• ベストアンサー

建築設計者への質問と言うべきか?

毎度お世話になっています。 設計図を作成時における図面符号についてお尋ねします。 皆さんは、作成した設計図に、どの様な符号を付けて、監理・整理していますか? 私の場合 一般意匠図には、A(アーキテクトの頭文字) 構造図には、C (コンストラクションの頭文字) 電気設備図には、E(エレクトリックの頭文字)、  給排水機械設備図には、M(マシーンの頭文字) を使っています。 構造図では、たまに、S・Wを見かけますが、人によっは、構造別に付けているのかな? 皆さんは、どの様な符号を付けていますか? ご参考に教えて頂戴!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.6

スタンプ使っていた頃・・・・CAD以前・・・・は、 一般意匠図には、A- 構造図には、S- 電気設備図には、E- 給排水機械設備図には、M- でしたが ここ20年位 一般意匠図には、意匠- 構造図には、構造- 電気設備図には、電気- 給排水機械設備図には、給排水- と日本語表記に・・・・。(^-^;; これって、英語知らない私でも 応用が利くので便利です。 ( _ _ )..........o まあ、もしも海外コンペにでも 呼ばれたら日本語表記は改めたほうが いいかもしれませんが・・・・。 ・・・・、その心配はなさそうですので・・・・。 (^-^;;

river1
質問者

お礼

貴方こそ日本男児の鏡です。 廃業なされた大先輩の図面を預かりましたが、昭和の30~40年代の図面には、建-1、建-2、構-1、構-2、電-1、電ー2、設-1、設-2、等と符号されてますよ。 おまけに蝋紙に鉄筆で書いた原図まであります。 今となっては、貴重な宝物になるかも。 貴方の信念を貫いて下さい。 貴方のような人は、大好きです。 今後も宜しく。 アンケートとも受け取れる質問に答えて頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • aderasu
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.10

>某教授からは教わった記憶がありますが。 専門学校の教授かね? >ハッキリ言いますと、作成図面の符号には、決定的な決まりなんぞ無いでしょう。 ないけど、自分が見るためだけの図面じゃないんだから皆とあわせにゃ。

river1
質問者

お礼

私は、そう言うふうには、思いません。 図面の符号が違うからと言って、混乱するようでは、いけませんね! むしろ、工事現場に、緊張感を与える意味でも、良い事だと思います。 適度な緊張感を与える事で、工事現場は、変わりますから。 施工業者には、あの設計者が監理に来たら、ごまかしはきかないぞ、思わせる事が大事なことです。 工事業者となぁなぁになっても仕方が無い事です。 なにも、皆と合わせる必要も無いです。 他の設計屋さんとは、違うぞと施工業者に思わせる為にも印象を与える必要があるでしょう。 要は、自分の作成した図面を確りと整理して管理出来れば良い問題なのですから。 態々3度も回答頂きありがとさんでした。

  • aderasu
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.9

>Sは、システムの頭文字のSでしょう。 めでたい方だなw だれかおせてあげてちょww

  • c_kadai
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

学生さん?でしょうか。 たまにではなく普通構造図はSですよ。

river1
質問者

お礼

アンケートも受け取れる質問に、わざわざ答えて頂きありがうございました。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.7

構造図で「S」以外を見た事ありません。 統一しているものだと思っていました。 一般社団法人 日本建築構造技術者協会のHPより引用 「一般的にはそれぞれの図面に A(意匠),S(構造),M(衛生空調),E(電気)などの記号が付いています。」 http://www.jsca.or.jp/vol3/13sp_issue/200710/index.php 設計者ごとに変えられたのでは施工者側も混乱するのでは。

river1
質問者

お礼

アンケートも受け取れる質問に答えて頂きありがうございました。 作成する図面の符号に決まりなんぞ無いです。 作成者が管理整理できれば、それで良いだけの事。 社団法人 日本建築構造技術者協会のHPより引用した図面に A(意匠),S(構造),M(衛生空調),E(電気)などの記号は、必ずしも真似をする必要等ありません。 要は、自分の作成した図面を間違いなく整理・管理出来れば良い問題なのですから。 施行者が図面の符号を変えたからと言って、混乱するようでは、まともな建物は建ちません。 建物を建てると言う事は、その程度で混乱するような頭では、所詮、無理ですから。 今後とも宜しく。

  • aderasu
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.5

>たまに、S・Wを見かけますが、人によっはよっは 普通Sだろ。大学でやらなかったかい? 君、構造設計一級建築士合格したんじゃなかったのかい? 意匠も構造もやる2足の草鞋でいつも自慢してたよね。 いつも上から目線で回答し、突っ込まれるとそれっきりだけど。

river1
質問者

お礼

アンケートも受け取れる質問に答えて頂きありがとさんでした。 平成の大学では、Sと教えているのですか? 私の場合、昭和の時代ですので、そんなふうには、教わらなかったです。 設計図は、設計者が作成する物だから、設計者(設計事務所)が責任を持って、整理管理しやすいように符合しなさいと、某教授からは教わった記憶がありますが。 ハッキリ言いますと、作成図面の符号には、決定的な決まりなんぞ無いでしょう。 廃業した大先輩の図面を預かりましたが、作成された年代によって図面の符号は、まちまちですから。 これを見ても、決まりなんぞは無いと解釈しますが、貴方様は、如何思いますかね? 取りあえず、ご回答頂きありがとさんでした。

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.4

使ったことがあるものを列挙してみると、 A(意匠) S(構造) E(電気) P(衛生) M(空調) T(昇降機等) L(ランドスケープ) I(インテリア) FFE(FFE) 後ろのものはそれ単独でそれなりの規模がある場合で、通常はAに含めてしまいます。 Cは知りませんでした。

river1
質問者

お礼

アンケートとも受け取れる質問に答えて頂きありがとうございます。 この私も、さすがにL(ランドスケープ)とFFE(FFE)の図面は、引いた事がありません。 なにせ、地方の方田舎ですから、それだけ大きな物件が無いのです。 今後も宜しく、お願いします。

回答No.3

構造は主にSですね。 Cって見たことないかもです。 他はみなさんと同じかなっと。

river1
質問者

お礼

アンケートとも受け取れる質問に回答して頂きありがとうございました。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2058)
回答No.2

へー、そんな意味があったとはね。 私は構造図には、S としていますけど、これがけっこう他でも多い。 工事の見積もりをするにあたりゼネコンからPDFで一括に送られてくる設計図書には、 知る限りでは、 給排水衛生設備を P としたり(しかし、Mが多い) 機械設備図を  PAC、 空調設備を AC、 で表記したものもあります。

river1
質問者

お礼

Sは、システムの頭文字のSでしょう。 アンケートとも受け取れる質問に回答して頂きありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 だいたいそんなものでは?ゼネコンなど大きな組織のルールに合わせる事も多いけど。  設備図面を描く方なので、だいたい上記の形かな。

river1
質問者

お礼

アンケートとも受け取れる質問に回答して頂きありがとうございました。

関連するQ&A