- 締切済み
国公立医学部志望です。
高1で、偏差値63の高校に通っています。学校では常にトップ5の成績を取っています。 僕の学校は、偏差値は普通である程度進学校であるのに、大学付属だからか、学習進度がかなり遅いです。普通に医学部を目指すような方が通う学校、いやそれ以外に進学に力を入れた学校なら、もう高2の学習に入っています。中3の時から高1の勉強(数学なら数1A)をやっているでしょう。 しかし、僕の学校は数1Aに入ったばかり。だから、それを見越して、予備校に通い始めました。(ただし、数1Aからやっていく講座です。一番上のクラスです。) 国公立医学部に行くには高2が終わるまでに数3Cを終わらせる必要かあると聞きました。だから、究極に焦っています。 塾も難易度が高くわからないところも多いので、市販の教材で復習していましたが、そればかりやっていて学校と塾の宿題が追いつかない状況。定着してません。 今は学校の復習と、予備校の教材を何回も解くことが最優先ですかね? 数3Cまでのプロセスはどうすれば良いですか? 僕は夏休み中に数1A範囲を市販教材か教科書で終了させる予定ですが、どうすれば良いか、わかりません。 教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
こと数学に関しては、性格にもよるでしょうが先取りは有効です。なんというか解法に幅が出ます。また、高校の範囲(の終点)をあらかじめ知っておくことで、とりあえず「未知を消す(やってないから解けなかったんじゃないかと考えることがなくなる)」ことになり時間的心理的な焦りが消えます。 やったことを盤石にする(精度を上げる)のも大切ですが、一時的に成績が落ちたとしても、意識して数IIICまでとっとこ一人旅をしておくべきです。塾でそれをやってくれるならそれもいいでしょう。 私は、大昔に「公文」でそれをやりました。小二後半くらいから始めて、小六では中学課程を終え、中三では高校課程を終えていました。意識してというより気がついたらそこにいたという感じです。それが勉強だったという感覚さえありません。 おかげで学校で習うことはぜんぶ復習で楽勝でした。それが高校の勉強をナメてしまい浪人することにもつながるのですが(笑 進度に不安があるのなら、それを消すのが最優先です。理解が多少浅くても問題ありません。進学系の中高一貫校はどこも例外なくそれをやっているということは、一般論として効果があるということです。 その他の教科はその先取りのメリットを、経験上あまり感じません。というか経験したことがありません。公立の出なので、歴史などは結局教科書も満足に終わらなかったように記憶しています。
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1363)
私は関西なので関東のことはわかりません。 関西で高校偏差値63と言うのは毎年京大に1~5人 国公立医学部に0~2人合格するレベルですね。 だから学年でトップクラスであれば十分進学可能です。 数学と英語は習得に時間のかかる科目なので 今から手を抜かずがんばりましょう。 後から取り戻すことは困難です。毎日の学習が大切です。 予備校で研伸館の上位クラスなどでは高2の夏休みあたりから 数3Cが始まります。 そういう予備校に行くのも一つの手です。 また国公立医学部に進学したいなら東大理IIIや京大医の医を除いて センター試験が非常に大切です。 特に理系だからと言って軽視しやすいですが国語と社会はおろそかに してはなりません。国公立医学部は穴があると無理です。 教科書レベルの問題を取りこぼしなく、すべての科目で高得点取ることが 要求されます。 社会は地理か歴史をがんばりましょう。 国語は現代文はもとより、古文漢文をおろそかにしてはダメです。 逆にセンター試験と教科書レベルの学習で十分合格できるのが国公立大学 医学部で、そこが東大京大とは大きく異なります。 センター試験9割取れば逃げ切ることも可能な国公立大学医学部も存在します。 学校の授業をおろそかにせず、苦手科目を作らないのが早道です。
お礼
ありがとうございます。 知識に穴が空かないように、基礎からしっかり固めていこうと思います。
お礼
ありがとうございました。 やはり早く先取りして、一通りやると理解が早まるのですね。 ありがとうございました。