- ベストアンサー
中学三年数学です
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>長さが10の線分ABを直径とする半円周上に、線分ACの長さが6となるような点Cをとる。 >CからABへひいた垂線とABとの交点をDとし、Cにおける円の接線と、BAの延長線との交点を >Eとする。 ABが直径だから、∠BCA=90° ……(1)より、 △ABCは直角三角形だから、 BC^2=AB^2-AC^2=10^2-6^2=64 より、BC=8 >(1)CDの長さを求めよ。 △BACと△CADとで、 ∠A共通 CD垂直ABだから、∠CDA=90° と(1)より、 ∠BCA=∠CDA よって、2つの角が等しいから、 △BAC相似△CAD だから、 BA:CA=BC:CDより、10:6=8:CD よって、CD=24/5 >(2)∠ABC=a°とするとき、∠CEBをaの式であらわせ。 △ABCで、∠CABの外角だから、∠CAE=∠ABC+∠BCA=a°+90° 接弦定理より、∠ACE=∠ABC=a° ……(2) よって、△CAEで、 ∠CEB=180°-∠CAE-∠ACE =180°-(a°+90°)-a°=90°-2a° >(3)AEの長さを求めよ。 AE=xとおく。 BE=AE+AB=x+10 △BCEと△CAEとで、 ∠E共通 ∠CBE=∠ABC=a° と(2)より、 ∠CBE=∠ACE 2つの角が等しいから、 △BCE相似△CAE よって、BC:CA=BE:CE=CE:AEより、 8:6=(x+10):CEより、8CE=6(x+10) 8:6=CE:xより、6CE=8x CE=(4/3)x 2式から、CEを消去すると、(32/3)x-6x=60より、x=90/7 よって、AE=90/7 図で確認してみて下さい。
その他の回答 (1)
- suko22
- ベストアンサー率69% (325/469)
(1) △ABCでAC:AB=6:10=3:5→斜辺が5でその他の一辺が3、 また円周定理より∠ACB=90° よって、この三角形は辺の比が3:4:5の直角三角形であることがわかる。 ゆえに、AC:BC=3:4,AC=6なので6:BC=3:4 ∴BC=8 △ABCの面積を考えることにより、(1/2)*AC*BC=(1/2)*AB*CDが成り立つから、 (1/2)*6*8=(1/2)*10*CD ∴CD=24/5 (△ABC∽△ACDを使って、辺の比から導出してもよいです) (2) 円と接線の関係より、∠ABC=∠ACE よって∠ACE=a° ∠BCE=∠BCA+∠ACE=90+a △CEBの内角の和は180°だから、 ∠CEB=180°-∠ABC-∠BCE=180-a-(90+a)=90°-2a° (3) △CBE∽△ACE(証明は自分でやってみてください)でCB:AC=8:6より 相似比は4:3になる。よって面積比は4^2:3^2=16:9となる。・・・(※) ここで△ACEの面積をSと置くと、 △CBE:△ACE=△ABC+△ACE:△ACE =(1/2)*10*(24/5)+S:S =24+S:S=16:9(∵(※)より) これを解くとS=216/7 △CBEに目を移し、線分ACが2つの三角形に分けていることに注目すると、 AE:AB=△ACE:△ABC(←高さが同じなので、面積が底辺の比で表せる) AE:10=216/7:24 =9:7 ∴AE=90/7 かな?
お礼
ありがとうございました 数学は苦手ですので助かりました
お礼
ありがとうございました また、宜しくお願いします