- 締切済み
子供が嘘をついているかもしれません。
子供の嘘についての相談です。長くなりますが、どうか読んで下さい。 わが家は共働きのため、小学校一年生の息子は学童保育に通っています。 3日ほど前、息子は学童から「友だちにもらった」といって嬉しそうに小さいぬいぐるみを持って帰ってきました。 私は、よかったね。と返事をし、特に気に止めていませんでした。カードのやり取りとかは今までにもあったからです。 ところが、昨日お迎えに行くと学童の先生に呼び止められてと聞かれました。 内容は「先日学童で、みんなのものを持ち寄ってクレーンゲームもどきの遊びをした。その時に貴方の息子は小さいぬいぐるみをゲットした。 でも、実はそのクレーンゲームはあくまでもゲームであって、ゲットしたぬいぐるみは持ち帰ってはいけなかった。その当たりは自分も説明不足ですまない。 で、その小さいぬいぐるみが紛失してしまい、持ち主の古雅さがしている。息子君が持って帰っていないか?」という質問でした 私は先生にぬいぐるみは息子がもらったといって持って帰ってきているので家にある。息子を説得して明日持ってくる。といいました。 で、家に帰って息子によく説明。息子も渋々納得して自分からぬいぐるみを持ってきました。私はそれを、目立たないように小さい袋にでも入れようとキッチンカウンターの上に置きました。 そして、今朝、さあ学童に持っていこうと思って袋に入れようとすると、そのぬいぐるみが消えていました。 あせって長男に聞きましたが知らないとの答え。でも、ものすごく挙動不審でした。(視線が定まらずにウロウロしていています) 夫と一緒に部屋中を探しまくりましたがありません。 優しく長男に聞いても知らないの一点張り。泥棒が入ったっていって警察に来てもらおうかといっても、挙動不審になりながらも知らんぷり。 うちには4歳の次男もいるのですが、こちらも知らないとのこと。 状況的に見て、隠すのは長男しかいないのです。 不用心にキッチンカウンターの上に置いていた私が一番悪いとは思いますが、隠したのが長男という確証もないのですが、こういう場合はどういった対処がいいのでしょうか? 何だかショックで朝ご飯も昼ご飯も喉を通りません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
えーとですね、疑惑はどこまでいっても疑惑なんですよ それは現物をキッチリ保管しなかったのが原因です 管理の甘かったのよくなかったと いまさら事実の確認のしようがないのでとりあえずモノは買い戻すのがいいかと思います 今後同じようなことがないようにすることが大事です 善悪の判断などまだ6歳くらいでは難しいので (1)物を盗んだりできる環境を大人が作らない (2)盗んだと確認できた場合感情的に怒るんじゃなくさとすようにきちんと叱る これが大事だと思います 学童の方と一度きちんとお話されておくといいと思います 学童の不手際もありますし、お互い相手の非をつつきあうのではなく問題を共有するようにしてください 後処理をきちんとできれば思い悩むことではないです
- a_yarinaka
- ベストアンサー率28% (28/97)
他の人の回答を補足する形で。 長男が怪しいですが「次男が長男のために隠した」なんてケースも考えて、決めつけないようにした方が良いと思います。 長男が隠したとして、隠した理由を想像しておくと、対応が楽になるかと思います。「やっぱり、そのぬいぐるみが欲しくなった」のか、「ぬいぐるみを友達に返すのが恥ずかしい(or 友達に嫌われるのが怖い)」などです。 もしあるなら、自分の経験談をするのも良いです。物を取った、隠した時のこと。持ち主の反応。自分がどう行動したのか。どうやって許してもらったのが。誰がどう許してくれたのか。抵抗がないなら、作り話を体験談にするのも良いですし、純粋に作り話として伝えるのも良いでしょう。 後は、基本的に怒らないこと。返してきたら、褒めて上げるのが良いと思います。 大変ですけど、頑張り時です。慎重に。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
叱られるのが怖いから嘘をついている状態ですね。 まず、親から叱らないことを条件とだし、話し合いましょう。警察とか出されたから余計に怖くなっている状態だから。 二人だけで話せる環境を作ります。まず、ぬいぐるみは持ち帰ってはいけないこと。持ち主が困っている事を伝えます。ルールを守ることは大切であることを説明します。ルールを守ることで遊びが楽しくできることを伝えます。次に、そのぬいぐるみを隠す行為、持ってきたことに対することについて、人の物を取ってきていることを説明します。それにものすごく探している。自分の大切な物が同じ目に遭えばどう感じるか子供に考えさせましょう。一問一答のような形になると思います。人の物を持ってくることは良い事か?、ルールを守らないことは良い事か?と言った、クビを振る程度で回答できるように。言葉に出しては難しいと思います。最後で、どうすれば良いかな?謝ると良いかな。そのまま隠す方が良いかな?と選択すると、謝るという選択になるかな。その時には親も一緒に謝りに行ってあげると。子供だけでは辛いのでね。一緒に居ることで謝ります。あとは学童の指導員に状況を伝えてください。それで終わりです。後からあの時はとか出さない事も親としては守って下さい。叱らないこともね。脅迫的な事も時には有効ですが、追い詰められている状態では効果はありませんから。 時間がかかりますが、ゆっくりと気持ちを解きほぐしていけば、子供もしっかりと理解しますよ。 落ち着くと、言葉で返事し出しますよ。で、話しを遮ることなく聞いてあげて下さい。しっかり反省したら、良く言ったねと褒めて挙げてね。 親がパニックに成ってはいけません。私は父親ですが、母親は感情的になりやすいです。父親もなりやすいですが、論理的に責めていくタイプが多いかな。私もそうですが。 学童の中でもルールなど教えていくので、最初はトラブルも出てきますけど、次第にリーダ的な存在に成っていきますよ。何年まで居られるのかな?最後の学年はものすごい成長を見せますよ。
- bluestorm666
- ベストアンサー率42% (81/189)
子どもの嘘、親には辛いことですね。でも、成長の過程でどの子どもも通る、避けられない出来事です。 すぐに本当のことを言ってくれると一番いいのですが、子どもだって、「言ったら、絶対叱られる」と分かっていて、すぐに白状したりはしてくれません。 私は、少し時間をおいて、子どもの頭から危機感が消えたころに、(夕食後とか、風呂上りとか) さりげなく話題にして、ポロリと言わせる、という手で白状させていました。子どもによって、随分差があって、下の子どもよりも、お人よしの上の子どものほうが、言わせやすかったです。親が感情的になっているうちは、絶対言ってくれませんでした。 子どもさんも、自分で自分の嘘をもてあましているに違いありません。厳しく叱るより、嘘をついて、自分もお母さんもとても困った、という点が心に刻まれるように話してあげればいいんじゃないかと思います。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
可愛そうに。 ヨッポド気に入ってしまったんだね。 でも 返すと言う事を納得したのですから ショックを受けている場合じゃないです。 毅然とした態度でお子様と向かい合わないでどうするのですか? 知らないと言ったからで済ませるようなことではありません。 何処へ行ったのか一緒に探そう。 泥棒が入ったわけじゃないから何処かにあるかもしれない。 もしかしたら弟君が間違って持ち出したかもしれないから一緒に探して お子様の行動を注意深く見ていてください。 必ず隠した場所へ行くはずですから。 兎に角 悪い事は悪い。けじめをつけなきゃ。 初めは勘違いでもお話をして本人が納得した以上は責任があります。 返すと言う責任を果たさせてあげるよう導くしかありません。 しかしながら 全くかわいそうな話ですね。 これは単なるお遊びなんだから 掴んだものでも その場で返すよう仕向けなかった大人の失敗です。 誰だって一目ぼれしちゃったら 其の後の話なんて耳に入らないって。。。 帰るときにきちんと確認しなかった担当者のミスですョ。 でも そんなこと言えないし。 お子様が正直に出したら めっちゃ褒めてあげてください。 これを持っていた人がどれだけ喜ぶかを教えてあげてください。 その代わりのごほうびに おやつを一品増やしてあげてね。
- gogawaku
- ベストアンサー率26% (124/464)
近所に派出所はありませんか? 警察も地域安全課という相談所があります。 そこにこれこれこういうわけで、どうも盗癖の癖がある。 幼いうちから芽は摘み取ってしまいたいので協力してはくれないか 親や先生では抑止力にならないとお願いしてください。 事件や事故にかかわってなければ来てくれます 本職のおまわりさんから話をしてもらいましょう うそを言って出てきたら貴方がと父親が 泣いて泣いて床に頭をこすり付けて土下座して 自殺する真似事したりその姿を見せて下さい。 自分はとんでもないことをした 自分のせいでおまわりさんに親が怒られている おやが死んじゃおうとしている ここまで植えつけてください。 それが親の役目です。 この時期に親が「金払えばいいんだろ」とか悪態ついたガキみたいなことすると 将来は同じようなクソガキに育つのです。