- ベストアンサー
貸主への重要事項説明書交付義務について
当方の地域では、不動産の売買の場合は『重要事項説明書』は、売主、買主共に 宅建主任者から内容の説明を説明を受けて署名捺印して各1部を保管しますが、 賃貸の場合、借主には説明は有りますが、貸主は『重要事項説明書』の内容すら 知りません。 最低限、貸主も『重要事項説明書』の内容は把握しておく必要はあると思いますが 貸主への説明義務は無いのでしょうか? 宅建業法を確認してみましたが、見逃したのか?賃貸の場合貸主への説明義務は 不要との内容は見当たらなかったのですが、実際の所如何でしょうか? ご存知の方お教え戴ければ幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
業法上の法的な解釈だけを取れば、売買は買主、賃貸借は借主に説明し交付すれば足ります。 貸主や売主へは、交付しなくとも違反行為とはなりません。 万一、重要事項に誤りがあった場合でも、あくまでその責任は説明し、記名した取引主任者と業者です。責任の所在が売主や貸主に関係のない類の書類ですから、説明も交付も不要です。 まあ実務的には、売買の場合署名はともかく、写しぐらいは渡しますよね~
その他の回答 (3)
大家しています。 『貸主は『重要事項説明書』の内容すら知りません。』と言われても、大家が提示した条件・情報(担保設定があるかどうか等)を不動産屋さんが借主側に説明するものですし、その条件から勝手に逸脱することもないでしょうから、本来不要でしょう。「勝手に逸脱しているのでは?」と疑うくらいなら『管理会社』そのものを変える必要があるでしょう。 ちなみに、私のところでは、『契約書』の最後には『紛争防止条例に基づく説明書』というのに借主さんの署名・捺印がされたものが付いてきていますが、それで十分でしょう。 まぁ、昨今のように、「全部お任せ。私は知らない!」という“不良大家”が出てくるとなると問題にはなるかも知れません。なにせ、『通常契約』をしておいて「息子が使うから出て行け。更新はしない。」なんて言い出すバカ大家もいるくらいですから、大家には『重要事項説明』よりも、『大家心得』でも解説した方がマシかも?(笑)
お礼
ご回答ありがとうございます。 『重要事項説明書』の意図から言えば、売買の場合買主へ、 賃貸の場合借主へすれば良いようにも思えますが、 売買の場合、売主へも説明している業者がほとんどです。 しかし、賃貸となればほとんどの業者は貸主に説明をしていません。 業法的にはどうなのか?疑問になり業法の35条を確認ましたが、 解りにくかった為に質問させて頂きました。 回答を頂いてから、業法を読み直しましたが、やっぱり解り辛いですね。 『宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の 各当事者に対して、・・・・を交付して説明をさせなければならない。』 とありましたので、双方に対して説明の義務があるようにも思えたのですが たぶん、『その者が取得し、又は借りようとしている・・・』って所が そういう意図を含んだ言い回しになっているんでしょうね。
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
質問者がどの立場か分かりませんが、『重要事項説明書』は貸す方が借りる方に説明する物です。 と言うことは、貸す方はその内容については把握しておくのが当たり前です。例え代理で不動産業者が中に入っても(普通はそうですが)貸す方は『重要事項説明書』を説明してもらうのではなく、内容を熟知しないと駄目ですよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 『重要事項説明書』の意図から言えば、売買の場合買主へ、 賃貸の場合借主へすれば良いようにも思えますが、 売買の場合、売主へも説明している業者がほとんどです。 しかし、賃貸となればほとんどの業者は貸主に説明をしていません。 業法的にはどうなのか?疑問になり業法の35条を確認ましたが、 解りにくかった為に質問させて頂きました。 回答を頂いてから、業法を読み直しましたが、やっぱり解り辛いですね。 『宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の 各当事者に対して、・・・・を交付して説明をさせなければならない。』 とありましたので、双方に対して説明の義務があるようにも思えたのですが たぶん、『その者が取得し、又は借りようとしている・・・』って所が そういう意図を含んだ言い回しになっているんでしょうね。
説明するに越したことは無いと思います。現在は、説明義務は借主のみです。 貸主も、契約内容を把握していないケースが増えています。契約書すら読んで いないケースもあります。そのため、トラブルが増えています。 契約時に毎回説明する必要はありませんが、内容が変更になった点などは、 すみやかに説明しておきましょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 『重要事項説明書』の意図から言えば、売買の場合買主へ、 賃貸の場合借主へすれば良いようにも思えますが、 売買の場合、売主へも説明している業者がほとんどです。 しかし、賃貸となればほとんどの業者は貸主に説明をしていません。 業法的にはどうなのか?疑問になり業法の35条を確認ましたが、 解りにくかった為に質問させて頂きました。 回答を頂いてから、業法を読み直しましたが、やっぱり解り辛いですね。 『宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の 各当事者に対して、・・・・を交付して説明をさせなければならない。』 とありましたので、双方に対して説明の義務があるようにも思えたのですが たぶん、『その者が取得し、又は借りようとしている・・・』って所が そういう意図を含んだ言い回しになっているんでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 『重要事項説明書』の意図から言えば、売買の場合買主へ、 賃貸の場合借主へすれば良いようにも思えますが、 売買の場合、売主へも説明している業者がほとんどです。 しかし、賃貸となればほとんどの業者は貸主に説明をしていません。 業法的にはどうなのか?疑問になり業法の35条を確認ましたが、 解りにくかった為に質問させて頂きました。 回答を頂いてから、業法を読み直しましたが、やっぱり解り辛いですね。 『宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の 各当事者に対して、・・・・を交付して説明をさせなければならない。』 とありましたので、双方に対して説明の義務があるようにも思えたのですが たぶん、『その者が取得し、又は借りようとしている・・・』って所が そういう意図を含んだ言い回しになっているんでしょうね。