- ベストアンサー
メーカー研究職配属の実際
- メーカー研究職とはどのような仕事なのか知りたい
- 研究と設計の割合や学歴の重要性について教えてください
- 実際に働いている方の経験や人事の方の意見を知りたい
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今の会社を含め3社経験してきました。 研究:設計=2:8~3:7というイメージです。 やはり研究職は最低修士で、高偏差値校出身者が多いです。研究と職種が余り一致する事は無いので、論文発表数や賞は大して重要でないと思います。 私は設計でしたが、やはり今のご時世短期的にお金を生まない研究領域は縮小の一方です。対して設計は需要は多いと思います。。。
その他の回答 (5)
- my3027
- ベストアンサー率33% (495/1499)
>すなわち割合ですよね。 9割以上。
お礼
回答ありがとうございます。 学歴大事ですね・・。
- TEOS
- ベストアンサー率35% (758/2157)
私は、研究助手と言う立場です。 総合職から仕事の指示を貰い、作業をこなす仕事です。 材料メーカーですので、 新規材料を担当してます。 メーカーが要望する材料を作り出すのが指名ですね。 学会のでの発表、特許の出願も、総合職の仕事です。 他メーカーが持ってない材料を、自己生産出来るのでね。 最先端な事業に、切り込む仕事も増えてます。 詳細は書けませんので悪しからず。 グローバル化も進めてます。 思いついたことだけ、簡単に書いてみました。 材料でも1キロ10万で供給販売。 10gで10万円で売る品も有ります。 お値段が高いので、特殊な分野で使われるものです。
お礼
何を書いているんですか?
- my3027
- ベストアンサー率33% (495/1499)
>高偏差値校出身者が多いです。 >もうちょっと具体的にお願いします。 国立旧帝大卒レベル。私立では早稲田、慶応レベルが多いというイメージです。
お礼
そのレベルにはいますが、たぶんこのレベルでもぜんいんがなれる訳ではないでしょう。旧帝大レベルが多いってことはわかりきってることなので、問題はどれくらい多いか、すなわち割合ですよね。 注文が多くてすいません。僕も不安で仕方がないんです。
研究開発部門経験者です。 >研究は設計に比べて枠が少ないと聞きます 日本で最も多くある製品(商品)製造企業では、研究者は非常に少ないです。従事者は1%に満たないかもしれません。 他に研究しているところがない、知的財産を独占する必要がある、機密性が高い、等々よほどの研究課題ではない限り自社研究は行なわず、研究専門の企業や機関と共同研究をするか委託をします。その方が研究が速く進むし、費用もかからないからです(そのかわり知的財産の所有権は少なくなりますが・・・)。 一方、原材料生産企業には研究者が多いです。化学が専門ならばこの道を選ばれるのが良いでしょう。 勿論、研究専門の企業や機関ではほとんどが研究者であることはいうまでもありません。 >学歴や論文発表の成果は重要でしょうか 研究者は「論文」で勝負です。 「出身大学」は最近では問わないところが増えてきました。企業の体質によりますが。 研究者の就職は在学中から決まっている、といっても過言ではないでしょう。研究室と企業との共同研究のなかで、良い実績を挙げたり研究態度が熱心だったりする人は企業の担当者が目を付けます。企業は、研究成果よりも人材発掘に重点を置いている場合が多いのです。 ついでに、とっておきの話を・・・。 試験問題で、どうしても解けない出題があります。(必ずあるとは限りませんが・・・) これは、正解を求めているのではなく、取り組み方、解明へのプロセスを試しているのです。試験用紙の空白部を上手に使って思考過程を理路整然と書き込んでください。裏面を使ってもかまいません。 この出題の見分け方は、解答用紙に空白部が多いことです。
お礼
前のお礼で申し上げた通り技術開発がやりたいんですね。基礎研究ではなくて。だから大学に委託とかの話ではないと思います。 〉 知的財産を独占する必要がある、機密 性が高い、等々よほどの研究課題ではない限り自社研究は行なわず これは逆に特許所得能力の高い企業では技術開発に携わるチャンスが多いということですか? 試験問題のアドバイスはたいへん参考になります。
- OK-SUNNY
- ベストアンサー率26% (17/63)
私の体験です。 1.国家公務員教育職(実態は、研究と教壇に立つ) ・研究:実験装置を考案し事象を的確にと捉え、数式化する。 ・国内・海外の研究論文を読み、将来を予見し、研究テーマを発掘する。 ・国内・海外の特許情報を読み、抑えるべく要件を設計する。 ・教科書を創案し毎年更新する。 2.民間の機械製造業にJob Hopping <三つの夢> 1)Road Trainを開発する事。 2)開発途上国の国家開発に参画する事。 3)コンピュータを活用したシステムを開発する事。 これらを30年間で具現化したい。 <実態> ・三つの夢に着手できたのは、中途入社後、10年目からでした。 ・そして、その後の10年間で三つの夢に挑戦する機会に恵まれました。 ・.1)Road Trainは、構想案とは異なる構造となりました。 組織では、既存・現存の市場の実態からかけ離れた構想への挑戦はことごとくたたかれる。 2)、3)は、具現化した。 さて、設計も研究も体験した。民間企業規模は社員数15,000人、社員の家族を含めると海外総合計30万人。 これだけの社員・家族数を養うには、やはり、製品の継続的な改良が優先しますから設計(生産設計の方が重要)が重要でした。設計図は、生産・販売・市場のユーザに伝える手法ですから図面を描けるかが重要です。 今では、CAD、CAM、インフォグラフィックスの支援を得て、設計業務はコストパフォーマンスまで考慮する業務範囲です。 一方、研究とは何ぞや? 企業内では、研究本部の総数は3%以下です。大学院博士号取得者もいるが、設計畑からの配転者の方が多い。 院卒者は、継続して専門知識を生かせるかと言うと極めて稀有です。 何故ならば、人間社会に役立つ知見・技術を備えていないからです。 島国日本で唯一自給自足が可能な資源は、石灰石・花崗岩です。 これを活かす超高圧縮に耐えるセメントの開発とか、東日本大震災地域に100mの高さの人工地盤構築とか、地熱利用とか、 人文地理の特性に対応する価値感の転換を図る理学者の出現を期待したい。 何故、都市に人々は集中するのか? 何故、生まれ育った故郷を離れるのか? 衣食住に満ちた高齢者VS年収200万円も得られない成年達。 資本主義はもう止めて、個々人の就労を創成する社会に切り替えるべきです。 仕事をしていると辛いこともありますが喜びもある。 喜びは自分で造るものです。 大昔、宮沢賢治に憧憬している物理専攻者と一緒に研究をしたことがあった。 彼は、夜の星を眺めていると活力が湧くらしい。 だが、天体望遠鏡、顕微鏡も電子顕微鏡にも無関心であった。 蒸気機関車の通過音には関心を持った。 熱交換率30%を35%に上げる試行を試みる提案をしたが、全く、無関心であった。 それでは、医学部との共同研究で脳の物性的・構造的・力学的特性を数式化する検討課題を提案したが無関心だった。 彼は、今、どうしているだろうか? 仕事は、仕事についてからでも課題が多々ある。 ですから、就労する前から研究職・設計職とか、決めつけない方が良い。 試用期間があると想定します。 私の場合、特別に3名の編成で、大阪・川崎・・・・・等で試用就労し、3カ月目にRoad Trainの部門への配属を希望した。 だが、現場の技術力は極貧であった。 世界の動向を全く知らない。 今の就活も小手先の詭弁でしかなく、企業は1年間をかけて教育をせねばならない。 忍耐力・理解度・課題摘出力等、多々の課題を備えた新入社員を育成せねばなりません。 サハラ沙漠、インドネシアのジャングルで生活できますか? また、極寒の地での生活ができますか? 今の私は無理だろうが、だが、1週間の予定が3か月間以上も逗留する海外市場開拓では、 日常エ得られないデータを収集できた。 考える事が重要ですが、活字音痴では困る。 先ずは実践できるかが重要です。 そして、孤軍奮闘せねばならない。 早起きは三文の徳。
お礼
〉企業内では、研究本部の総数は3%以下です。大学院博士号取得者もい るが、設計畑からの配転者の方が多い。 そうなんですか?とある説明会では研究→設計は多いけど逆は少ないとき来ました。 それに僕が言葉足らずだったかもしれませんが、決して今の研究を発展させたいとか思っているわけでもないし、基礎研究を望んでいるわけでもありません。どちらかというと応用的な段階の技術開発がやりたいんですが。
お礼
やはり研究は狭き門ですね…。 〉 高偏差値校出身者が多いです。 もうちょっと具体的にお願いします。