- ベストアンサー
プラチナバンドの700と900の違いについて
プラチナバンドの新しい割り当てで900MHzをSoftBank、700MHzをdocomoとauが取りましたが、 この700と900という帯域にはどのような違いがあるのでしょうか? メリットやデメリットなどがあればそれぞれ教えてください。 また、この決定によって今後の携帯業界に何か変化が起こるようなことがあるのでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
プラチナバンドの700と900の大きな違いは、無い様に思われている人も多いんですけどね。 実際には大きな違いがあるんです。 実際の電波の到達距離は、若干700MHzのほうが有利ですが、それだけ見れば大した違いではないでしょう。 では、なぜドコモが700MHzが次に出てくることを知りながら、900MHzを取り合ったのか。 簡単に言うと、iPhoneが対応していないんです。700MHzはね。 ドコモとしては、今でも、できることなら、iPhoneを獲得したいのです。 でも、新しいバンドでは、iPhoneは使えません。 ソフトバンクとしても、700MHzを獲得しても、今の主力機種のiPhoneの役に立ちません。 ですので、900MHzというところが重要だったんです。 また、よく理解されていない方が、ソフトバンクの基地局取得は最初からだから、時間と費用がかかりすぎると思われているようですが、ソフトバンクが増やしてきた基地局900MHzの基地局を追加することは可能です。 ですので、土地とアンテナ鉄塔の問題は最初からクリアできているんです。 基地局設置には、あと、電源、通信回線、免許、そしてアンテナと基地局本体が必要になります。 すでに基地局があるところへの併設ですから、電源と通信回線、鉄塔、土地はすでに確保済みです。 あとは、アンテナと、基地局本体、免許です。 アンテナや基地局本体はすでに発注が行われており順次納品されます。 免許に関してもすでにある免許への追加ですので、新規の土地確保からやるのと比べ大幅に短縮されます。 ソフトバンクの900M帯スタートは今月末から順次運用開始です。 この辺からも、基地局を一から作っているのではないということもお分かりになるかと思います。 そもそも、つながりにくい2G対の基地局に900MHz帯の基地局を設置すれば、今よりカバーエリアはそれだけで広がることになるというのがわかると思います。 この辺は、ちょっと無線を知ってる人ならわかるレベルの話です。 基地局は、1つで1つしか使えないと思われている人も多いんですけど、地方に行くと複数乗り入れしている基地局鉄塔というのも結構あるんですよ。しかも周波数も複数出ています。 それと、700Mと900Mの違いで大きいものの中にあるのが。世界的にどちらが使われているのか?と言う事です。 携帯電話を作るうえで。一番問題になるのは、各国向けのローカライズではなく。電波部分の回路などの設計です。 これが一番大きな話になります。 そのため多くの電話機メーカーは。かっこくで多く使われている部分の周波数が共用で使える設計をします。 周波数帯1つを追加するだけで、数千万から億単位の開発費が必要になるからです。 700MHz帯はあまり多く使われていません。 日本用にそれだけ投資してまで作る必要があるのか?これが重要な部分になって来るでしょうね。 さらに、基地局にも同じことが言えます。 900MHz帯なら、多くの国で使われていますので、交換機メーカーから比較的安く手に入れることができます。 それに対して700MHz帯は比較的少ないですので、交換機自体も高くなります。 こういう部分が絡み合ってメリットデメリットが発生していきます。 まぁ、これからどうなるのかは楽しみな部分かもしれませんね。 ただいえることは、900MHz帯に対応している電話機は比較的安いけれど、700MHz対に対応する電話機はその分コスト高になるということです。 まぁ、ドコモの電話機は、ほぼどう機種の世界的な市場価格の1.5から2倍程度で売られていますので。それくらいあがったってたいしたことないのかもしれませんけどね。
その他の回答 (8)
>700MHz帯を使う国が増えてiPhoneもソコに対応して来たとしたら...色々と面白いことになりそうですね。 残念ですが、電波と言うのは、携帯電話の為だけにあるわけじゃありません。 何処かを整理したから携帯電話が増やせると言う物じゃないんですよ。 また、このような電波の周波数帯と言うのは、日本だけで勝手に決められているものではなく、国際的に指針が示されます。(ある程度条件をもとに沿わない使い方もできますけどね。) 今のところ国際的に900Mは規定されていて、利用が多くなってきていますが、700Mはこれからどうするか決めて行こう。とされている部分なので、どれだけ急激に変わるかは何とも言えません。 ただ、簡単に進むものでもありません。 それと、特に今伸びているのは、データ通信です。 データ通信には、低い周波数帯は効率が悪くなります。 距離は遠くへ飛びますが、データ通信に関しては、速度が遅くしか使えません。 単純に周波数が低くなればいいと言う物でもないんです。 そのため、ドコモのXiでは、2GHzを使用しています。 2Gの基地局でない所では、速度は、3Gになってしまいます。 (Eモバイルでは1.8Gです。) まぁ、どっちが良いのか?と言う所ですけどね。 低い周波数はつながりやすけれど遅い。 高い周波数はつながりにくいけど早い。 残念ながらどっちもよいと言うとこをは無いのが現実です。
お礼
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 詳しく説明していただきどうもありがとうございました。
- katsu_naka46
- ベストアンサー率47% (358/756)
ほとんど違いはないと思います。 通信品質、通信速度などは、基地局や中継局の構成を いかに設計するかに係わってきます。 その周波数帯を生かすも殺すも、各キャリアがどれだけ、 通信インフラを整備出来るかにかかってきます。 当然、それなりの設備投資も必要になるという事です。
お礼
回答ありがとうございます。 「どれだけ通信インフラを整備出来るか」結局やっぱりソコですよね...
- ovtave-G
- ベストアンサー率42% (68/159)
#2です 700MHz帯と900MHz帯はほとんど変わりません。 あくまでも700,900は音声通信の周波数帯ですのでデータ通信とは全く関係はありません。 WiMAX(IEEE 802.16e)は6GHz以下(2.5/3.5/5.8GHz帯を推奨)LTEについてはITUでやっと認証されたが IEEE規格にはなっていません。 上記で音声通信の周波数帯と記しましたが、VoLTE(VoIP:IP電話みたいなようなもの)も計画されているようです。(技術的にはVoIPで十分まかなえる技術です)
お礼
回答ありがとうございます。 docomoは来年辺りからVoLTEのサービスを開始予定みたいですね。 基本状況(700と900の差)に違いが無ければ、結局はシステムの整備や運用の仕方に各社間の違いが出るということですよね...
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
No.1です。 > 周波数の特性自体には違いは無いのですね。 ・はい。 プラチナバンドは、地上テレビジョン放送のデジタル化に伴う空き周波数の有効利用です。 そして、ソフトバンクモバイルが勝ち取りました。 > ...とすると、結局はどれだけ基地局を整備できるか...みたいな部分で各社の違い(繋がりやすさ等)が出るということでしょうか? ・するどい!!! まさにその通り。 ドコモでは、デジタルmova800MHz帯をFOMAプラスエリアとして拡充してきました。 http://asahi-net.jp/keyword/FOMA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2/detail/ 今年の3月末でデジタルmovaのサービス終了を機に、ドコモでは本格的にFOMAプラスエリアを拡充する予定です。 機器設備はmovaからFOMAプラスエリアへの更新が必要になります。 ですが、基地局のアンテナ本体は周波数が同じなのでデジタルmova800MHzのモノがそのまま使用出来ます。 一番、時間と金が掛かるのがアンテナ用地買収や賃貸など、基地局の場所の確保です。 movaのアンテナ用地やアンテナ設備がFOMAプラスエリアに利活用出来る点がドコモの最大の強みです。 ソフトバンクは、これからプラチナバンド対応設備を配備しなければなりません。 過日の孫社長のコメントでも、これから何年か後には電波状態は良くなるという、日付をぼかしたコメントでした。 http://ascii.jp/elem/000/000/708/708541/
お礼
回答ありがとうございます。 私はauとSoftBankの2台持ちなのですが... SoftBankを使い始めたのはiPhoneが欲しかったからなのですが、操作に慣れたらauの方は解約しようと思っていたら、 あまりにもSoftBankの繋がりが悪く仕事にも支障をきたす状態...(ちなみに、都内中心部です) 結局そのまま2台持ち状態で数年間f^^;) 孫さんのコメント通り「電波状態が良くなるのは数年後」なのだとしたら、その頃にはきっとdocomoやauは更に先に行っているだろうし... そろそろ考え時ですかね...
- te2kun
- ベストアンサー率37% (4556/12165)
700Mhzや900MhzってLTE向けに新規に割り与えられた周波数だったりします ただ、ソフトバンクモバイルは、900Mhzを3Gでも利用しようとしているだけです NTTドコモやKDDIは、LTEとして利用するみたいです。 ソフトバンクモバイルが、ドコモやKDDIには、プラチナバンドがあるが、うちにはないから、設備投資などで費用が高いっていっていました。(ドコモに反論されていましたけど) 今後、ソフトバンクはその手を使えなくなります。 今後どの手で接続料金が高い理由を説明するか楽しみです。 ただ、ドコモとソフトバンクは、接続費に対して物別れに終わっているので、今後ない可能性もあります。
お礼
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってすみません。 SoftBankは900帯域でのLTEサービスを2014年7月から利用出来る様に予定しているという記事を見つけました。 結局...docomoやauより遅いみたいですね。 まぁ、その前に...現状の繋がり難さを何とかして欲しいのですが、900Mhzを使う事で改善されるのでしょうか? SoftBankの状況が改善された頃にはdocomoやauは更に一歩先に行っていそうな気がしてしまいますが...f^^;)
利用可能時期が異なります。 http://mca-mobilenewsletter.blogspot.jp/2012/01/reserch-note-700mhz-700900mhz2011121313.html 参考 900Mhz帯はすでにあいているため、ソフトバンクは基地局を建設すればすぐに利用開始出来ます。 700Mhz帯は現在まだ移動中で利用出来ません。空いて使用可能になるのは2013年夏以降の予定で、割り当てだけ先に行った事になります。 電波の曲がり具合(?)は周波数が低い方が有利ですが、700から900となると、違いは僅かです。
お礼
回答ありがとうございます。 docomoとauの700MHzは来年の夏以降なんですね。 SoftBankの基地局設置が追いつかなくて消費者側から見たら結局一緒...ってことになりそうな気もしてしまいますがf^^;)
- ovtave-G
- ベストアンサー率42% (68/159)
プラチナバンド(ローバンド)というのは700MHz~900MHz帯の周波数のことで、以前アナログ式携帯電話で使われていた周波数帯のことを指しているようです。 アナログ→ディジタルへ移行した時に、確か1.2GHz~1.5GHzのハイバンドが割り当てられた記憶があります。 ローバンドとハイバンドでは、指向性がハイバンドの方がより鋭利です。 つまりローバンドを使うことで電波の回り込みがハイバンドより有利になり、携帯の電波が届きやすくなる、ということです。 それとローバンドとハイバンドでは電波のゲイン(利得)がローバンドの方が有利です。 去年の7月にアナログ放送が終了しディジタル化された時に、VHF帯地域(50~200MHzくらいかな?) からUHF(400MHz~800Mhzくらい?)帯に変更になった時、より基地局へアンテナを向けるように電気屋さんでおっしゃった、もしくは電気屋さんがゲイン(利得)を上げるためにアンテナの向きを少しずつ調整されておられた現場を見た方もいらっしゃるかも知れません。 パラボラもピンポイントではないとBS・CSは見ることができないのと同じです。(周波数帯は12GHz帯) 「プラチナバンド」というのは携帯キャリアや関係者が勝手に付けた名前です。 ご参考まで
補足
回答ありがとうございます。 ローバンドとハイバンドの違い...ではなく、700MHzと900MHzの違い(docomo&auとSoftBankの今後の違い)を知りたかったのですが、 言葉足らずですみません。 LTE導入に関して...とか、違いが出たりすることはないのでしょうか?
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
・ほとんど無い。 理論的には、周波数が低いほど電波は直進性が弱まる。 だから、プラチナバンドはビルなどの裏側にも電波が回り込み届きやすくなります。 ですが、700MHzと900MHzでは、充分に周波数は低く実際の使用において、ほとんど違いはありません。
お礼
回答ありがとうございます。 周波数の特性自体には違いは無いのですね。 ...とすると、結局はどれだけ基地局を整備できるか...みたいな部分で各社の違い(繋がりやすさ等)が出るということでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 日本ではテレビの地デジ化によって700MHz帯に空きが出来たのですよね? ...とすると、今後世界各国でもそのような事が起こるのでしょうか? 700MHz帯を使う国が増えてiPhoneもソコに対応して来たとしたら...色々と面白いことになりそうですね。