- ベストアンサー
天気の変化
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
B地点で雲が発生したということは、水蒸気量が飽和に達した(つまり相対湿度は100%)ということです。従って31℃、57%の空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量となるような温度を表から探せば終了です。
その他の回答 (2)
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3
普通に答えを書いた後、余白に、 水蒸気量が飽和に達したとしても雲が発生するとは限らないので、1000m上昇したところで雲が発生したからといって、そこで水蒸気量が飽和したのかどうか分からないと思う。 などと書いておくと先生は喜びます♪
- azuma
- ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.2
夏休みの宿題かな? 飽和水蒸気量ということは中学生? 飽和水蒸気量は空気中に水蒸気(気体)としてはいれずに、 水(液体)になってしまう量で温度に比例するでしょ。 で、湿度っていうのは飽和水蒸気量に対する水蒸気量だから A地点の水蒸気量は32.1*0.57=18.297g/m3 この量の水蒸気量が気温が下がることによってどこで飽和するか? 気温21℃の飽和水蒸気量が18.3なので18.297<13.3 ということで答えは21℃ 雲になったということは飽和して雲(液体)になったんだから 湿度は100% この説明でわかるかなあ? この程度の問題、教科書見れば解るはずなんだけど
質問者
補足
「という問題で、考え方を教えてください。」 と書くのを忘れました。すみません。
補足
>従って31℃、57%の空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量となるような温度を表から探せば終了です。 とありますが、どうやって探すのでしょうか。 ここまで聞いてしまってすみません。