• 締切済み

倉庫に天井をつくりたいです

鉄骨造で33m×20mの柱も間仕切りもないワンフロアの大きな倉庫があり、そこを店舗として改装する予定です。2階建てにするつもりはないのですが、空調を考えると天井を張るべきと考えています。 一部は吹抜けのように高天井にして、それ以外のフロアは3~4mほどの天井にしたいと思っているのですが、既存の屋根は切妻の形で外回りの柱から斜めに通った梁で支えられていて、高さが5~8mあります。 通常天井は吊りボルト+軽鉄で下地をつくると思いますが、高いところからだと吊りボルトの長さが4mにもなってしまいます。吊りボルト以外で天井の下地を組む方法はあるのでしょうか? 素人考えですが、柱を建てて構造柱と梁でつなげば、その梁をつかって天井下地が組めると思うのですが、柱が多くなってしまえば間取りの制約が多くなってしまいます。天井の梁を使うと、もともと屋根を支えるための梁に力がかかり、構造的な問題が出てきてしまうかと、、、 そもそも天井を張ること自体、確認申請が必要になってきてしまうのか? その場合は単なる用途変更よりもコストがかかってきてしまうのか? いろいろな質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.3

>ただ天井を受けるための柱や梁にもヒートブリッジが起こり、ただでさえ問題の空調管理にさらに追い討ちをかけないか心配です。 ヒートブリッジの言葉の意味を正確に理解されていないですよ。 この場合問題はヒートブリッジではありません。 >(1)鉄骨造におすすめな断熱方法などございましたら教えて下さい。 グラスウールかウレタン吹付 >(2)空調的に風除室は有効でしょうか? 有効。 >(3)計画している店舗は美容院と飲食店の複合店舗でオーナー様は同一人物なのですが、計画では用途面積はそれぞれ半々なのですが、特定防火対象物になるのでしょうか?またその場合、どのような制限が発生するのでしょうか? 特定防火対象物かどうかは全体での判断。消防署に要相談。 >今お世話になっている建築士さんはふだん主に住宅をやられている方で、特に大型の店舗におけること・・・とくに空調の問題に関してのアドバイスが少々信頼性に欠けます。いろいろと申し訳ございませんが教えていただければ幸いです。 信頼できないなら建築士を変えないとダメ。 いくらネットで聞いて勉強しても肝心の建築士がダメなら無理。 普通、店舗の場合、空調効率よりも初期投資を抑える方がおおい、だって、電気料金は借主負担でしょ?

juuuun1125
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ヒートブリッジに関して表現がおかしかったですね。柱や梁と絡めることでヒートブリッジとなり、、、でよろしいでしょうか? 問題はヒートブリッジではない、とは何を意味しているのでしょうか?

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

吊りボルトが良いと思います。 4mでも問題ありません。 ボルトが嫌なら鉄骨を吊る。 消防署に相談しに行っては。 天井裏にも感知器が必要な場合等、事前に工事しなければいけないこともあるかもしれません。

juuuun1125
質問者

補足

ありがとうございます。 4m以上となる場合振れてしまったりはしないでしょうか?親バーかなにかの両端を固定するとか?なにか方法はあるのでしょうか? 煙感知器は現状の段階で天井梁についていました。

回答No.1

柱を建てて梁をかけそれに吊りボルトで天井下地を組むというアイディアは悪くないと思います。天井だけを受けるための梁と柱であれば、断面も小さく、柱の数も少なくて済むと思います。問題は、それよりも店舗にすることによって、建築基準法の問題、消防法の問題が発生すということです。用途の変更については、専門家に相談することをお勧めします。

juuuun1125
質問者

補足

salineroya様、ありがとうございます。 ただ天井を受けるための柱や梁にもヒートブリッジが起こり、ただでさえ問題の空調管理にさらに追い討ちをかけないか心配です。 ちなみに、建築基準法に関しては第一種住居地域で営業は問題なく、消防法に関しては無窓階にならないよう、採光・排煙・避難・消火活動上の有効開口を確保するつもりです。 恐縮ながらプロフィールを拝見させていただきました。 店舗や工場なども手掛ける建築士様とのことで、もし差し支えなければ下記の件についてもアドバイスをいただければ幸いです。 (1)鉄骨造におすすめな断熱方法などございましたら教えて下さい。 (2)空調的に風除室は有効でしょうか? (3)計画している店舗は美容院と飲食店の複合店舗でオーナー様は同一人物なのですが、計画では用途面積はそれぞれ半々なのですが、特定防火対象物になるのでしょうか?またその場合、どのような制限が発生するのでしょうか? 今お世話になっている建築士さんはふだん主に住宅をやられている方で、特に大型の店舗におけること・・・とくに空調の問題に関してのアドバイスが少々信頼性に欠けます。いろいろと申し訳ございませんが教えていただければ幸いです。

関連するQ&A