- ベストアンサー
東京の危険性とリスク
- 東京の危険性は他の都市と比べて顕著です。
- 東京は大地震やテロ、富士山噴火、津波、放射能汚染のリスクがあります。
- 東京に住む人はこれらのリスクにどう向き合っているのか気になります。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
阪神大震災を経験しました。 多くの犠牲を出し、家や道路なども大ダメージを受けました。 そこで感じたのは多くの犠牲が、実は人間が作ったもの、人間そのものが原因であるということです。 家の崩落、火災、高速道路の崩落は記憶されている方も多いと思います。 結果的に朝5時47分でしたから火災の犠牲者が多かったのですが、もし昼間なら犠牲者は数万人に達していたと思います。 新幹線の高架が崩落しました。そこにのぞみが突っ込んだら・・・考えただけでもぞっとします。 私個人が東京に感じる不安は、なにもかもが、関西よりもはるかにあらゆるものが集中し過ぎていることです。 地下をモグラの棲家のように走る地下鉄網、見上げると蜘蛛の巣のような高速道路。 直接目にすることはないですが、ガス・電気・水道・電話・インターネットなどの配線・配管は地下を縦横に走っていると思います。 今後の予想される地震に対して、帰宅困難者をどうするか・・・という対策が練られていますが、はっきり言って無駄だと思います。 これだけ通信技術が発達し、どこにでも移動できる時代に一時間も二時間もかかって通勤しなければならない制度そのものを変えない限り、直下型地震の影響を劇的に減らすことなど出来ません。 阪神の時には大阪駅は揺れただけでビクともしませんでした。 それでも通常なら電車でわずか30分のところの住人が家に帰れなかったのです。 東北で多くの犠牲者が出ましたが、地震だけで言うと犠牲者は非常に少なかったと思います。 直下型は津波を起こしませんから、もし東京が東北のような街であれば死者は三桁ですむと思います。 それをあれもこれも無理に詰め込んで巨大都市を作るから、古い建物や手抜きの建物の崩壊と必ず起きる火災で、多くの犠牲が予想されます。 国は2万人弱の試算とか言っていますが、絶対にそんな数ではすみません。 ではなぜ東京にこれだけ集中するのでしょうか・・・。 私見ですが、すべての許認可、登録、承認の権限を持った官庁が東京に集中し、政治も経済も物流もみんな官庁に向かって集まるからだと思います。 いまどき書類にハンコを押して申請や届出をする国なんて後進国、発展途上国だけですよ。 復興庁を仙台ではなく東京に設けるのも、そうしないと関係各省庁の連携がとれないというバカバカしい理由なのです。 そうしてまた東京の仕事を増やしてしまいます。 繰り返しますが、これだけ交通・通信手段が発達しているのに、官僚たちが書類だ・ハンコだ・説明に来いなどと無駄な仕事をすることで職場確保しているだけです。 一番の犠牲者はそんなバカ官僚に踊らされていることがわかっていても、なお「お上」さまさまの姿勢を変えない企業で働かされる社員たちです。 北海道や九州の自然の中でわが子を育て、通勤時間20分の勤務地へせいぜい二階建ての我が家から通勤できる方がはるかに幸せだと思います。 そんな環境が整備できたら、たとえ大地震が来ても耐えうる街ができると信じています。 天変地異を軽々に論じるのはよくないと思いますが、関西からは東京の下町の人や近県から通勤される方の安全をお祈りすると共に、どうせ崩壊するなら霞ヶ関と国会議事堂がぐちゃぐちゃになれば、東京も地方都市も、そこで働く人たちもみんな幸せになれる・・・と不謹慎な気持ちになります。
その他の回答 (5)
- garasunoringo
- ベストアンサー率16% (358/2178)
世の中には様々なリスクがあります 例えば、交通事故で亡くなる方はいまだに毎年阪神大震災の犠牲者数と同じくらいいます 統計上では東京都は交通事故死亡率が全国で一番低く、もっとも高い県の1/6です (件数ではなく率ですよ) 昨年の震災時でもルールやマナーを守る民度の高さは世界中から驚愕されました 人口が多いので、大規模災害では相応の犠牲者が出るのは免れそうにありませんが、死亡率で見れば、他の都市や地方よりも低い。つまりは生き延びられる可能性は高いと思っています とは言え、自分の身は自分で守るしかありませんので、できる限りの備えは行っています 例えば、 自宅は最高峰の耐震性と免震性を持つ戸建てを建てました 免震で室内の揺れは軽減できますが、ダメ押しで家具類は固定、寝室には頭上に物を置いたりしていません 食料、飲料水、カセットガスコンロにボンベ百本、使い捨ての紙皿多数、雨水タンクに400リットルの水(トイレ用) などなど書ききれません 非常持ち出し袋は、室内と車内に 車で出掛けている際はもちろん、家屋が倒壊しても車内からは持ち出せる可能性があります 電車、バスなど公共交通機関と徒歩で出掛ける際は、携帯電話用モバイルバッテリー、携帯ラジオ、飲料水、非常食、エマージェンシーブランケット、軍手をカバンに常備しています 庭には500円玉を300枚ほど瓶に入れて埋めています 家屋が全焼しても埋めた硬貨は残るので、カードや通帳が再発行されるまでの当座の現金として使えます 非常時の家族との連絡も、docomoの災害伝言や家族用Twitterアカウントを取得しておくなど、数種類決めてあります
お礼
視察深いご回答ありがとうございます。 知識が増えました。感謝です 完璧な装備ですね!五百円玉を埋めるアイデア新しかったです。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
ご指摘のように東京は地震被害のリスクが高いですね。 以前、地震が無い街、韓国のソウルに勤務したときに、家族の呼び寄せを考えましたが、10万人当たりの強姦発生件数が日本の15倍という事実を知り、女房や娘の呼び寄せを断念して、単身赴任を通しました。 その後、韓国の法人に移籍する案を断ったのも、言葉の問題に加えて生活の安全性が気になったため、どうしても東京に戻ろうと決意したからです。一旦、海外の大都市に住んでみると東京の魅力が改めて認識できたのです。 M7.0級の直下型地震で11,000人の死者が出ることを想定すると、東京都民の0.1%が死亡することになります。神奈川や埼玉の県民も含まれているので、実際の確率は1,000人に1人未満でしょうが、かりに東京全体で1,000人に1人が死ぬならば、なんとか自分は999人の方に入る配慮をしようということになった訳です。 住宅は耐震性・耐火性の高い高層住宅にしました。不動産バブル期に建設費をたっぷりかけた頑丈な優良物件です。 立地条件は自宅マンションの敷地と区の公園が一体的に再開発され、区の広域避難場所に指定された土地の中に建っています。救援物資の配布や、病人・けが人の応急措置が自宅の目の前で実施されることになります。 自宅の中では、家具を減らし、出来るだけ納戸に集中しました。 そして、風呂を使った後にも湯船を抜かずに次まで取っておくようにします。万が一のときの水洗トイレ用の水です。 飲料水はペットボトル入りの物を段ボール単位で宅配便で送ってもらいます。こうすると、いつでも複数の1リットル瓶が手元にあり、三日間ぐらいは籠城できることになります。 東京という大都会には東京独自のリスクがあり、他の大都会にもその街ならではの違ったリスクがあります。 東京に住む人は、東京固有のリスクをよく認識して、リスクが実現した場合の被害を最小化する努力を怠らないようにしたいものです。
お礼
タメになる回答ありがとうございます。なるほどですね。納得です! なるほど都市によってリスクの在り方も違うんですね。
- yana1945
- ベストアンサー率28% (742/2600)
一昨年12月に転居しました。 東日本大震災の前で、地震、津波が多くの国民の話題になっていないため、 居住地の選択は楽でした。 東京都の防災マップで、23区東側は、木造家屋が多く、火災の危険が有る。 環7、環8の道路沿いは、火災危険多い。(大規模道路から500m) 古いマンションは倒壊する。(築20年以上の老朽マンションの近くを 通らない) 元々、東京湾海抜30m以上しか、住居エリアではない、と、考えており、 この条件で、+ 東京都の優良マンションの認定取得を対象に、購入物件を 絞りました。 今回の、東日本大震災で、マンションの再建には、住民合意に時間が 掛かる事も判り、取りあえずすることは、 もう1軒マンションを購入できる金を持ち、 ネットで何処に居ても、24時間 金を降ろせる(都銀は、大震災の時ATMの 稼働時間を短縮)銀行に預け直しました。 夫婦、無事に、----へ、移動できれば、そこでマンションを購入、 生活を始めます。
お礼
とっても参考になる回答をありがとうございます(^O^)感謝感激です かなり具体的に防災意識をお持ちで頭が下がります。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
水と食料を少し備蓄しておく ぐらいですね。 先のことなど~わからない ♪
お礼
理解しました!大変勉強になる回答でした。お知恵を活用致します♪ 命の水ですね☆
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
>東京に住む人はこれらのリスクについてどういう心構えで生きていますか? なるようになるさ~
お礼
ケセラセラ~♪ですね
お礼
回答者様の知識の深さが滲み出るお答えでした。非常に勉強になります。 巨大地震が周期的に来るとわかっていて東京を首都にし続けるってなんだかおかしな話ですよね。 想定外とか言い訳きかないですよね。