- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理会計(月次決算、月次分析資料)の実務実践書物)
管理会計の実務実践書物とは?- 経営分析力を向上させる方法
このQ&Aのポイント
- 管理会計の実務実践書物とは、経営者や経理担当者が月次決算や月次分析資料を作成する際に参考にする書物です。しかし、学問的で実務に直結する内容の書物がなかなか見つからず、経営分析力や財務分析力を向上させる方法を知りたいというニーズがあります。
- 月次分析資料を作成する際には、どのような数字に着目すれば良いのか迷うことがあります。このため、経営者や経理担当者は良い書物や経理実務学校を探し、経営分析力や財務分析力を向上させる手段を模索しています。
- 一般的な会社の会計システムや経理の知識を学ぶ方法も知りたいという要望もあります。ただし、税理士や会計士に直接相談することが難しいため、参考になる情報や指導を得る方法を模索しています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>月次分析資料を作成するにあたり、毎月どういった数字に着目すべきかが、いまいちわかりません。 「管理会計」というのは経営者が「企業の経営管理に必要である」と考えるものを資料として作成して、経営管理に役立てるものなので、本来は経営者が「このデータを資料にしてくれ」と指示すべきものだと私は考えています。しかし、経営者は必ずしも会計に詳しくはないので、詳しい人間が社長に助言をするわけです。とすると、会計部長あるいは経理部長といったポジションの人間が決定すべき内容になると思います。 などという、役に立たない御託を聞きたくて質問をしたわけではありませんよね。 目安としては、年間計画にどのような数字を使っているのか、年間の目標として売上高を使っているのなら毎月の売上高がわかると予実管理に役に立つわけですし、営業利益や各事業の貢献利益を目標に使っているのならそれらの月次がわかると便利になるわけです。 ところで、「何か自分自身の経営分析力、財務分析力を向上させ、経営に寄与できる財務経理マンになれる手段」として中小企業診断士という資格はいかがでしょうか。私も受験勉強中です。 http://www.j-smeca.jp/ http://502.jp/ この分野の財務会計などを勉強すると、社長の視点がわかるようになり、御社の場合にはどの数字に着目すると良いか、がわかるようになると思います。 http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/04396/ http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/04395/
お礼
現在日商簿記1級の勉強をしております。 ただ、資格取得ではなく、あくまで自分の会計知識向上を目的としております。 中小企業診断士を受験する気はございませんが、財務会計は確かに勉強するには 大変貴重な分野と感じました。 一度調べてみます。 ありがとうございました。