- 締切済み
保育園の一大行事(劇)の発表会中止のお知らせが
3歳2か月の娘は、1歳2か月から保育園に通っています。 先日タイトルの案内手紙を頂きました。 中止の理由としては、子供たちにプレッシャーになてしまう為。 大勢の人の前で話すのは、大人でも緊張するもの。ましてや子供なら尚更。 小さなうちからこんな経験をする必要はないと考えるため。と 認証保育園であり、園の一大イベントなのに、事前に保護者の意見は一切聞かれずに、 寝耳に水の出来事です。 確かに緊張するし、練習も大変でしょう。 でもこういう経験をして成長してきます。 皆で練習し、一つのものを作り上げていき、達成感を味わい、劇の後には 一回りも成長します。 遊ぶのも大事、でもやるときはやる、と言うことも教えていかなくては いけないのではと私は思うのです。 もともと園は全ての行事が減少傾向で、そのうち同じ理由で運動会もなくなってしまいそうです。 他の区立保育園の劇を拝見した事もありましたが、そもそも出来栄えのレベルにはっきりとして いて、こんなにも指導力によって差が出るものなのかと愕然としました。 娘の保育園(公設民営)の姉妹校は、お昼ご飯の時間も、子供の食べたい気持ちを尊重してと 自由な時間に食べています。うちの園もそうならないか心配です。 自由とか尊重とかはき違えてるような気がしてなりません。 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ。このメリハリが大切だと思うのですが。 小1になって大変な思いをするのは、本人なのですから。 お伺いしたいのは、皆さんは、子供の発表会の是非をどう思われるのか。 私が厳しいのでしょうか・・・・ 園には直接申し出ていますので、園への対応のアドバイスは今回は結構です。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- okamon
- ベストアンサー率23% (67/289)
まぁ、少し違う意見も。 実は、幼児の間は運動会、発表会はないというのが海外では一般的なんです。 理由としては、就学までの間は”生活リズムの獲得”を一番にしているからなんですね。 発表会は”非日常です。” >遊ぶのも大事、でもやるときはやる、と言うことも教えていかなくては >いけないのではと私は思うのです。 これは本来は日常の生活の中で教えることですよね。家庭でも教えることです。 発表会の中で伝えていくことではないと思います。 よって >小1になって大変な思いをする ってことにはならないと思います。 そもそも、幼稚園と保育園は義務教育ではないですよ。 現代でも少なからず通わない子もいますよ。託児所育ちだとそういうイベントはないですし。 私は保育園、幼稚園の発表会は親の見栄という側面もあると思います。 舞台で活躍する子どもはたしかにかわいい。楽しそうにしている子もいっぱいいますしね。 でも、その一方で発表会を苦痛に思っている子もいるんですよ。舞台裏で泣き叫んでる子もいますよ。 発表会前は練習で自由に遊ぶ時間はぐっと減ります。できのいい劇をするところほどそうです。 私は、小学生までには自分で好きな遊びを見つけのめり込む時間や力を多く持ってほしいと思っています。 >皆で練習し、一つのものを作り上げていき、達成感を味わい、劇の後には >一回りも成長します。 これはたしかにそうなんですが 最低年中年長じゃないと厳しい。小学生で達成すればいいねらいなのではないかと思います。 >小さなうちからこんな経験をする必要はないと考えるため。と ってことです。
- takotakosuke
- ベストアンサー率34% (24/70)
すごい話だ……中学校では自己表現力をつけるとかでダンスが必修になっているというのに。 ちょっと違うかな? いやいや、劇発表会って、幼稚園保育園問わず昔からの子供の一大イベントですよ。 一生懸命みんなで練習したことを、親や祖父母に見てもらうんだ、という気持ちを育むものですからね。 頑張ったことを認めてもらえる行事の一つです。 緊張を乗り越えたことが成長につながる、まさしくその通りです。園の説明は言い訳にもなってません。 毎年の恒例行事を、事前にいきなり中止しますの一言で済ませるのは、やはりおかしいでしょう。 せめて文書で具体的な理由を挙げて説明してほしいですよね。 運動会もなくなったら、子供は何を楽しみに一年を過ごせばいいのですかね? うちの子の保育園は、こちらとは全く逆の方針で、すべての保育方針の集大成が年長児の劇発表です。そのために年中児から逆算していろいろと考えているのだとか。 公立私立に関わらず、要はその園にやる気があるかです。ちゃんとした保育園なら、「親はもっと保育園のことに関心を持って、預けっぱなしにしないで、おかしなことがあればおかしいと言うべきだ」と保護者会の集まりで言いますし、保護者会というのはそのために存在するのです。イベントの手伝い係じゃありません。 この保育園の園児は、いつも何食べているのでしょうかね?手作りのものをいつでも食べられるようにしておくって、ほぼ不可能では?栄養状態が心配になりますね。 食事だって、今は「食育」とか言われて、決まった時間にちゃんとした食事を取りましょう、とわざわざ国が先頭に立って指導しているのですよ。他でもない厚生労働省が。 食事の時間は決めておく。食べ終わりの時間も決めて、それまでに食べ終えるよう指導するし、食べ切れる量を配膳する。これ、当たり前のことですよ。現に小学校の給食の時間はそうなっています。 以上を踏まえて私の意見をまとめますと、質問者様の考えは少しも間違ってません。 状況が改善されるといいですね。
わが子の様子 認定保育園3歳の時、演劇未満のようなものをしました。誰が主役とか単独の役が決まってるのではなく、せいぜい2つの集団に分かれて各集団では皆同じ動きをしてました。当時はふーん、、、程度に見てましたが、この質問文を読み、特定の子にプレッシャーを与えない、あるいは特定の子だけ重要な役にならない配慮と知りました。 このような方法もありますよ、ということです。 プレッシャーがあるから止める、は疑問です。 やり方次第だと思います。 私の幼稚園の記憶 さるかに合戦の影絵をしました。うろ覚えながら柿の種の役だったような・・・ 本番で「私は種です。柿のたねです」と台詞を言ったら「美味しい美味しい柿の種、です」と先生からダメ出し受けた記憶があります(笑)でも周囲は暗く、また影絵なので正面のスクリーンと自分の配役の人形だけが見えており客席は見えないためプレッシャーは感じませんでした。
- bismarks0507
- ベストアンサー率31% (192/605)
極めて簡単指摘しておこう 質問者が知らないレベルで高度な教育的配慮が為されている可能性が高い 冷静に考えてみよう。質問者は、所詮は、我が子だけしか思慮しないで済む しかし、保育園になれば、園児全員の教育・保育に関する責任を負うことになる 小生が教育臨床を専門にしている立場だが、教育組織と保護者の視座の違いはよく軋轢になりやすい 例えば劇の内容において、重要な役回りの園児がやむ得ない事情で参加できなくなった、と仮定してみてほしい 劇として成立しないようなものを公開していいものだろうか? 参加できなくなった園児の事情を説明するべきであろうか? 説明したとして、どれほどの保護者が納得しえるだろうか? 中途半端な劇で園児は満足できるだろうか? 中止措置の妥当性については、質問者(小生も)が知らないレベルの話もありえる 時には教育者は、子女の健全な生育のために悪人・嫌な役回りを受忍するしかない 受忍するしかないからこそ、批判されるだけの立場であるのだが・・それはまた別の話にしておこう 質問者は以下のように指摘する >自由とか尊重とかはき違えてるような気がしてなりません。 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ。このメリハリが大切だと思うのですが。 小1になって大変な思いをするのは、本人なのですから。 メリハリが大切だという では、質問者はどこまでメリハリをつけているのだろうか? 小生からすれば、保育園に預ける教育環境である以上は、質問者の自己責任の領域は大きい それを棚上げして、保育園の方針を批判するのは、メリハリのある大人の言説であろうか? 同時に批判するのは結構であるし、自由だが、どう履き違えているのだろうか? 小生からすれば、誰しも自由とか尊重などを履き違えるものであるし、その履き違えは価値観に依拠するものである 履き違えているという論説がしたいなら、価値観において説明するだけの能力・気概が必要だが、本文にはそれが見られない 単純に、「批判したい」という動機が先走って、どうあるべきか?という持論さえ提示していないわけである 結局は、質問者は何もしないからこそ批判しているに過ぎない・・という話だと思われる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちなみに、質問者に問いたい! どこまで保護者権限が及ぶというのだろうか? 保育園のイベントは、保護者の意向で存否まで諮問され意思尊重されるべきであろうか? それこそ、質問者が「自由・尊重の履き違え」としか思えないのだが・・・・
>お伺いしたいのは、皆さんは、子供の発表会の是非をどう思われるのか。 質問者さんと同意見です。 それ以上でもそれ以下でもありません。 >自由とか尊重とかはき違えてるような気がしてなりません。 もっといえば、園にやる気がないだけでしょ。 という気がします。 予算が削減されて園児を指導するだけの 人員がカットされているのでは? 園児にプレッシャーって。。。 子供に責任転嫁してどうするのと。
お礼
nanara2008様も私と同意見なのですね。 私も先生方の負担を減らしたいだけとういうように感じます。 回答ありがとうございました。
お礼
そういう考え方もあるのですね。 貴重なお時間をさいて回答ありがとうございました。