- ベストアンサー
関西の常識
今年出産したのですが、主人の母が言う「関西の常識」にとまどっています。 私自身は慣習、常識は地域によって、また育った環境により違うのが当たり前で、どちらがあっているとか違っているという問題ではないと思っており、結婚した以上双方の考えを聞いて解決するものだと思っています。 以下に挙げることが本当に「関西の常識」なのか教えてください。 1.里帰り中の孫の面倒は嫁の実家の親が見る。主人と私の実家が遠いのですが、例えば子供や私が病気になって助けが必要になっても嫁の実家が受け持つ。 2.孫にかかる出産、出産後の費用は嫁の実家持ち。 3.出産直後に主人が転勤になったのですが、引越しや赤ちゃんを連れての移動などの手伝いは嫁の実家がするのが当たり前。 4.お宮参りの服(着物)、五月人形は嫁の実家が送る。 今まですべて主人の母親の言うとおりにしてきましたが、 私の実家からも「いくら嫁いだからって」と不満の声が挙がっています。今後話し合っていかないと、主人と私の間もギクシャクしそうです。その前に果たして「関西の常識」というのが主人の母の言うとおりなのかどうかを知りたいのです。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
四国出身ですが、主人の母は、1と3,4はそんな感じでした。 常識とまでは、言いませんでしたが・・・。 2については、出産費用は自分達で出しました。(会社から補助がでますし) ただ、里帰り出産だったので、ベビー用品は一旦実家の方で用意しましたね。 (あとで、里帰りでお世話になったお礼金として、主人の両親がお金を持ってきました・・・それもなんだか他人行儀で・・・) 私の母は長男の嫁ですが、昔は自転車で行ける距離なのに、許可なくして里帰りなんて出来なかったそうです。 お嫁入り直後の里帰り、そして、お正月明けとお盆、出産の時は、堂々と里帰りできるときで、孫のことも、嫁の親はいっさい口出し無用。 ただし、出産の里帰りがあるので、出産用品の準備、初節句のお飾りは、実家が買わされるというより、選ぶ権利があった、それを口実にお祝いにも来れた、という感じだそうです。 もともとは、お嫁入りさせて、寂しい両親のために、嫁入り先とつながった糸の役目もあったのでしょうが・・・時代が違いますものね。 sizusizu10さんは、しっかりされているようなので、ご主人様とタッグを組んで(ここは大切)出来るだけ穏便に、でも自分達の主張も上手に通せるように、頑張ってくださいね。 長々となりましたが、「関西の常識」は、言いすぎだと思いますが、そういうお家もあります。 そして、それは関西だけでなく、私が知る限りでは、東京のお姑さんで、同じことを言っている人もいらっしゃいます。
その他の回答 (8)
- satoshilove2
- ベストアンサー率16% (999/5904)
奈良です。 1.里帰り中の費用は、実家でした。またチャイルドシートやベビータンスなども(買ってもらったり、お祝いで頂いたりしたもの)子供をつれて戻る時一緒に持っていきました。 病気などは寝込むほどのことが無かったので分かりませんが、多分夫の母が「孫可愛さ」に世話してくれたでしょう。 2、出産の費用は夫の実家からです。その他はその時々で・・。 3、は分かりません。 4、これは実家から着ました。雛人形でしたが・・。 あと、生まれてはじめてのお正月前に「羽子板」(男の子なら破魔矢)など1年ぐらいの行事のものは実家でした。 関西の常識というよりお母さんの家・家族(兄弟などの)の常識では・・。 小学入学のときも机は実家からというのも聞きます。 うちは子供がよいといったのを買いましたが・・。 「口を出さずに金をくれ」というところでしょうか? また5年後のためにも今の内にちゃんとしておいたほうがよいですよ。(七五三もあるし)
お礼
>小学入学のときも机は実家からというのも聞きます。 そうなんですか~ああまた逆だ。新たな悩みが。 >「口を出さずに金をくれ」というところでしょうか? 私の実家からするとそんな感じなんです。「当たり前「常識」でえ片付けられるのも納得いきませんし。
せっかくネットでつながっているんですから、地域を限定せずに、広く全国の声を聞けたほうが良いかと思いまして(^^ゞ。ダンナ=中部、ヨメさん=関東の夫婦です。 1)後半部分(子供や~)については初耳です。個人的には、どちらかの実家が近いのであれば、近いほうが手伝っても良いとは思います(あくまで「~すべき」ではないかと)。 ただ「里帰り」って、一般的には「ヨメさんの実家に行くこと」だと思うんで、「里帰り中の孫の面倒」は必然的に奥さんの実家でみることになるような気がするんですが、違うんですかね? 2)どちらかの「実家」ではなく、「当人たちが負担」じゃないですかねぇ。 3)初耳。1)と同じで「どちらか近いほうが(ただし共生ではない)」だと思います。 4)これはわが家でもそうでした。双方の実家とも、意見は一致してましたよ。 ちなみに、ご主人はどうお考えなのでしょうか? ご参考まで。
お礼
>ちなみに、ご主人はどうお考えなのでしょうか? 主人の考えは私と同じです。 私たち結婚してから姑のこと以外では言い争ったことがなくいつも仲がいいんです。だから何とかいい方向にもっていきたいんですよ。他地域の方のご意見ありがとうございました。
- densha
- ベストアンサー率29% (333/1123)
#5です。 追加です。 常識と言うのは、知ってる人にとってです。 しかし、知らないから「常識ではない」というのも・・・ ご自身で出されている >私自身は慣習、常識は地域によって、 >また育った環境により違うのが当たり前で、 >どちらがあっているとか違っているという問題ではないと思っており、 >結婚した以上双方の考えを聞いて解決するものだと思っています。 という答えでよろしいのではないでしょうか。 あとは、「関西の常識」であるなしに係わらず、 そうおっしゃるご主人とお義母さんにとっての慣わしであると理解して (程々に)尊重してあげてください。 1.の何が有ろうともと言うのは行きすぎですが、 1.4.は、私の地域(九州)でも、常識(笑)ですね。
お礼
<そうおっしゃるご主人とお義母さんにとっての慣わしであると理解して (程々に)尊重してあげてください。 主人は私と同じ考えなんです。「本当に関西の常識なのか」を知りたいと言ったのは主人のほうで、この回答を参考に今後対処していく方針です。
- densha
- ベストアンサー率29% (333/1123)
関西というか、西日本でので参考になるか・・・ 1.産後の日経ちは「嫁の実家で」と言うのは一般的のようです。 理由は、奥さんが安らぐ場所だからと言うことだと思いますので、 気兼ねなく産後の体を休ませることが出来たら、どこでも良いと思いますが・・・ あくまでも、嫁の体を気遣っての事ですので、それが重荷になるなら「しきたり」に従う必要はないかと思いますが・・・ 3.に関しても、同様だと思います。 他に、ご主人の実家では内孫でしたら、(奥さんの実家が)外孫に触れる機会を多くしてあげる旨もあると思います。 1.3.は、思い遣りといった側面が多いと思います。 4.は、良く聞くことです。 我が家の場合も、そういう提案を受けましたが、 住宅事情もあるので、鯉のぼりは辞退致しました。 衣装も高いので、「どうせなら洗濯機が良い」の妻の一言で・・・・ 1.3.4.は、守護の意味もあるらしいです。 武家やそれに習った庄屋(庄家)でのしきたりらしいです。 1.4.は、広くで聞きます。 2.は、初耳です。 私が無知なだけかもしれません。 2.3.の実施率は低そうですね。 しきたりは、神仏・縁起に由来するモノや合理性・思い遣りから生まれたモノですので、 個別な事由や他の合理的な方法があったら換えても良いと思います。 最近は、冷蔵庫の普及が理由で 奥さんの実家の方への帰省回数が増えていると聞きますので、 内孫・外孫という事も言葉だけになりつつあるようです。 「しきたり」というか「慣例」も、その「家柄」によって違うと思います。 いちいち決めるのが煩雑なことは慣例に従うと良いでしょうが、 お困りのことは合議の上で! PS 嫁を貰う際は、提灯持ち(先導役)を釣れて、 (夫方の)仲人2名+本人+両親+親戚の最低7人で 3回は嫁(候補)の実家を訪れるしきたりもあります(笑) しかも、初回は門前(玄関)払い(笑) 敷居をまたぐのは、2回目。 家に上がれるのは、3回目。 更に、結納は2回・・・ 遠いところならば、仲人さんと提灯持ちさんに申し訳ないですね(笑) しきたりも大事でしょうが、婚前交渉というモノもあるくらいですから、 今更という気もしますね(笑) ただ、しきたりを重んじる方の事も理解してあげてください。 お互いが譲り合ったり、わがままを言ったりして、 理解し合うことの方が肝要かと思います。
お礼
>PS 嫁を貰う際は、提灯持ち(先導役)を釣れて(夫方の)仲人2名+本人+両親+親戚の最低7人で 3回は嫁(候補)の実家を訪れるしきたりもあります(笑) しかも、初回は門前(玄関)払い(笑) 敷居をまたぐのは、2回目。 家に上がれるのは、3回目。 三顧の礼のような感じですね。 しきたりについては疎かに考えてはおりません。こちらにはこちらのしきたりがありますし。でもことごとく否定されちゃうんですよね。 >1.3.4.は、守護の意味もあるらしいです。 武家やそれに習った庄屋(庄家)でのしきたりらしいです 初めて知りました。お勉強になりました。
- tsukabe
- ベストアンサー率21% (42/191)
???びっくり常識ですね。私は大阪生まれの大阪育ちですが、生まれて初めてこんな話聞きました。失礼な言い方かもしれませんが、姑さんがお金を出したくないからそんな事行っているような気がしてならないですが。うちは子供が三人いますがうちの姑からもそんな事一言も聞いた事も言われたこともありません。うちの姑もばりばりの関西人です。そんな事言ってきたら私の母親は黙ってないですよ!
お礼
義母は大阪の人なんですが、やはりそうなんですね。関西と言っても京都と大阪では違うからそれでかな?とも思ったんですが。 >そんな事言ってきたら私の母親は黙ってないですよ! 義母に言い返せる私でも私の親でもありません。どう言ったらわかってもらえますかねえ。知恵をお貸しくださいまセ。回答ありがとうございました。
- bluemoon-2
- ベストアンサー率33% (154/463)
こんにちは。 私は生まれも育ちも神戸で、今は結婚して大阪に住んでいます。 sizusizu10さんの書かれた、お義母さんの関西の常識というもののどれ1つとして、私は当てはまってないです。 逆に、主人の親のほうが、これらをやりたがって、少々迷惑した・・・というかんじでしょうか。 関西の常識ではなく、ただお義母さんが、やりたくないから・・・というようなかんじがしますが。 うちはまったく逆の悩みなので、sizusizu10さんのお義母さんのような人のほうが、いいです。 頼みもしないのに、あれこれ先にやられたら、予定してた事ができず、私の母の立場もなく、存在すら無視されてるかんじです。 sizusizu10さんのお義母さんと、うちの主人の親はほんと正反対で、どちらも、ほどほどに・・・というかんじがいいですよね。 母がケガをして、入院し、その直後に妊娠がわかり、妊娠5ヶ月後半で籍を入れました。 ケガをして、私たちに申し訳ないと思ってる母には妊娠のことを言えず、産んでから報告したのですが、いまだに主人の親とはあいさつすらしていません。 と、いうか、うちの母の存在は完全に忘れ去られているかのように、主人の親がいろいろやりたがり、うちの母でもできることすら、させてもらえない(先を越されて)状態です。 こんな家庭もあるんですよ~ ちなみに、主人は大阪生まれの大阪育ちです。 なにが関西の常識なんでしょうね~ 全然違うと思います!
お礼
>なにが関西の常識なんでしょうね~ 全然違うと思います! やっぱりそうでしたか・・・(フ~) >ただお義母さんが、やりたくないから・・・というようなかんじがしますが。 そうなんですよね。でもお宮参りだ戌の日だって口だけは出されます。結婚式場だって日取りも決まり前金を払い込もうとした日に「○○ホテルでやって」って電話が入りました。お金は私達がだしているのに。 主人は自分のお母さんの性格を知っているので「距離をおいて付き合わないと、自分達がおかしくなる」と言って理解を示してくれるのですが、あれやこれやと電話がかかってくるんですよねえ。何か対処法があるといいのですが。
- supercal
- ベストアンサー率30% (3/10)
こんにちは。 まず関西といっても滋賀県北部の田舎と大阪市内ではぜんぜん違った慣習があると思います。私は大阪市内→大阪府内と30年近く住んでいます。一族全員大阪です。で回答しますと 1.里帰り中の孫の面倒は嫁の実家の親が見る。主人と私の実家が遠いのですが、例えば子供や私が病気になって助けが必要になっても嫁の実家が受け持つ。 私のところでそういうことはりありません。よって大阪の常識ではないと思います。そういう家庭もあるとは思いますが常識ではありません。 2.孫にかかる出産、出産後の費用は嫁の実家持ち。 聞いたことがないです。来年出産予定の嫁がいる職場の先輩(大阪府和泉市)にも聞きましたがそんなことはないという回答でした。出産、出産後の費用は夫婦が支払います。私の親戚、兄弟もそうでしたのでこれも常識ではないでしょう。 3.出産直後に主人が転勤になったのですが、引越しや赤ちゃんを連れての移動などの手伝いは嫁の実家がするのが当たり前。 これは経験がないのでわかりませんが、「あたりまえ」ではないと思います。ただ私の見解ですが実家の近い方が手伝うのは当たり前とは思います。(たとえば嫁の実家の方が近ければ嫁の実家が手伝うのは当たり前。勿論逆の場合もです。) 4.お宮参りの服(着物)、五月人形は嫁の実家が送る。 経験がないためわかりません。
お礼
>ただ私の見解ですが実家の近い方が手伝うのは当たり前とは思います。(たとえば嫁の実家の方が近ければ嫁の実家が手伝うのは当たり前。勿論逆の場合もです。) 主人の実家からは約5時間、私の実家からは約5.5時間なのでどちらも遠いんです。せめて私の実家に「ありがとう」の一言でもあればいいのですが「主婦が家を空けるというのも、ご主人のお勉強になってよろしいんとちゃいます?」てな調子なので、事がややこしくなるんですね。困ったもんです。ありがとうございました。
- PC-GATE
- ベストアンサー率38% (552/1446)
私は関西方面(広島)の人間ですが、「昔」はいざ知らず現在は???ですね(笑)。 ご主人の母親の「常識」(笑)ではないでしょうか? この件はご主人とよく話し合われてまず「あなたの家庭」の平和を築いてください。 ただ、ご主人の実家の意向を全く「無視」するのもこれからの事もありますので、ある程度の「譲歩」は必要に思います。
お礼
>ご主人の母親の「常識」(笑)ではないでしょうか? 私もそう思うんです。義母は結婚当初同居していたらしいのですが、主人が8ヶ月の頃義母とけんかして別居したんですよね。それで義母の親が何でもしなければいけない状況になり、それが義母の常識となったのかなって思うんです。 >ご主人の実家の意向を全く「無視」するのもこれからの事もありますので、ある程度の「譲歩」は必要に思います。 そうなんですけど、主人が「孫を連れて実家に帰る」と言っても 「小さいうちは来なくていい」とのことで、遠方だから体の負担を考えてのことなのかなと思っていたら、実は「外食ができない」というのが本当の理由のようでがっかりしました。 ここ3年料理を作ったことがなく、すべてコンビニのお惣菜やアイスクリームで済ましているようです。孫を大事にしてもらえないのが、私にも私の両親にとっても苛立つところです。
お礼
関西は四国からの移住者が多いと主人から聞いています。だから慣習が似ているのでしょうか。でも東京でも・・ってことだからやはり家によって違うのでしょうね。その東京の方が元々は関西、四国の方かもしれませんし。 >出産の里帰りがあるので、出産用品の準備、初節句のお飾りは、実家が買わされるというより、選ぶ権利があった、それを口実にお祝いにも来れた、という感じだそうです。 なるほど~。実家の母は義母の言う関西の常識を「まるで時代劇みたいね。出産後も嫁の実家が貢物をして娘をよろしくといっているようだ」と言っていました。これは目からウロコでした。