- ベストアンサー
【画像あり】空が赤い
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
御質問文に貼られているURLのページの画像は、何れも街灯が点灯していますので、朝焼けか夕焼けの様に思われます。 朝焼けや夕焼けで空が赤くなるのは、光の波長に関係があります。 光は波であり、波の山の部分から次の山の部分(或いは谷から谷まで)までの距離を波長と言います。 光に限らず、波は波長の半分の長さよりも小さなものには邪魔されないという性質があります。 つまり、空気中に光の波長の半分よりも直径が小さなほこりが沢山浮遊していても、光はそこまで小さな埃には邪魔されませんから、そのまま真っ直ぐ進む事になりますから、その空気は透明で、ほこりが何も無い様に見えるのです。 赤い光とは、可視光線(目で見る事の出来る光の事)の中でも波長が長い光の事を言い、その波長はだいたい0.00062~0.00075mmの範囲になります。 一方、青い光とは、可視光線の中でも波長が短い光の事を言い、その波長はだいたい0.00045~0.000495mmの範囲になります。 つまり、0.00025~0.00031の範囲の直径を持つほこりは、赤い光にとっては透明ですが、青い光にとっては邪魔ものになる訳です。 空気中には様々な大きさのほこりが浮遊していますから、その中には青い光だけを邪魔するほこりもあり、そのため、赤い光に照らされるほこりの数よりも、青い光に照らされるほこりの数の方が多くなります。 その結果、太陽光線が空気中を進んでいく途中で、赤い光も大きなほこりで散乱されますが、青い光の方がそれよりも多く散乱されるため、昼間の空は青く見える様になります。(つまり空の青い色は、青い光に照らされた空気中のほこりの色なのです) 空気はその80%以上が高度12km以下に、99%以上が高度32km以下に存在していて、高度が高くなる程、空気は少なくなっています。 そのため、太陽が地平線に近くにある場合程、太陽からの光が、空気中を通って来る距離が長くなります。 空気中を通る距離が長くなれば、それだけ多くの青い光が散乱されますから、太陽光線に含まれる青い光の割合が少なくなります。 青い光の割合が減って、赤い光が残るのですから、太陽が地平線に近くにある時は、地上にまで届く太陽光線に含まれている赤い光の割合が多くなり、赤っぽく見える事になります。 赤い光で照らされるのですから、雲や、空気中のほこりも赤っぽく見える様になり、そのために、空が赤くなって見える訳です。 又、大規模な火災や、大規模な火山の噴火、巨大隕石の落下、等々の何らかの原因によって、大気中に大量のほこりが撒き散らされた場合には、ほこりの濃度が高いため、光を散乱させる効果が強くなる結果、太陽の光が空気中を通る距離が短くても、青い光が散乱されて弱くなり、夜明けや夕方ではなくとも、太陽の光が赤っぽくなってしまう事もあり得ます。
お礼
とても分かりやすいご回答ありがとうございます。 最高のベストアンサーです。