- 締切済み
位相空間論における中間値の定理の証明
こんにちは。 中間値の定理についての質問です。 「・中間値の定理 Xを位相空間、f : X → R を連続関数とする。 Xが連結で、x1,x2 ∈ X が f (x1) < f (x2) を満たすとき、f (x1) < t < f (x2)を満たす任意の t に対して、 f (x) = t をみたすx∈Xが存在する。 」 授業や参考書では以下のようにして証明していました。 「(概略) このようなxが存在しないと仮定する。 このとき、f (X) ⊂ (-∞ , t) ∪ (t , ∞) となる。 したがって、f (X) ∩ (-∞ , t) と f (X) ∩ (t , ∞) は f (X) の分離となる。 これはf (X) の連結性に矛盾する。 よって題意をみたすxが存在する。 」 しかし、私は次のように証明しました。 「このようなxが存在しないと仮定する。 A = f^(-1) ((-∞ , t)) , B = f^(-1) ((t , ∞)) とおく。 fの連続性からAとBはともに開集合。 さらに x1∈ A , x2 ∈ B よりAとBはともに空集合ではない。 A∪B = X , A∩B = φよりAとBはXの分離になる。 これはXの連結性に矛盾する。 よって題意をみたすxが存在する。 」 この私の証明でどこか間違った部分はあるのでしょうか? 思わぬところでミスがありそうで不安でしたので質問しました。 わかる方がいましたら回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kabaokaba
- ベストアンサー率51% (724/1416)
「連結空間の連続写像による像は連結である」 という定理の証明をどうするのかが分かれば 疑問は解けるのでは? ========= つまりこの定理を使うか 定理の証明と同じような議論をするかというだけの 違いです.