- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?)
タンパク質の摂取量とカロリー計算について
このQ&Aのポイント
- タンパク質の摂取量と体重管理について疑問があります。タンパク質はほぼ100%吸収されるため、摂りすぎても脂肪にならないと言われています。しかし、一日の消費カロリーを超える摂取量になってしまう場合、タンパク質をカロリー計算から除外しても良いのでしょうか?
- タンパク質の摂取量とカロリー計算について疑問があります。タンパク質はほぼ100%吸収されるため、摂りすぎても脂肪にならないと言われています。一日の消費カロリーを超える摂取量になる場合、タンパク質はどのように扱うべきでしょうか?カロリー計算から除外しても良いのか、それとも他の栄養素と同様に考慮する必要があるのか、ご意見をお聞かせください。
- タンパク質の摂取量と体重管理について疑問があります。タンパク質はほぼ100%吸収され、脂肪にならないと言われています。ただし、一日の消費カロリーを超える摂取量になる場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?タンパク質をカロリー計算から除外しても良いのか、それとも他の栄養素と同様に考慮する必要があるのか、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
タンパク質は脂肪には変わりませんが、グルコース(炭水化物)に変わります。 炭水化物は、余れば脂肪として蓄積しますね。 タンパク質自体が脂肪にかわらなくても、カロリーオーバーしたなら一緒に取った脂質や炭水化物を余らせてそちらがしっかり贅肉になるので、結局カロリー計算が大切ですよ。 ただ、タンパク質は熱生産が脂質や糖質と比べて少し高いので、同じカロリーの範囲内ならタンパク質の割合が少し高いほうが余るカロリーは少なく、太りにくいだろうとは思います。
お礼
回答ありがとうございます! >>カロリーオーバーしたなら一緒に取った脂質や炭水化物を余らせてそちらがしっかり贅肉になるので、結局カロリー計算が大切ですよ。 確かにそうですよねw しっかりとカロリー管理していきたいと思います!!