- ベストアンサー
子供の立場から中学受験と英語について
- 中学受験については、親の方針が重要です。子供の意志も尊重しながら、方向付けが必要です。
- 小学生の通塾には家庭の温かみや経験もありますが、中学受験の勉強をしないと学力差が生じる可能性があります。
- 英語の学習には温度差があり、個別の状況によって苦手意識が生じることもあります。子供が習いたいと思うタイミングで始めるのが良いでしょう。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3人の子を持つの親です。 私自身まだ中学受験が一般的ではない頃、中高一貫の女子高を受験をしました。 女の子はいとこも全員そこで、女の子の中では一番下だった私も 親に言われて受験しました。 私は男っぽい性格で、そこに行くのが嫌で仕方がなく、 ほとんど勉強しませんでしたが、受かってしまったので渋々でしたが、 通い始めたら逆に男子がいない分、体育大会や文化祭のどの力仕事でもその他でも 女子が活躍できる場面が多く、すごく楽しくて、大学もそのまま上に進みました。 今でもそこに行ってよかったと思います。 結婚後住んだところは近くに公立の幼稚園、小学校、中学校があり、 小さい時からみんな一緒で楽しそうなので受験は考えていませんでしたが、 子供が受験を望んでも対処できるよう、5年生から中学受験の塾には行かせました。 受験しなくても、そこで学んだことは無駄にはならないと思っていたので。 結局公立は色々な子がいてよい経験もできた反面、自分の子育てに対する主義やマナーの点 (教育の質、子供同士で遊技場にはいかせたくない、最低限の礼儀は教えたい、等) でやはりどうしても私が相容れないことも多く、またおっとりな一番上の娘が 悪いほうに引きずられかけ事と、塾の先生から、この子は自分から積極的に 発表などするタイプではないので、公立より私立の方が絶対向いていると言われたので、 中学受験をさせて進学しました。 でも娘は行きたくなかったそうです。ただお友達関係はすごく良かったとの事。 上に嫌がられたので下の娘はどっちでもいいと思っていましたが、 本人の希望で姉と同じところを受験。 こちらは楽しくて仕方がなかったそうです。 息子は、男の子が行かれる良い私立がない地区だったので、ずっと公立でした。 前述のとおり、小さい時から知り合いなので男女ともすごく仲が良く、 大学の休みで帰省すれば必ず皆で集まります。 でも今はみなメールで連絡が取れるので、娘たちも地元の友達との交流もあります。 こればかりはお子さん次第で、入ってみないとわからないのではないのでしょうか? 英語は、言語に関わる力は、一説によるとほぼ7,8歳で完成するそうです。 ですから発音や聞き取りは、小さいほうが効果があります。 中学になって色々新しいことが目白押しな時、英語に触れていれば多少余裕が持てます。 小学生は勉強ととらえず、日本語以外の言語に触れて楽しむという気持ちでやっていますから。 親が月謝相応の見返りを期待して無駄だと思うなら、無理して習わせる必要はないと思います。
その他の回答 (7)
公立中学に通っている中3女子です。 わたしは小学2年の頃から英会話を習い始めました。 たくさんの英単語に触れていたので、 今では英語が得意です!!(成績は5しかとったことがありません) それに、その英会話教室では英検補習を行ってくれたので、 中1で英検3級を取得することができました(*^^*) 英会話やっててよかったと思います。 私立中学と比べては、 公立中学は荒れている子が数名いるので、 影響を受ける可能性があると思います(^_^;) わたしの学年は元々ヤクザの子供や不良が10人ほどいて 5人くらい影響を受けて悪くなった子がいます。 6クラスあるので1クラス2~3人は不良がいます。 校内はタバコくさかったり、携帯で音楽を鳴らしていて うるさかったりするので迷惑です…。 私立中学の方が安全な気がw でも先輩には県内トップ校の高校に受かった人が 何人かいます!! 家庭学習を充実させれば大丈夫だと思います。 わたしは塾へ行ってない代わりに進研ゼミをやっていますが、 毎日予習と復習をやり、繰り返し教材をやれば、 校外の実力テストでも全教科90点以上とれます。 やる気次第だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 英会話教室が英語が得意になるきっかけになったんですね。素晴らしい!! わたしが親なら、こんな嬉しいことはないですね。 中3で塾にも行かず90点以上って、頑張り屋さんだし、自立していると思います。 きっと素敵なご両親なんでしょうね。
- ennalyt
- ベストアンサー率29% (398/1331)
そういえば私が小2の頃って、 ・国語教科書の音読 ・市立図書館へ二週間に一度でかけ、気に入った本を借りてくる ・学研の「化学」「学習」という2雑誌の購読 ということをしておりました。 自分の意志でそうしたのではもちろんなく、 母親の方針です。 音読は、 ・母親が読む ・私が読む のを毎日何度も繰り返していて、 そのせいで、ソロバンか公文しか無いような田舎で、どこにも通わないまま、 成績はずっと5が並ぶトップレベルでした。 今は大手の小学生塾のバイトもしておりまして、大勢の優秀な小6の子と接していますが、 低学年だと塾より母親が重要なポジションだと思っております。
お礼
ご回答ありがとうございます。 お母様も一緒に音読されていたの、いいですね! 勉強が全て、学歴が重要、という価値観は、子供を生きづらくさせてしまうのでは?と悩んでいました。 世の中がそういった風潮のなか、母はもっとおおらかでありたいと。 いまは、小学生新聞を一緒に読んだり、生活のなかで出てくる漢字や計算などを さりげなく教えるようにしています。 でも高学年になるまでには、塾に行くか、受験するか決めなくてはと思っています。
- ennalyt
- ベストアンサー率29% (398/1331)
私は全員が同じ市立中学にそのまんま進学する、 田舎の小学校を出ました。 三つの小学校で一つの中学になったんですが、 隣の小学が極悪で、 暴力の吹きすさぶとんでもない中学でありました。 ヤ○ザの跡取り息子が中3のクラスメートだったし、 ヤンキーどもにカツアゲされるからパン代の現金の隠し方には苦労しました。 都会には私立中学というのがあって、 賢い連中はみんなそこに行くとのこと、 東京に来てから知りました。 羨ましいなって今でも思います。 もし私に子供ができたら、 孟母三遷ならぬ、 まともな生徒の居る中高のある場所に引越しするでしょう。 いやはや、私の中学は最悪だった。 慶應に入ってみて、 周りのみんながステキな連中ばかりで、 腰を抜かしました。 ほとんど全員が、名門の中高出身です。 感じのいい連中が集う世界って、 もっと早くから身を置きたかったなぁ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変な中学時代を過ごされたのですね。 うちも地元の中学が荒れていたら迷わず受験するのですが、こちらの地域は公立でも優秀らしいです。 受験組も上位校が受からなかったら公立に行くそうです。 現在、子供の通う小学校はお医者さんや学者さんやエリート会社員のご家庭が多く、 親御さんは皆高学歴です。 そんななかで何の疑問もなく、塾や受験に入ってしまうのは危険だと思っています。 現代では、高学歴は邪魔にはならないですが、幸福のパスポートでもないですし 親子で信念を持っていないと後悔しそうなのです。
- needfor
- ベストアンサー率0% (0/2)
現在中高一貫校に通う者です。 率直に言うと中学受験はして良かったと思います。ぜひ小4か小5で塾(希や浜など)に通わせてあげて下さい。でも偏差値の低い中高一貫校に通わせるのは公立の中学校に通わせる100倍子供にとって毒となります。 偏差値の高い中高一貫校(進学校;西大和など)に通わせると、まず友達や教師の質が公立とは違います これが一番大きいと思います。公立だとやはり数人はグレてタバコ吸ったり夜中にコンビニで馬鹿やってます。また中学から大学受験を意識したカリキュラムです。ちなみに英語は外国に数年間住んでペラペラにならないのであれば小学校では無理に習わせる必要ありません中学から一生懸命やれば十分だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 教師の質が違うのですか。それってすごく重要ですよね。 子供の側から、受験してよかった、という声がきけてよかったです。 親のエゴか?とネガティブにとらえがちだったので。
補筆。 >週1回2時間くらい そういえば,夕方にTV放送していた『マグマ大使』を見られなかったのが,いちばん辛かったですね 爆。あと,小遣いで買ったばかりのシャープペンシル(当時は高価)を,塾から帰る夜道で落としたこと。ずいぶん探したんですが・・・。そのていどの子供でしたね。
英語についてのみ。 ぼくは幼稚園のとき(半世紀前のふるいはなし 笑),ローマ字で自分の名前が書けました。たった10種類くらいの「記号」ですから,意味もわからずに練習すれば書けます。 小学校3~4年くらいでローマ字を習いましたが,「そういう体系だったのか」とはじめて納得し,自習としてグリム童話かなにかを1話ぜんぶローマ字に直しました。これで完全に覚えたので,おふくろに「英語もこうして書けるのか?」と尋ねたところ,じゃあやってみろということで英語塾(会話塾ではない;週1回2時間くらい)に通わせてくれました。ローマ字とは全然勝手がちがって驚きました 笑。塾は中学生の補習塾でしたが,彼らと一緒に中学校の教科書を勉強し,小学校のうちに中学課程をマスターしました。その後,受験や仕事で苦労していません。 彼女は,ぼくに「レディネス」が備わったことを見抜き,(そんなに裕福でもないのに)チャレンジさせてくれたと考えています。むろん,小学校のほかの勉強がおろそかにならないと信じたうえで。彼女には感謝していますね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ローマ字への興味から英語学習へと自然な形で導いてくれたのですね。 すばらしい親御さんですね。 その子の良いところ強いところを自然と伸ばしてあげられたらそれが一番ですよね。
- dsdna
- ベストアンサー率24% (308/1281)
>小6で受験、中高一貫に進学、大学受験あり、でありがたいですか? 勉強するチャンスをくれた、という視点ではありがたいかもしれません。 >親に感謝してますか??(中高一貫でなく恨んでいますか?) 感謝しています。中高一貫でないですが、全く恨んでいません。 >また、中学受験のための勉強をしたかどうかで、その後の学力や知識に差がつきますか? 差がつくと思われます。差がつかない理由がありません。 受験する・しない、合格・不合格に関わらず、勉強したことに変わりはないでしょう。これは中学受験のための勉強に限定されないと思います。 >英語は何歳くらいからどんな風に習いたかったですか?(習ってよかったですか?) 特に意識したことはありません。しかし「習ってよくなかった」という意見を聞いたことはないですね。どうしてでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 受験勉強で差がつく、と実感されているのですね。 わたしは、つまるところ地頭の良し悪しでだいたい行き着くところは同じでは?と疑っています。 中学受験でも、高校受験でも、地頭(DNA)のレベルから大きくぶれることはないのかと。 最終学歴で行き着くところがだいたい同じなら、高いお金を出して幼いうちから受験させるのはどうかと。 その反面、最も多感な中3に受験があるとストレスだから、小学生で済ませたほうがいいのかとも考えてます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 意外と「受験させられた」「親のレールにのせられた」というような ネガティブな意見は出てこないのですね。よかった。 (上のお子さんは嫌だったそうですが、、、) 私がもっていたイメージは古いのかも。 幼いうちから可哀そうとか、親のエゴでは?、という思いは薄まりました。 ありがとうございました!