会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。
会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。
質問にあたりこちらのことを簡単に説明します。
会社は社員数100名ほどで三つの部門があります。
業種はタクシー・貸切バス・旅行業です。
輸送実績等(輸送キロ数や輸送人員数・売上高など)を協会や陸運局に毎月報告する必要があります。
現在の会計処理は仕訳帳のみ記入して、あとは税理士事務所にすべて任せており部門管理などは一切されていません。
私の会計の知識レベルですが、去年日商簿記1級を取得しています。
入社1年目です。
導入予定の会計ソフトはPCA会計のシステムBです。
質問内容は、部門管理の導入をした場合の売上高の計上についてです。
旅行業部門が貸切バスの仕事を10万円で受注し、社内のバス部門に依頼した場合、
従来の方法どおり
売掛金10万円/バス売上10万円
と売上を計上します。
(事務処理上、業務が煩雑になるため部門管理導入後も同じように計上します)
その後、観光部門に手数料として売上の10%を付け替える場合、
(1)バス売上1万円/観光部門売上1万円 又は
(2)支払手数料1万円/観光部門売上1万円
という仕訳が考えられますが、
(2)の仕訳で処理した場合に会社全体として売上高が11万円になってしまいます。
外部の旅行会社からの仕事の場合、当然のことですが(2)の処理をしています。
(部門管理していないので貸方は単なる売上になります)
しかし同じ会社の部門間の売上なので相殺する必要があると思うのですが、
関連会社の財務の責任者に確認したところ、利益額はどちらも同じ額になるので(2)の方法で問題ないだろうといわれました。(その人は税理士試験の簿記論・財務諸表論を持っています)
PCA会計のシステムBは管理会計仕訳として部門間の利益の付け替えを財務会計仕訳と区別して処理することができるようで決算資料などには管理会計仕訳を影響させないようにすることができるようです。
(1)の仕訳の様にバス売上と観光部売上を相殺して会社全体の売上を実際の売上と一致する必要があるのか
(2)の仕訳の様に利益額が同じなら会社全体の売上が多少多く表示されても問題ないのかを教えてください。
よろしく願いします。