• 締切済み

化学実験 定性分析

定性分析は1属から6属の順で分属していくと決まっていますよね? これはわたしなりに考えると、効率がいいんだと思うんですよね。 酸性下であるか塩基性下であるかどうか気にしなくてよい塩化物で沈殿を生じるものを先に落とし、 残りを溶解度などを利用して順序よく落としていくと最後には何に対しても沈殿の生じないものは残るから、そういうイオンは炎色反応などで確認していくってことですよね?? なんとなくは考えればわかるのですが、 では化学的概論から考えるとなぜこの操作自体は効率はいいのかどうかはどう説明すればいいのでしょうか?? どなたかお詳しい方教えて下さい!

みんなの回答

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

う~ん ・「効率」の定義が不明なので何ともいいようがありません。 ・分析器に試料溶液を入れて、一発でどーんと結果が出てくれた方がよっぽど作業効率が良いのでは? ・主に沈殿を確認するという操作のため、微量だと確認できない問題があるのでは? 伝統的な技術だし、無機化学の基礎という点では重要な事項なのですが、金属イオンが限定される場合は、他のもっと「効率が良い」方法があるように思えます。

関連するQ&A