• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どものお年玉やお祝い金について)

お年玉やお祝い金の扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 子どものお年玉やお祝い金の扱いについて悩んでいます。幼少時代の経験から、子どもに自由なお金を持たせることに躊躇しています。一部は貯金して残りは子どもが自由に使ってもいいでしょうか?
  • 子どものお年玉やお祝い金の扱いについて考えています。幼少時代の経験から、お金を自由に使わせることに不安を感じています。どのように管理すれば良いのでしょうか?
  • 子どものお年玉やお祝い金の扱いについて悩んでいます。幼少時代の経験から、お金の管理方法に不安を感じています。お金を貯める習慣を身につけさせるためにはどのような方法がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.1

3姉妹の母です。 私は生まれてすぐにゆうちょでこども名義の通帳を作り、お祝いやこども手当て(昔は児童手当でしたが)を貯めています。 その通帳にはそれぞれすでに100万を超すお金が貯まっています。 でも、一番上は今年小3、二番目三番目も年長・年中になり、そろそろ自分のお金というものも分かってきたので、 貯金できるところが必要だと感じたのですが、ゆうちょのはなんせ高額のお金が入っているので渡すのはNG。 それで、去年JAバンクにこども名義の口座を開き、 お年玉やおじさんたちからいただいたお小遣いを貯められるようにしました。 こちらの口座は自分で管理できるようになったら即渡すつもりです。 ゆうちょの方も私が使い込むつもりはなく、教育資金や結婚資金にする予定です。 使わなければ、結婚したときに持たせてあげてもいいと思っています。 ちなみに、JAバンクに入れるのはお小遣いのときは半分貯金。 お年玉のときは私たちと相談して、少し残しあとは貯金という約束になっています。

100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ふたつ、子名義の口座を開設するというのは名案ですね! お小遣いの中から貯金する=いざというときのお金になることへの理解 大変勉強になりました。 夫との話し合いでの参考にさせていただきます。

その他の回答 (7)

回答No.8

>子ども手当は、学資保険がわりの低解約返戻金型定期保険を検討中です。 我が家では、学資保険は元本割れが多い商品であり、無駄な保険がくっ付きすぎで嫌いですね、死亡時ウンヌンと謡いますが、死亡時は生命保険で十分かと思ってます、それに学資保険は、掛けるだけで何の税金対策にもならないですよね、私は個人年金を学資保険代わりに掛けています、18歳で解約しても20万程度増えます、10以内なら元本割れします、その代わりに生命保険同様に年末調整で所得控除が受けれます、18歳で解約なら18年間所得控除ですよ、利息以上のお得感かと思います。 一度検討して下さい、間違っていけないのは損保の年金は所得控除されませんので注意して下さい。 >幼少時代のお年玉やお祝い金は、子名義の口座に入れておいても大丈夫でしょうか? 中学生になったら、大金の場合(10万以上)一部は貯金して 残り(3万程度)は好きにしていいよ。とかでもいいですか? 我が家では、全て子供名義の通帳に基本的に貯金です、子供が貰った物は子供の物として親が徹底しないと子供に何を教えるのでしょうね、ただし、小学校入学等で机やランドセル等とかに使うよってちゃんと言い聞かせてます、結局使わなかったですけどね、使う時は子供の為に使うのは当然ですからね、親が生活の足しにするなぞ全く考えられないね。 勿論管理は親がします、子供に通帳見せてます。 何時子供に管理さすかは難しいかと思いますが、義務教育が終わる中学卒業までは親が管理しようとは思ってます、その後は大学行きたいなら、ちゃんと残して置けよっとは言うつもりです。現在6歳の長男には10万ほど、0歳の次男には1万円入ってますね。 出産祝いはお返しやら、おむつ代・ミルク代にしましたがね。 子供のお金は子供の為に使います。

100off
質問者

お礼

ありがとうございます。 保険について低解約返戻金型定期保険以外にも教えていただき ありがとうございます。 中学生まで親が管理するという部分も参考にさせていただきます。

  • ma-7057
  • ベストアンサー率30% (51/167)
回答No.7

小学4年生と2年生の子供がいます。 私も中学生時代、それまで貯めてあったお年玉を親が使ってしまったのでショックな気持ちはよくわかります。 ただ、私の場合は父の事業の失敗が原因だったので仕方なかったんですが・・・ 我が家は小学生になる前からお年玉用の口座をそれぞれの子供名義で開設してありました。 ですので小学校の入学祝もそちらへ入れてあります。 中学の入学祝は多分本人が欲しがると思うのであてにしてませんが・・・ 通帳は私が管理してますし、本人達にも見せてません。 ママが管理しています、ということは伝えています。 予想ですが、中学生くらいになると誕生日にしても高額な物(パソコン、ゲーム等)を欲しがりそうなので足りない分はそこから足すようにしてもらおうと思っています。 でも、通帳の管理はずっと母である私がしていくつもりです。

100off
質問者

お礼

ありがとうございます。 気持ちを汲んでくださり、ありがとうございます。 お父様の事業の失敗では、どうしようもない理由ですね・・。 私の母は、多重債務者で、なぜそんなに借金をする必要があったのか さっぱり分からないのですが、どうやら私のお金は返済に充てていたようです。 折り合いをつけるのに時間がかかりましたが、今はなんとか前を向いて生きています。 ママが管理していますということを伝えておいて、高額なものを欲しがったときに そこから出すというのも良い案ですね。 参考にさせていただきます。

  • Prairial
  • ベストアンサー率30% (188/617)
回答No.6

こんにちは。我が家には中2の一人娘がおります。 子供のお年玉を親が使うと言う話は、時々聞きますが、とんでもない話だと思います。そもそも 乳幼児に現金のお年玉を与えるとのが間違っていると思いますけどね。ただ小学校に入学しても お金の管理や計画性を持って使うことは、まだ難しいと思いますから、なんらかの形で親が 管理なりしてやる必要はあるでしょうね。 我が家ではお年玉は小学生の間と決めてあって、中学生になった今はお年玉は与えておりません、 親戚、知人の子に対しても中学になれば与えておりません。 その代わり、今では娘名義の口座を開設し、そこに毎月5万円の小遣いを振り込んでいます。 祖父母から戴いた入学お祝い金もそこに入金しました。 学校(私立女子校)の授業料や教科書、習い事(語学、スポーツ)の月謝以外は、自分で必要に応じて そこから引き出して使うようにさせています。 それでちゃんと小遣い帳をつけさせ、毎月私が見て指導していますが、今のところ、無駄遣いもなく きっちり管理できています。 私は目的も無く貯金と言うような事は反対ですが、お金を手元に置いておくと、ついつい無駄遣いを してしまう事がありますから、口座で管理するのが良いと思います。 その際、一部貯金で他は使うなどの条件は必要ないですね。仮に全部使ってしまって、その後に 欲しい物が見つかっても、それを買ってやるなんていうことをしなければ良いのです。 娘の財布には通常1000円程度しか入っておりませんし、そのお金で買い食いなどは厳禁ですので 使うこともあまりないようです。 娘は、先日も10日ほどカナダのホームステイ体験学習に行ってきましたが、その時に別に5万円相当の 臨時の小遣いを持たせてやりましたが、半分も使わずに帰ってきました。 珍しい物があれば買いなさい、全部使って良いのよと言ってあったのですが、おみやげ物を 買おうと思っても同じような物を日本で売ってるし、中国製じゃ買う意味が無い・・・と 結構クールな面を見せていました。自分で判断してそれにお金を出す価値があるのか無いのか、 だんだんと学習して成長していく物です。 ですから、親が主導権をもって管理するのは小学生の間だけにしておく方が良いのです。

100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >毎月5万円の小遣い う~~~ん。 住む世界が違うというのはこういうところで分かるんですね。 月5万は、家の貯金額に相当します・・・。 でも、参考になる部分も沢山ありましたので 我が家でも実践できる範囲で、参考にさせていただきたいと思います。

noname#159837
noname#159837
回答No.5

NO4のrakkanhkです。 付け足しでお年玉はだいたい7万ちょいぐらいもらって3千ほどおこずかいにします。

100off
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 具体的な数字で大変分かりやすかったです。 残りは貯金されているということですよね。 お年玉の一部をお小遣いにする方法は、子どもと金額を決めてもいいかなと思えました。

noname#159837
noname#159837
回答No.4

私は中学3年になるんですがお年玉やお祝い金はすべて親が保管しています。 高校や大学に行ったりするときにお金がいると思うんで親が保管しておいたほうが私は良いとおもいます。 質問者さんのお母さんのようにさせたくないのであれば質問者さんがきちんと保管しとおけば良いことですよ。 まだ中学生は早いですよ。バイトとかし始めて手帳を渡すとか家をでて大学にいくとか高校にいくとかそんなときに渡したほうが良いとは思います。3万もお金を渡せば良いことにはならないと思いますよ。中学生になったときに渡せば無駄なことに使ったり無駄遣いしたりとするでしょう。かと言ってお金がなくなれば親にちょうだいなど言ってくるでしょう。

100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現役中学生の方なんですね。 とても参考になります。 回答者さんは親御さん思いの優しいかたですね。 あと、とても賢い印象を受けました。 中学生で大金を渡すのはまだ早いというお言葉、参考にさせていただきます。 自分の中学生時代は、よく思い出せないので、とても助かりました。

  • ayu4
  • ベストアンサー率67% (524/774)
回答No.3

こんにちは。 まだ子供はおりませんが、子供のころや今後のことを考えてみました。 お年玉全てがお小遣いというのは多いように思います。 親が管理してよいと思います。自分で管理するなんて、大学生か20歳か社会人からで充分ではないでしょうか。 私の場合、お年玉は【お正月に欲しいものを買う】【残りは全額貯金】というのを高校卒業まで続けました。大学入学のときに、その通帳をもらいました。 私はせっかくもらったから大事にしたい!貯金したい!という性格なので、このやり方が性格にあっていたんだと思います。子供ができてもこのやり方が基準になると思います。 ただ「もらったことがわからない、欲しいものが言えない赤ちゃんのうちに貰った分」については、どうするかわかりません。自分に使うことはしませんが、赤ちゃん用品とかで使うかもしれません。 保育園に行きだすくらいになれば【欲しいもの○円まで1個買っていいよ】という感じで、残りは貯金していくと思います。 大学入学の時にわたせるよう、もしもの時の貯金や結婚資金などとは別にします。 入学祝については【欲しいものに使って、お祝いをくれた人に報告】するようにしていくと思います。 「これを買いました、ありがとうございます」と報告するようにとすれば、ずるずる日々のお小遣い(おやつとかジュース、マンガなど)になってしまうことがないと思いますので。 ただ、お年玉以外の月々のおこづかいとの兼ね合いがあるかと思います。 中学生以降にお小遣いをあげないのでしたら、お年玉=お小遣いでも良いかもしれませんしね。 納得いく方法が見つかるとよいですね!参考になれば嬉しいです。

100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >せっかくもらったから大事にしたい!貯金したい!という性格 素敵です。 ご実家のご両親は、子育てが大成功されたんですね。 お小遣いについては、夫はあげたいと言うので、あげることになります。 そうなると、お年玉は、口座に入れて管理したほうがよさそうですね。 いつ渡すか、子どもの好きにさせるかは、じっくり話して決めていこうと思います。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>というのも、私は幼少時代のお年玉を母に使い込まれた経験があり >やめてくれといえる年になるまで、自由なお金はありませんでした。 気持ちは分からんでもないが、毎日ご飯を食べさせてもらってココまで成長されたのですから、使い込みとまで言うのは・・・・ 使途に関しては家庭ごとに考えるべきものでしょう。 ・ああいったお祝いモノはお互い様なので、貴方のお子さんが受け取った分は贈り手のお祝い事に使う。 ・子供の将来の学資として積み立てる。 ・子供の入学入園などの支出の一部にする。 ・子供の為に貯金して、一定年齢になったときに管理を任せる。 ざっとこんなケースが考えられそうです。 ウチは、子供の為に使ってねという贈り手の趣旨を尊重する、子供に感謝の気持ちを持ってもらいたいという観点で基本的には、頂いたお祝いで新しい靴や衣類・各種用品などを購入します。 買い物する際や子供の名前を記入している際などに『コレは、○○叔母さんからのお祝いで買ったのだから、今度お礼を言いなさい』と言い聞かせています。 まあ全額を使うことは無いので、将来学資に宛てるか子供に任せるかはその時にまた考えることにして、残金は子供名義の口座に入金している。 とりあえず親の財布と別管理しておけば頂いたお金と自分のお金が有耶無耶になってしまうことは無いので、無駄遣いすることはないと考える。

100off
質問者

お礼

すみません、我が家の母は普通ではなかったんです。 ただ、母のことを詳しく書こうとしても、気分が悪くなってしまって どうしても文章にまとめることができず 頭が混乱してしまうので、そこには触れないでください。 お願いします。 私は自分宛のお金の使い道を一切知らずに育ちましたが 御礼を述べることや感謝の気持ちは、伝えていました。 こんな御礼になってすみません。 夫とよく話し合います。

関連するQ&A