• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のおこずかいの使い方)

子供のおこずかいの使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • 子供のおこずかいの使い方について困っている方へ、有効なアドバイスをご紹介します。
  • 子供のおこずかいは計画的に使うことが重要です。お菓子やプラモなどの趣味の買い物だけでなく、学校で使用する教材などにも活用することをおすすめします。
  • おこずかいを使う際には、子供に購入するもののリストを作成してもらうことも良い方法です。これにより、子供が自分のお金をどのように使うかを考えることができます。さらに、節約や貯金の意識を育むこともできます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.6

小4と小6の息子の母親です。 現在、親からの小遣いが小4の方が月に700円、小6の長男が千円です。 3月までは長男700円、次男500円でした。 学用品は、低学年のうちは学用品を丁寧に使ってほしかったので小遣いで賄ってもらっていましたが、最近は本人に欲しいものが多くなってきたこともあり、計画的に、つまりノートの残りが無くなっていたことに気づかずに「明日必要なんだ!今から買いに連れてって!」という場合を除き、親が出してやっています。 低学年のころから、小遣いの残りと相談しながら学用品を買っていたこともあり、キャラクターものを欲しがったりもしませんし、ちょっと遠くても安い店がいいのか、急ぐから近所の店なのか考えるようにしてもらっています。 用途にはあまり言及しないようにしていますが、小遣い帳をつけさせて、残金と合うかどうかは定期的にチェックしています。 読みたい本は図書館で借りる、どうしても欲しい本は親にねだる、そうでなければ自分の小遣いも必要に応じて出す。古本屋に何カ月か置きにつれてってみる。 一時期、カードゲームにハマり、親の財布から持ち出してオトナ買いした時にはカードごと丸ごと没収の憂き目に遭いました。 現在は、例えば長男は、普段使いの小遣いに1000円だけ残し、残りを別の場所に移動して「プラモ貯金」として、3~4千たまったところで新しいプラモデルを買うのにあてているようです。つまり、彼の貯金は通常2~3千円あることはこちらも把握しています。が、計画性を持って楽しみにお金をためているようですので、こちらも見守っています。 質問者さまの場合にも、現在の財布に高額のお金が入っているのが気になっているようですが、それはお子さんが大きなお金を持ち歩いている危険性からでしょうか。それとも高額のおもちゃなどを買うことへの懸念でしょうか。質問文を拝見している限り、お子さんは質問者さまに計画性については話していないかもしれませんが、ある金額になるまで待って欲しいものを手に入れるべく努力しているように見えます。お菓子なども、それが度を過ぎない限り、付き合いというレベルでのお金の使い方の勉強の一種かなと思います。 「今日はこのくらい使うから、財布にこれくらいもって行く」 「いつもだったらこのくらい財布に入れておく」 という基準について普段から話を交わしておくこと、学校で使うもののうち、小遣いで買うモノの範囲、親が出してあげられるモノの範囲について話し合っておく。 月はじめなどに、今月欲しいと思っているモノや貯金の計画についてお子さんと話し合ってみる。 貯金箱やいくつかの財布という形で、「プラモ貯金」「カード貯金」「学用品などを買う予算」みたいに予算わけをしてみる。 などなど。 お子さんの性格やタイプにもよりますが、お金の使い方についてお子さんが考えながら使っている事が分かれば、質問者さまも安心して見守れるのではないかしら。 大事なのは、お金の管理方法を親が規制するのではなく、お子さん自身が決めて管理できるようになることだと思います。 うちも計画性のある長男に比べて、次男はやりたいことがはっきりしなかったり管理方法が二転三転していたりするので、次男についてはまだまだ本人がお小遣いの管理方針を決めるまで様子を見ているところです。お互い頑張りましょう。

mannma-2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 物もお金も大事に使って欲しいです。 高額なおもちゃを購入する事の懸念でしたが、みなさんの意見を貰い、ここまでコツコツ溜めて、実は偉い子だったんだなと、感じてます。 クリスマスには、子の出来るだけ希望のおもちゃを贈ってます(5千円程度ですが) その他にも お子使いでおもちゃを購入するの~・・というのが、私の意見なのですが、自分だけのお子使いですから、そこまで厳しくする事ないと思って反省してます・・ 時々 店に行きますが 好きなプラモの値段をチェックしてる様子です。 自分で、欲しいプラモパート10みたいな感じで記してました。 それぞれ性格もありますので、yumikoit様のプラモ貯金、カード貯金等、子に提案してみます。 我が子ながら、それ以上に yumikoito様の方が子の気持ちを理解してる感じで、圧感ですm(--)m 時間かけながら、自身でお金の管理、大事さを勉強出来てもらえる事を願ってます。 私も 皆さんの意見ですごく勉強になりました。 的確なアドバイスに感謝致します。

その他の回答 (8)

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1180)
回答No.9

難しく考えすぎのような気がします。 うちは、小2から、お年玉も祖父母からお小遣いも全部渡しています。 小2、小3は、気持ちいいくらい使いまくり状態でしたが、 小4の今年は、上手にやりくりしています。 銀行に口座をつくり、まだ親の私が入金・出金をしていますが、 いずれは、子供本人にやらせたいと思ってます。 簡単なお小遣い張をかかせたらそれでいいと思います。 何に使うかまで、親が口出すくらいなら、親が全部管理すれば? と、純粋に思います。 子供に管理させるなら、子供の範疇でやらせるおおらかな親のほうが いいと思います。 自分のお金を使うことも大事なことだと私は思います。 何度か無茶な使い方をするのも経験ですよ。 むすこは、一昨年、昨年とすき放題使って、 本当にほしいゲームが購入日に買えずに泣いてました。 お金をためる計画性を身にしみたのでしょう。 今年は、上手にやってます。何事も経験!

mannma-2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 よく友人から「難しく考えすぎ」と言われます(^^;) 私の おこ使いに対する考え方を変えないとと感じてます。。 大らかに見守りたいが、つい・・・ sleepmoom様のお子様、泣くほどゲーム欲しかったんですね・・ そういう気持ちにさせるのも、親の考え方次第ですね。 私には、あまりんも大胆な方法で 度胸いりますが、挑戦してみようかな。 子がかわいいから、祖母もお駄賃あげるのですからね。 なんだか気持ちのつっかえ棒が取れた感じです。 ありがとうございます。

回答No.8

同い年の男児がいます。 皆さんすごい几帳面に考えてらっしゃる…(-_-;) 親子ともにアバウトな我が家のルールですが、 「使うときは必ず使い道と金額を申請すること」 以上。 ちなみにお小遣いは600円です。 お年玉は全額貯金し、高校卒業時に通帳と印鑑を渡すことになってます。 要するに、金銭感覚が身につけばいいと思うんです。 例えば100円のカードゲームだって、親の財布から出れば際限なくやりたがる。 自分のお小遣いなら「使えばなくなる」感覚が実感できる。 五回我慢すればプラモ買えるじゃない?と言ってみたりします。 そうやって、自分の頭で考えさせる。 その経験が大事じゃないでしょうか? お小遣い帳もつけられるくらいまめな子なら効果的ですね。 私は家計簿つけたことがないので、子供にはつけろと言えませんが(笑) 皆さんおっしゃるように、必需品は買ってあげるべきです。 自分だって、「お小遣い」なら食料品より服や化粧品を買いたいでしょう? ため込んだお小遣いで欲しい物をゲットする達成感も大事。 目を光らせつつ そっと見守ってはどうでしょう。

mannma-2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 いろんなルールがあるんですね。。 今 いろんな経験する事も大事ですね。失敗は成功の元になるように。 基本的な金銭感覚を身につけて 欲しいです。 私も 家計簿つけてないですが、でも数字の把握はしないとと思ってる所でしたので、子と一緒に 始めてみます。 参考に成りましたm(--)m

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.7

はじめまして。同じく5年息子と、下に4年の娘がいます母です。 おうちでお小遣いはあげておらず、一ヶ月に一回500円なら、決して多くないと思います。 うちも、学年×100円なので今5年生の息子は500円です。 これが、週一で500円もらってきてしまい、月に2千円もたまる・・というのであれば多いかなと思いますが、月に500円もらってきて、トータルで財布に2~3000円もたまっているのであれば、それは息子さんが無駄遣いをせず、あまった分が溜まっているだけの話ですので、普通のことというか、十分計画的に使えていると思いますよ。 お小遣いとは、少なくとも小学生中学生くらいまでは自分の好きなものだけを購入するものとして与えていいものではないでしょうか・・? 学用品などの必要経費までお小遣いで払っていては、とても子供の500円程度では足りなくなってくると思います。 お小遣いの考え方、ということですが、我が家では、よほど計画性なくぽんぽんともらってすぐに漬かってしまうなどでなければ、買うものは自由です。 むしろ、好きなものが欲しいときって、幼稚園など幼い年齢だと「おかあさん買って買って」というのが子供ですよね。 小学生になると、その買って買ってに対して、その場で買い与えていればきりがないし、毎回拒否するのもあれですから、その分必要な分だけ与え、その中から自分の欲しいものを計画的に買いなさい、というのが目的ですね、我が家だと。 見て欲しいもの欲しいもの全てに「買って」をするのではなく、与えられたお金の中から本当にほしいものとそうでないもの、これだけ使えばこっちが買えなくなるんだ、というような勉強をするためです。 うちの子供たちが買うものと親が買うものの線引きですが、例えば、家に買い置きしておくお菓子や友達の家に持っていくためのお菓子など、必要な分は親が買いますが、それ以外に自分で食べたいものがあったり、欲しいお菓子があったりすればそれは自腹です。 学用品に関しては、学校で必要とされているものや、買い置きしていたけど使い切ってしまった場合などは子供のお金では買わせません。 そんなのまで子供にお小遣いから負担させていたらかわいそうだし、自分の好きなものが買えなくなってはなんのためのお小遣いだか・・・ですよね。 だけど、例えば学校で必要な鉛筆や消しゴムは家にまだ十分あるのに、可愛い鉛筆やキラキラなペンが欲しいだとか、おもしろ消しゴムが欲しいとか、必要ではないまでも自分の好みで欲しい、というような学用品があったりしたら、それは自分のお小遣いから買いなさい、です。 あとは、例えばお友達への誕生日プレゼントであったり、転校するお友達にちょっとしたプレゼントをあげたいとか、バレンタインだホワイトデーだとかも自分の出来る小遣いの範囲で小学生なりの金額で考えてあげなさい、ということにしています。 それによって、来月はこんなイベントがあるから無駄遣いはできないので残しておかなきゃ、とかの計画にもつながると思うので。 そういうのがなければ、カードを買おうがシールを買おうが自由です。 ただ、もらってすぐに使いきる勢いのときは注意勧告くらいはしますけどね(笑) 使わないでたまっていけば、それによって大きな金額のものが欲しいとなればそれも自由です。 自分で欲しい本を買ったり、ベイブレードなどのおもちゃを買ったり。 あと、我が家では月のお小遣いのほかに、年度始めのお年玉を、10000円与えます。 これは、月の小遣いをためても手が届かないようなもの(例えばゲームソフトであるとか、2000円以上するとかで半年くらいためないと手が届かないようなもの)が欲しい時に、自分で管理しておけるようにする臨時のお金という感じですね。 それを、手元に大金を持たせるのはあれなので、5000円程度を子供に私、貯金箱で管理させて、残りの5000円程度は私の預かり金として、使いすぎてしまわないように私が貯金箱代わりになっています。 子供はこのお金を使って、一年間計画的になくならないように配分して使える、という感じですね。 うちの子の場合は、私が見せたくて連れて行く映画以外に、子供が自分でどうしても見たいという映画があれば、前売り券などに使ったり、私が買う以外の洋服で、子供がどうしても自分でこれが欲しい!というデザインのものがあったりしたら、自分で買うことも認めてます。 まずは自分の買ったものを客観的にみれるように、お小遣い帳をつけてはどうですか? うちは、お小遣い帳をつけていなかった3年生くらいまでは、好きなときに好きなだけ、といった感じっがあったり、うっかり数円どこかへいってしまったりとか、兄妹で10円あげたのなんのとお金をやりとり(もちろん兄妹間だけですが)しては沸けわからなくなってしまうことなどがあったので、去年からお小遣い帳を導入しました。 買い物をしたら必ず声をかけて書かせて、毎回現金と照らし合わせるようにさせて、なくしただとか、落ちていただとかわけのわからない用途不明金が出て手持ちの金額と合わなくなったり適当な書き方をして帳尻あわせをしたりしないようにさせ、ちゃんとしていない場合は翌月のお小遣いは見送り、とルールを決めました。 子供がわからなくなって困っているときは一緒に数えたりして、月末にちゃんとお金があっているか、どんなものにいくら使っているのかチェックします。 お菓子お菓子お菓子ばっかりだったりすると「ちょっとお菓子買いすぎじゃないかね?」とか親子で見直すこともできます。 これで我が家はお金の管理がかなり上手くなりました。 あと、貯金箱も工夫して、すぐに開けて出しちゃいがちなものや、空かないタイプで出したい時に困るものではなく、子供が私が銀行のATMに付き添っているときに操作したがったりするのを見て、ATM型の貯金箱を与えました。 残額も自分ですぐにわかるし、パスワードで引き出したりするので、必要な分以外は出さなくなったし、使い方も上手になったように思います。 2、3千円ためられているのであれば、「無駄遣いしないからたまったんだな」ということで、その分大きなもの(プラモとか?)に使うのは全然いいと思いますよ。 しいていうなら、教材は親が買ってあげるものだと思います。

mannma-2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 皆様から、子の計画性の判断「ごく普通」の評価を頂き、」安心しています。 と共に、私の方が 厳しい目で見ていた事に反省しています。 やはりお子使い帳は、大事ですね。 皆様が、こまめに 子供達と、ルールを決めて お子使いあげてるのが、すばらしいと思います。 面倒がりやな親ですので、まず、出来る事から 挑戦してみます。 正月に一万円は、驚きましたが やりくり上手になってるのですから、その方法も正解なんですね。 私的に、そこまで度胸ないです・・ 準備段階もあるのでしょうが・・ このお年玉の他にも 誕生日プレゼントもあるのですか? いろいろ参考になりました。感謝致します。

回答No.5

大学生の親です。  他の回答者さまのお答えにもありましたが、子供のお小遣いは小学生のうちは、100円×学年が今でも主流のようです。  現在5年生と言うのですから、500円程度のお小遣いはちょうど良いのではないでしょうか。   >私は、もっと計画的に、また学校で使用する教材などもそのお金で、購入するように言ってますが、  学校で使用する教材などは、親が用意するべきです。  それでは、お小遣いを全部使ってしまって無く、消しゴムが買えなかったとしても良しとしますか?  もっとも、昔流行したバトル鉛筆などはお小遣いからでしょうが。   >ただ自分の好きな物を購入するのが 気になってます  基本、お小遣いは自分の好きなものを購入する為のものだと思います。  カードも、お小遣いの範囲で購入している分にはそれほど問題だとは思いません。  親から見て、ちょっと無駄遣い?などと思えることでも、子供の世界では少しはカードを持っていないと遊ぶこともできないです。 >みなさんは どのように子におこ使いの使い方をアドバイスしてますか?    私が気になったのは、2~3千円お財布にある様子とか、お子さんが持っているお金をきちんと把握できていないとしたら、その方が、困ったことだと思います。  お小遣い帳をきちんとつけていますか?  お子さんが購入したものを把握していますか?  半年、一年単位で、親子でお小遣いの使い方をお小遣い帳などで確認すると良いと思います。  〇〇のプラモを買ったけど、すぐ飽きちゃった~~など、無駄遣いを自分で気がつくのも、金銭管理の勉強だと思うのです。    親が買い与えていない、小遣い帳でも購入が確認できない品物をお子さんが持っていたら、確認しましょう。  カードなどは子供同士でかなりやり取りがありますし、後々トラブルになりやすいものでもあります。  親が必要ではないと思ったからと言って、無駄遣いと決め付けるのだけはしないで下さいね。  祖母さまも500円程度と常識的な金額をお小遣いで下さっているのですから、お手伝いのお駄賃の意味も、年齢に対してどのくらいのお小遣いが良いのかも考えられていると思います。相談してみるのも良いかもしれません。        

mannma-2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 お子使い帳は使用してません。がとても良い方法ですね。 早速 使用します。 お子使いですが、だいたいの金額しか把握しておらず、帳を使用する事により、時々確認して、親子で、話し合いながら勉強できますね。 **親が必要ではないと思ったからと言って、無駄遣いと決め付けるのだけはしないで下さいね** ハッとしました。お恥ずかしい事に、親には 全部無駄なおもちゃだと思ってしまいます(><) 同じ様なおもちゃは、親と相談しながら、子に気付いて貰い、お互いに勉強していきたいと思います。 自分の子供の頃、やはり仲間との遊びの中では、大事なおもちゃがあった事 を思い出しました。 お子使いも、もっと子供目線で考えてみます。 アドバイスありがとうございました。

回答No.4

普段は教育臨床論の視座で回答するわけだが、今回は完全無欠の個人的見解で回答したい お小遣いをどうするか?という問題意識を育てる 小生の見解は、金額が大きくない時点で、金銭感覚を身につけるために、保護者が介入しないのがいいように思う 無計画な経済行動で『痛い目』に合う経験 は早いほうがいいように思うのだがどうだろうか? (これは真剣な意見提起である) そして、「おこずかい頂戴!」となった時を好機として説教してやってください(苦笑) >いまいち、私自身の 子に対するお子使いの考え方が ハッキリしてません。(ただ自分の好きな物を購入するのが 気になってます) 小生思うに、これは当人と相談するべき話であって、まず保護者の意向が先立つ部類ではないように思う。 あくまでも準備段階として、保護者としての見解を養うため・・という前提で回答すれば 上記したように、金銭感覚を養うことを主眼にするのがいいように思うのだが もっとも具体的に金銭感覚について論じるに十分な知識を持っていないので、小生は助言出来ないように思うし、一方では、現況の範囲なら当人任せにしていいように思う。 ちなみに、お使いの頻度との兼ね合いもあるので、頻度が高く一般のお小遣いの範囲を超えるような金額になるようなら、祖父母からの小遣いを制限してもらうのが望ましいように思うのだが・・・ 大変興味深い質問なので、小生も配偶者と一緒に、ゼロ歳の愛娘の将来を想定して考えようと思う次第である (蛇足) 小生、家庭環境に恵まれなかった(らしい)関係でミニ四駆(20年程度で600円)を買うのですら苦労した思い出があるのだが、そういう苦労で『やりくり』が出来る人間になるように思われる たぶん小生なら、駄菓子を・・・以下自重

mannma-2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。率直に子と相談するのがベストだと思うのですが、 現代の親御さんの意見を聞きたく、投稿した次第です。 子が痛い目に合い、自覚するのが一番の薬なのですが、私も親となり 余計に心配してしまいがちで・・ これが悪い親でもあるのでしょうが、痛い目にあうまで 見守れない?ついつい口を出してしまい(^^;) しかも昔と今の金銭感覚が違うのも、投稿した理由の一つでして。 私は、貧乏な家に生まれたので、子がお駄賃500円も貰うのが、羨ましいというか、かつもっと大事に使えって、思ってしまうのです。 bismarkusu様のように苦労して「やりくり上手」になる人間になって欲しいのが 私の願う所です。 アドバイスありがとうございます。  

noname#163573
noname#163573
回答No.3

月に2~3千とか一度になら高いと思いますが 一回にもらえるのが500円 貯まったものが2~3千円ならそこまで多くもないのでは。 もしどうしても気になるなら 外出時一度に持って出ていいのは千円まで など決めてもいいとは思いますが。 月に500円なら小学校高学年のお小遣いとしては妥当だと思います。 小学生が好きにお菓子を買ったり 漫画の1冊でも買えばそう簡単には貯まりませんから 2~3千円キープできているなら、なかなか良い使い方だと思います。 プラモなど子供が自分で買うには高額かしら? と思われるかもしれませんが ゲームソフトや数千円するおもちゃも多い時代ですし そんなにおかしいと思いません 子供の無限の欲望のなかで 自分の欲しいものを取捨選択したり コンビニで飲食物を日常的に買ったりせずにきちんと貯めて プラモやそのための道具を買っているなら 上手にお金と付き合ってるのではないかと思います。 20年以上前の自分の子供時代のお小遣いが 100円×学年、でした。 たまに自転車でお友達とファンシーショップへ行ったりしましたし それも毎月少しずつ貯めてやっと行ける感じです 当時流行の「りぼん」を買うとほとんど残りませんでした。 男子はプラモやミニ四駆を買ったりもしてましたね 一度買うと組み立たりでじっくり遊べるので ガチャガチャや駄菓子に散財するよりもいい使い方だと思います。 学用品は指定のものは親が出してあげるほうが私はいいと思います その代わり親のほうで「絶対にこういうものは子供の独断で買っちゃダメ」 を決めて上げてもいいのかなと。 もう少ししたら中学生ですし、いつまでも親が守っているよりも 自分で考えて行動する機会も増やしたほうがいいと思います。 学用品でも最低限の学習用のものじゃなくて 好みの機能やデザインのものを選びたい時はおこづかいからとか そういうルールでいいのでは。 ルールだけは作ってあとは目をつぶるのがいいかなと。 月に500円を超えた時は貯金箱に入れる、とか 手持ちのお金が一定額を超えたら預金する。 下ろすときは使い道を相談しておろしてきてもらう。 持って出るお金はいくら以下にする いくら以上のものを買うときには親と買いにでかけるなど。 さすがに5000円以上など持っていると、もし目に着いた時に カツアゲやトラブルになっても困りますし そういうルールはあってもいいのかなと思います。

mannma-2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 子のお金の使い方、まあまあみたいで安心しました。 プラモもまずは、値段をチェックしてから購入してる様子ですが、お金ある範囲で どんどん購入する時もあるので、心配しておりました。 ルールの内容が、親自身 どうしたらよいのか不安な点でしたので、アドバイスすごく参考になります! 中学になると、またいろいろ欲しい物でてきて、私も、つい口うるさく言う方なので、我慢して大らかに見守って行きたいと思います(^^;) 詳しいルールありがとうございました。

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.2

我が家の5年生女児と3年生男児。 1年生のときからお正月にもらうお年玉すべてが その一年のお小遣いとしてまるまるあげています。 金額にして1万5千円くらいでしょうか。 正月あけに郵便局の通帳に貯金させ そこから1年で使い切るような感じで使っています。 自分で貯金でき、自分で下ろすことができます。 (でも一人で郵便局に行って下ろすことはありません) 使い道はDSソフトだったりコミックだったりいろいろです。 我が家は基本、学校で使う鉛筆、ノートその他は 親が買ってあげますがそれ以外のプリクラや カードゲームやヨーヨーなどはそのお金で 買うように言ってあります。 どんなことがあってもそれ以上のお金は 私からは捻出できない決まりになっています。 1年でどう使うか、5年生は5年目ですので 調整は自分でできているようです。 お小遣いをどのような目的で上げているかにも よりますよね。 うちはすべてお小遣いを自分で管理できるなら 何を買ってもかまわないと言ってあります。 (要は自分で考えて使いなさいといった感じ) ただ、自分の子供時代を思い出しても お小遣いで学校で使うようなものや活字の本などは 買った覚えがありません。 今時の子供もそうなんじゃないかな。 5年生のお小遣い、月に2,3千円なら高いなと思いますが 財布にたまった2,3千円なら特に高いとも思いません。 お小遣いは親が管理するものではなく 子供がこのお金をどう使うか考える学習としての 位置づけがいいのではと思いますよ。 何を買ってもいいけれどお小遣い帳をつけさせる というのもいいかもしれません。 足りなくなった→ほしい!ではダメですが 足りなくなった→お手伝いで増やすなんていうのは 自立の一歩だと思います。 お金は沸いてはきません。そろそろ働く対価として あげるのもいいのかなと思っています。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.1

質問文を拝見しましたが、小学校5年生のお子さんとしては、お金の使い方は間違っていないように見受けられます。 お婆ちゃんからのお駄賃が、月に500円程度との事ですので、たまにお菓子を買ったりカードやプラモを買っているのに、2~3000円も貯まるのですから、大きな無駄遣いや浪費はしていませんよ。 5年生であれば、毎月500円を綺麗に消費しきっている子も多々います。 各ご家庭で考え方はまちまちかと思いますが、学校で使用する教材については、お婆ちゃんからのお駄賃からの捻出ではなくて、質問者さんのご家庭からの学費負担でまかなってあげた方が良いですよ。 毎月500円程度の収入に対して、それを自分の趣味趣向にどのように使って行くのかも、有効なお金の使用方法の一つだと思います。 お婆ちゃんに「遊ぶ金がたりないから、もっとお駄賃が欲しい!」とお金の無心をしていないのですから、現状で良しと思います。

関連するQ&A