- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民事裁判の費用について)
民事裁判の費用について
このQ&Aのポイント
- 民事裁判の費用について詳しく教えてください。着手金や成功報酬、控訴時の費用などについて知りたいです。
- 民事裁判の費用には、着手金や弁護士費用、成功報酬があります。また、控訴時の費用についても調べたいです。
- 民事裁判での費用について教えてください。着手金の支払いや弁護士費用、成功報酬の発生などが気になります。また、控訴する場合の費用も知りたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ちょっと認識が違うと思います。 1.弁護士費用の基本は ・最初に払う着手金 ・原則として終了時に払う弁護費用 ・内容によって大きく変わる各種手数料、経費 以上は勝ち負けに関わらず、発生します。 そして、 ・成功報酬(判決によって得た金額の何%か) となります。 実際の額は案件や弁護士によって変わるので、省略します。 2.控訴であっても話は一緒です。 成功報酬については受け取る前にはもらいようがないので、2審が済んでからの場合も多いです。 もちろん、弁護費用、各種手数料、経費は別に必要です。 3.「勝ち目がないからやらない」ということは当然あります。 その手の裁判に詳しくないとか、様々な理由があるはずなので。 逆に「勝てそうだからやりましょう」も多くあることです。 色々な弁護士がいると思ってください。 以下のような話があります参考まで(ネット情報の抜粋です)。 弁護士の立場からは、負けた事件の控訴審というのは大変難しいものです。 もちろん、第1審で負けているわけですから一般的にいって勝訴の見込みは低いです。 それを別にしても、第1審を自分でやった事件については、普通は自分の考えの及ぶ限りのことは第1審でやり尽くしていますから、第1審判決がよほど無茶な判決でなければ新たにやれることはなかなか思い浮かびません。 といって別の弁護士がやって負けた事件について相談されても、まず控訴期間中の2週間(それも実際に相談に来るときには数日後なんてことがままあります)で事件記録を検討して見通しを立てるなんてことは多くの場合無理です。
お礼
ありがとうございます。負けた場合材料が出尽くしていますから、控訴すると言うことは難しいですね。逆に勝った場合も先方も同様でしょうし。刑事裁判のように新しい証人や証拠が出てくるわけでもないですしね。よくわかりました。弁護士の思惑もそうですね。ちょっとの手間で着手金が入ってくるとなれば、持ち上げてやると言うこともあるでしょうが、長期に渡りなおかつ負ければ自分の力量のなさをさらすようなものですから、慎重だとは思います。