
質問者

お礼

とても解りやすく教えて下さってありがとうございました。結局、ほぞ穴用の角鑿を購入し、最初に錐で穴を開けスパイラルビットを数種類使い穴を掘り残りを角鑿でチマチマ削って掘りました。他の方が教えて下さったマスキングテープでの保護も役に立ち 無事望み通りの寸法と形に掘り終える事ができました。購入時、普通の鑿にしようか角鑿にしようかかなり迷いましたが 使い終わって考えると やはり普通の鑿のほうが使いやすかったかな、とは感じましたが 角鑿でも時間をかければ充分役目を果たしてくれたので結果オーライかな、と思います。ただどうやって研ぐんだろう…^^; 回答頂きありがとうございました

その他の回答 (3)

回答No.4

> いきなりビットを木にあてると木のカケなどが心配 入り口より出口側が欠けやすいので紙テープを張っておき、テープごと加工する。 > トリマー以外だとどんな掘る方法がありますか? 電動の角ノミ。四角いホゾ穴加工できます。ただし溝加工は出来ない。 スタンドと工具で2万円ぐらいだったかな? ノミは難しいよ。あまりお勧めできないかな??? うまく刃先を研げないとうまく使いこなせない・・

tengai35
質問者

お礼

テープでの保護、参考にさせて頂きすごく役に立ちました^^ 作業自体は単純な事なのにいざやろうとする時には思いつかないものなんですね 聞いてからなるほど!って感じでした。ひとつ勉強になりました。 なるべくお金をかけずに作業をしていきたいので電動角鑿は買えないですが、工具と、それを手動でも使えるハンドルが別売していたので合わせて購入し電動の1/10の出費で済みました。が、 作業している間中 けっこうしんどかったので電動ならなぁ…と何回も浮かびました。次に購入したい電動工具がたくさんあるので なかなか用途毎には買えないのが現実で^^; チマチマ手動で頑張ります 回答頂きありがとうございました

回答No.3

 こんにちは。  私は木工には詳しくはありませんから、明快で適切な回答が来る可能性はあるかもしれません。  ですが、フライス盤で金属加工をしている者から意見を言うと。柱にL型の溝を加工するというのはかなり面倒なことを考えているな、というのが実感です。もちろんフライス盤のような工作機械を使えるなら、L字の左下隅にある程度Rのついた溝を切るのはエンドミル1本で或る程度はやれます(どうしても隅まで角をきっちりと削りたい場合には最後は鑿での仕上げをすることになります)。  質問文の使用可能な工具が判別できません。使用できるのはどれですか? 使用できないのはどれでしょうか? すべてが順番に等しく並んでいて、このままでは理解出来ません。後の回答者のためにもきちんと分別してください。  続けて「トリマーを使うなら」とありますから、これは使えるのでしょう。それだと上記のエンドミルを使用するのとほぼ同じ形になります。必要な形と寸法になるまで少しづつ削ってゆくことになります。隅はやはりRが残って丸くなりますが、その部分は板の方で調整すれば良い(板の角を落とす)し、その方が作業はずっと楽です。  部材加工時の固定支持の方法に付いては私は考えないでおきます。  役に立つ回答でなくて申し訳ありませんが、それ以前に気になる点もあります。想定の柱の部材でその加工をしてしまって棚板をつけて使用に耐えますか? 飾りもしくは、実用としてもよほど軽いものしか載せない見込みでしょうか。  それと、L型に溝を切るのではなく、単純に斜め方向に一文字で溝を切る方のが作業としてはずっと簡単だと感じます。鋸で溝の両端に必要な深さまで切り込みを入れる→その部分を鑿で落としてゆく→棚板(この溝の寸法に合わせて角を落としたもの)をはめ込む。  この辺りで素人回答は終わります。良い回答が来ると良いですね。

tengai35
質問者

お礼

こんにちは。はい、素人で道具も揃えていないくせにかなり面倒くさい加工にチャレンジしていると自分でも思います。質問文はわかりにくかったですね^^; 素人ですので玄人の方に解りやすく表現するのがなかなか難しく、できれば下~の方までレベルを落として目を向けて下されば有りがたいです。大工用語や漢字なども難しいものが多く検索する度に辞書を引き再検索の繰り返しです。女の素人DIYはこんなレベルです。所有している道具は「トリマー・彫刻刀・ハンマー」でノミは所有していないと書いたつもりでしたが全て句点でわかりずらかったですね。ハンマー、ではなくハンマー。と書くべきでした。 耐久性についてですが、用途はキッチンの整理棚というかラックみたいな物なので丸柱に棚板を嵌めた後、四隅の丸柱下から細い釘を打ちますし横のバーもバランスを保ってくれるので多少調味料などをのせても崩壊する事はないと思います。先ほど溝掘りが完成し、仮組みをしてみましたが仮組みの時点でかなり丈夫な棚に出来上がりました。丸柱が30φなのでかなりしっかりしています。 最後に、逆L字型にしたのは棚の背中に調味料などが後ろに落ちないよう落下防止のストッパーとして細い横板を上に組んだ為どうしても丸柱に嵌め込む場合にはL型しかなかったのです。丸柱に嵌めたデザインが気に入り作る事にしましたので…I型ならトリマーと彫刻刀で充分できるのですがL型はやり方が今一解らずこちらで質問した次第でした。 回答頂きありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

いわゆる「四方転び」の柱へホゾ穴加工ですね。  最近は、中学校の技術家庭で椅子つくりなんてしないので、道具も技術も無い人が増えました。--ゆとり教育だそうで---。私たちの世代は、背もたれのついた椅子で足は四方転びのものを材料から作らされました。以前なら中学校の技術家庭の教科書を参考にと言えたのですが・・  基本的に鑿(のみ)を使います。鑿はサイズが分(ぶ≒3mm)ですから、3,6,9,12,15,18,21,24,27,30mmのサイズになります。  木工用のキリで、穴を開けてから鑿を使うのが楽でしょう。キリが貫通する直前で反対側から、キリの吸い込みの穴を目安に開けると「めくれ」ません。  四方転びのサイズは、曲尺(さしがね)をきちんと使う必要があります。今は教科書にも載っていないのでネットででも調べてください。 ※ 四方転び( http://www12.plala.or.jp/daiku-sugaya/sihou.htm ) ※ 規矩術 ( http://www12.plala.or.jp/daiku-sugaya/kikujyutu.htm ) ※ さしがね、指矩、指がね、差し金、使い方 ( http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/sumigi/sasigane.htm ) ※ 4方転び ( http://www.geocities.jp/sadao_misaki/4korobi.html ) ★ 四方転び 台 - Google 検索 ( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&sclient=psy-ab&q=%E5%9B%9B%E6%96%B9%E8%BB%A2%E3%81%B3+%E5%8F%B0&oq=%E5%9B%9B%E6%96%B9%E8%BB%A2%E3%81%B3+%E5%8F%B0&gs_l=hp.3...174585.179238.5.179693.7.7.0.0.0.0.182.752.5j2.7.0...0.0...1c.N4IL6i_eblw&psj=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=e531a0ae568d0044&biw=1024&bih=619 )   曲尺の裏目(角目)を使って、四角形にしたときの寸法をだして、その上で角度や位置を決めていきます。曲尺は日本建築の最大の発明品で、これ一本あれば木工の寸法出しは、すべでてきます。中学校のときに買わされましたね。(^^)  

tengai35
質問者

お礼

とても詳しく誘導も勉強になり助かりました。金曲尺は自宅にあったのですが普通の目盛りじゃないから???で 大工さん専用で素人が使うものじゃないんだ…なんて認識くらいでした。相当素晴らしい発明品だったんですね! 数字にやや弱い自分にはなかなか難しいですが使いこなしてみたいので勉強します 回答頂きありがとうございました