• 締切済み

業界は絞るべきか

今年から就職活動を始める大学生です。 就活では「自分がやりたいことを考える」とか「とりあえず何百社も受ける」とか色々と意見が飛び交っていますが、もし自分のやりたいことが決まっている場合も、やりたいこと以外の業種の企業も受けてみたほうがよいのでしょうか? それとも、やりたいことが決まっているならその業種に絞って企業を受けるべきでしょうか? 私はWeb業界に興味があるのですが、業種(SE・ITコンサル・Webデザイン・Webマーケティングetc.)まではまだ絞れていません。 なので、とりあえずWeb業界の企業を手当たり次第受けようかと思うのですが、Web業界以外の企業も受けたほうがよいでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

絞るべき。 例えば同じ能力のAとBがいて、 Aがソニーとトヨタと東京三菱銀行とグーグル Bがトヨタ、日産、三菱自動車、コマツなら Bが受かる可能性はAより相当高い。 要するに ・一貫性があり、信頼性にたる人材だと判断されること (ビジネスの場では客観性がすべて。自分はこう思ってるんで、自分の友達は賛成してますんで、みたいな自分自分な価値観は100%通用しない)。逆に言えば「東大だから幹部候補枠でいいよね」「君はハーフだから女子アナだよね」みたいな安易な棲み分けをされてしまう。それに乗っかるのも手だし、嫌なら対策を組んでから、自分軸を広げるのも手。 ・同じ業界なら多少は欲しい人材は似てる。他社が練習になるので効率のいい受け方である と言う感じ。ガチガチにしなくてもいいが軸は決めるべき。 職種、例えば営業にこだわって受けてもいいし、 業種、例えば金融にこだわってもいい。 別途、時間軸(例えばマスコミや外資は11-2月、メーカーは3-5月)に分けてもいい。 実際、一定数は受けるべきだけど お金の面と、合格への質を考えると数を受けるのはムダ。 経験上、面接が10社を超えるとわけがわからなくなる。 エントリー段階で堕ちることも考えると、エントリーは10-30がいいと思う。 1次面接の段階で3-10ぐらい。 1日2社と考えれば、週に10社廻れる計算。 本命が随時2-5社ある感じかな。 実際は時間的にずらすことも出来るし、また落ちて歯抜けになってくことも多い。 その都度、弾を補充する感じだな。 随時エントリー段階で「5社いかだと少なすぎる」「30社以上だと多すぎる」と言う感じだ。 面接段階で随時3-10社なのが望ましいだろう。 >業種(SE・ITコンサル・Webデザイン・Webマーケティングetc.)まではまだ絞れていません。 なので、とりあえずWeb業界の企業を手当たり次第 この辺も微妙。デザインやプログラムの知識が浅い奴が何で?とは思うよ。 ちょっとなめすぎ。 新卒ならポテンシャルで採用だから何とか受かることも可能だけど、転職市場ではポテンシャルはあまり見ない。前職メイン。つまり「1度SEになると一生SEだよ」と言える。 自分が30,40歳なっても続けられる仕事??? 少なくとも週に50時間以上過ごしても構わない仕事???と言う目線で考えないと。 外資金融とか営業とかはっきりと志望が決まってない場合は、 業種で1,2,3、難易度でA,B,Cぐらい、つまり最低9社は受けるべきだと思う。 君はウェブって決めてるんなら、ウェブメインでいいだろう。 ウェブが7割、他種が2割、ネタや記念受験が1割ってとこ。 ライブドア・ショック(2006年1月16日)の時、ライブドアはもちろん、IT系の会社の株価はだだ下がりだった。 3ヵ月後にはITに進むはずだった4年生は大いに悩んだと思うし、IT志望の3年生も一気に国内大手保守企業へとシフトチェンジした。ちなみにこの保守傾向は未だに続いてる。 本来ならわずか売上500億円にも満たない1社の不祥事なんだが、それぐらいインパクトがあった。 逆に リーマンショック(、2008年9月15日)の時は採用は意外と減らさずに、その後の金融系の復調を見ても当時勇気を出して金融に進んだ現若手ビジネスマンはおいしかったと思う。 要するに僕が何が言いたいかって言うと 「何か大きな変化があっても持ちこたえられるようにリスクヘッジをかけておきなさい」ってのと 「どうなるか誰にも分からんから、結論を勇気を持って決めるのは自分しかいない」ってことです。 それとマスコミは業界動向や株価なんかのマクロで語る傾向にあるけど、それは8割無視していい。 業界全体で伸びるのはいいことだけど、辞める原因の断トツ1位は人間関係だもんね。 上司が嫌な奴なら大企業でも中小でもベンチャーでも辞めたくなるよ。 カワイイ子多くてうれしいなあ、オフィスが素敵でやる気が出るなあ、みたいなそういうしょうもない生き物なんだよ。 ITベンチャーは、業界の未来やら、数字以外の何だかをPRしがちだけど、 君も人間なら海外旅行行きたいとか、それなりに寝たいとかあるはず。そこは踏まえるべき。 自分ならITは受けない。 文系はただの新規営業だし長く出来ない。 理系は低賃金でこき使われるし、ビジネスメインで本当の意味でのクリエイトと言う付加価値に向かっていない。カネを稼ぐ手段としてしか見られていない。 要は マリオ、ドラクエ、アイフォンを使った時の感動は20年経っても消えないだろうが、今のケータイゲームやITサービスは便利だけど、ビジネスメインなので、そこ(便利)止まりだ。 名うてのベンチャーも財務状況は厳しく、実はたいがいソフトバンク、GMO、リクルート、CAなんかの息がかかってる。 それなら最初から親行けよ、となる。 何より、20代後半や30代でどんどん脱出する先輩方が多い業界が良い業界とはとても思えない。 ともかくマスコミやネットからのイメージで決めずに、 本を読んだり、人と話したり、インターンしたり、実地で決めろ。

  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.1

最終的な選択肢は沢山あった方がいいし、 様々な業種、興味ない分野も受けた方がいいですよ。 就職活動中に考えが変わっても自然なことです。 それだけ、目にして経験値を踏んだことになります。 それで、場数踏んでも意見が変わらなかったら 自分の考え方の後押しにもなるでしょうしね。 困るのは受けた数が少なく、新卒として就職してしまってから、 『もっと受けておけばよかった。あの業界はどんな業界だろう・・?』 となる方が苦労します。 転職の方が違う業界・職種にいくのに、苦労倍増です。 内定を数社貰ったのなら、その中ら選択出来るし、 内定が決まりながらの就職活動は自信が付くでしょうから、 面接などでは、余裕を持って答えられるでしょう。 ただ、本命がWeb業界というのが変わらなかったら、 業種は中間あたりで絞る方がいいかもしれません。 ITコンサル・Webマーケティングは採用されやすい専攻が被りますが、 SE・Webデザインは採用基準になってくる専攻が違ってきます。 また、仕事内容・拘束時間・給与も違いますよ。 Webデザイナーの就職・転職活動 http://oshare.chips.jp/special/02_webdesinger/ 【IT、通信】情報系学科の就職活動【SE、SI】 http://logsoku.com/thread/money5.2ch.net/recruit/1173721041/ ITコンサルタントは新卒より中途の方がよい? http://okwave.jp/qa/q7379477.html