• ベストアンサー

首都大学東京と早稲田ならどちらでしょう?

理系です。今年度受験をして、前期は東工大に落ち、12日に首都大学東京都市教養学部化学科の後期試験があります。私立は、早稲田大学先進理工学部応用科学科に入学金を払ってあります。 首都大と早稲田のアクセスのよさの違いに関しては無視するとして… 将来は研究者になりたいと思っています。理系ならとにかく国公立がいいと聞いたことがあるのですが、早稲田と首都大を比べると今更ながらなんだか早稲田に魅力を感じます。 早稲田と首都大を比べると、研究者になるならやはり首都大がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/746)
回答No.4

No2です。 補足でいただいた同じ大学院に進学したならば、首都大からと早稲田から同じ大学院を目指すのならば、就職のしやすさや、就職後の地位に関係ないと考えて構いません。そもそも最終学歴しか見ませんし、採用選考では応募者の実力が伴っているかを、企業の技術面接等でみるからです。 これらの実力を付けていく観点からは、「理系は私立よりも国公立」という意味合いが、学年が上がっていくこと、また、大学院に進むほど、設備、教授陣、研究費、教員一人当たりの学生数などの学習環境等による差が大きくなることから、大学院は国公立を強く勧めます。 <予備校の先生に、企業で出世するなら大きな私大がいいとか言われた 私立大学は入学者数、卒業者数が圧倒的に多いので、企業の経営陣で早稲田贔屓の方などに合う確率は高くなります。 また、早稲田ならどの学部でもよいと、早稲田に思い入れの強い受験生もかなりいます。一般的に私立大学は、校風の癖が強いですね。 これらの理由で、最終学歴の大学院がマンモス私立大学になった場合は、面接官(文系出身者を含む)の大学の好みに左右される企業がないとは言えませんが、企業内の学閥は段々崩壊してきています。 ですから、採用されるか、希望の職務に就けるか、昇進できるかは、質問者様の実力次第と考えて構いません。 また、参考までに学生数を数字のデータで挙げておくと 首都大学2011年度入試結果 http://www.tmu.ac.jp/entrance/faculty/condition.html?d=assets/files/download/entrance/23nyuushijissijyoukyou.pdf 大学全体で1学年の定員が1240人です。ただし、成績上位陣は東大、東工大、その他旧帝国大クラスに流れますが、大学は基本的に自学していく場ですから、学部の段階で勉強していく上では、それほど障壁にはならないはずです。 また、大学院に進学する際も、国公立大学院である首都大大学院に進学しやすいことも、早稲田と比較した際の検討材料として良いと思います。 (研究職を目指すなら、東大、東工大、旧帝大、筑波などに進学して欲しいですが) 早稲田大学2011年度入試結果 http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2012/data01.pdf 大学全体で1学年の定員が5630人もいます。しかも付属あがりの内部進学者や推薦入学者もおり、学生の学力のバラつきが大きいのがすぐにわかると思います。私立先願や東大流れなどで飛び抜けて優秀な学生もいれば、学力が崩壊している学生もいるということですね。 慶應であっても同様の傾向があります。 一方、最も定員の面では最も定員が多い国公立大である東大でさえも、1学年の定員は約3000人であり、早稲田や慶應の人数には遠く及びません。 ですから、大企業の重役の~%が慶應出身者、早稲田出身者というデータが良くありますが、もともと人数が多いのですから当然の帰結だと考えてください。 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e08_01_j.html

seuyu
質問者

お礼

結局のところ、早稲田や慶応だからといって就職が楽になることは期待しないほうがいいのですね。 また大学院は国公立が絶対によいということを考えると、首都大はその大学院に進学しやすいぶん優れているということですか。早稲田の応用化学科のページを見てみると、「応用化学科では、学部、大学院一貫教育を基本としており…」なんて書いてあったので、なおさら首都大のほうがよさそうです。 首都大、実際に行ってみると、早稲田よりもずっとキャンパスっぽくて、なかなかいい雰囲気だと思ったのですが、家から思ったより時間がかかってしまい、通うのは大変そうだと思いました。(独り暮らしはできないので) ですから、あとは自分で応用化学科からほかの大学院にいけるのかや、どんな研究室があるのか、などを調べ、通学の面も含めて親や先生と話し合いたいと思います。(ちなみに親は早稲田に行ってほしいみたいです。) とはいえこの話し合いも、自分が首都大に受かっていなければ無駄になるのですが。 自分ひとりでは、教授や、使用する教科書まで視野に入れて考えることは出来なかったと思いますし、早稲田なら就職が楽だなんて思って、早稲田に入って怠けていたかもしれません。いろいろなことを丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。 どちらに入ることになっても、最大限努力するつもりです。

その他の回答 (3)

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.3

将来は研究者になりたいと思っています。理系ならとにかく国公立がいいと聞いたことがあるのですが、早稲田と首都大を比べると今更ながらなんだか早稲田に魅力を感じます。 早稲田と首都大を比べると、研究者になるならやはり首都大がいいのでしょうか? ・・・正直あまり変わらないのではと思います。企業の研究職ということなら、やりたい研究がやれる大学を選べばいいのではないでしょうか。 まあ、いろんな意味で大学名が宣伝される早稲田と首都大ではあまり比較対象な気がしませんね。母校愛を持ちたければ早稲田、あまり興味ないなら首都大でしょうか。 コツコツ真面目に授業を受けて過ごすことができる人は首都大の方が向いている気がしますね。早稲田には誘惑が多そうなので。 就職先に関しても大学毎に就職者数は違いますが、早稲田の卒業者数と首都大の卒業者数はかなり違いますからね。大学で平均的な能力の場合は首都大の方が行きたい所に行ける可能性が高いかなと思います。 早稲田は人数が多い分、早稲田内の競争も激しいですからね。 じっくり勉強したいのなら首都大の方がいいと思いますよ。

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/746)
回答No.2

首都大がいいのではないでしょうか。 早稲田の混雑した雑多な雰囲気と、西早稲田キャンパスの立地が良いと感じるかもしれません。しかし私見では、学内が常時混雑していて狭く、学業に打ち込める環境が良いと思えません。 研究者というのは、大学教授等の研究者を指しているのでしょうか。 その場合、No1様のご回答の通り、現在は大変狭き門です。大学卒業後、大学院修士課程(+2年)→博士課程(+2年~3年)を修了した上、それでも研究者になれない方々(ポスドク)がたくさんいます。 企業の研究開発職であれば、大学卒業後、大学院修士課程(+2年)で、就職のチャンスは大きく広がります。 また、「理系ならとにかく国公立がいい」というのは、簡潔に表せば、設備、教授陣、研究費、教員一人当たりの学生数など、私立大学よりも恵まれた環境で学ぶことができるからです。 理系は文系よりも設備等が揃っていないことにより、学べることに相当制約を受けます。 例えば学生実験で、「10人で1グループを組んで実験する場合と、4人で1グループで実験する場合」では、どちらが自分自身の手を使って実験ができ、習得できるかを比べてみれば、わかりやすいかと思います。 ちなみに首都大ですが、フラーレン研究の先駆者で知られる阿知波洋次教授を始め、各専門領域(無機・有機・物理化学系)とも講座は充実しています。 また、カリキュラムや学部時の講義に使う教材をみても、1年次はやや易しめの教材ですが、2年次以降は難関国公立大学と遜色のない教材を使用しています。 ですから質問者様次第で、これらの講義を習得し、さらに理解を深めていけば、大学卒業後、(大学教授等の研究者を目指すなら)他の大学院に入学することも十分狙えるはずですね。

seuyu
質問者

補足

すぐに回答をしていただき、ありがとうございます。 No.1のところにも書きましたとおり、企業の研究開発職に就きたいと考えております。 首都大と早稲田について調べたところ、どちらも東大や東工大の大学院に行っている人はいるようです。(早稲田のほうが多いですが、首都大でも十分な学力を身につけられるのだと捉えています。) そこで思ったのですが、同じ大学院に進学できるとしたら、首都大からと早稲田からで、就職のしやすさや、就職後の地位に差はでるのでしょうか。予備校の先生に、企業で出世するなら大きな私大がいいとか言われたのを思い出すと、差がでそうな気がしますし、同じ大学院を目指すのであれば、関係ないような気もするのですが。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 まず研究者になる、という夢については「ポスドク問題」という言葉を検索して下さい。東大入学-卒業-東大大学院進学-東大博士課程を修了し博士の学位取得。しかし40歳近くなって何のポストも得られない方が本郷あたりにゴロゴロ転がっています。  研究者になるには博士課程修了は絶対条件です。4年+5年ということですね。大学は早稲田のままで進学時に東京大、一橋大の大学院に進学するのも一つの方法かと思います。ただ、博士号を取得しても十分条件ではありません。  そこら辺の自分の能力の見極めが大事です。大半の方が博士号は取ったけど、という状況が今の日本にあります。そして、何年かして研究職を諦めて民間企業へ就職することは困難を極めます。  理系の就職なら修士課程を修了したあたりが一番就職には有利でしょう4年+2年ですね。

seuyu
質問者

お礼

すぐに回答をしていただき、ありがとうございます。大学教授などではなく、企業の研究者になりたいと考えておりました。 ポスドク問題なんて初めて知りました。難関大に進学し、博士課程を修了したところで報われなかったりするんですね。自分はいまのところ、修士課程修了を目標にしようと思います。