• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特許の対価について)

特許の対価について

このQ&Aのポイント
  • 特許の対価について会社を辞めた従業員が訴えられることが多い理由と、特許権を取得した場合の対価についてまとめます。
  • 特許の対価について具体的な例を紹介しながら、特許出願時・特許登録時・実際に特許が製品に使用された時の対価について説明します。
  • 特許による対価は、数百円から数百万円まで幅広く、具体的な金額や割合は事例や取り決めによって異なります。一般的には売り上げや利益の一部を対価として受け取ることが多いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aczd02513
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

 職務発明による特許の対価については、各社の社内規定によって対価の支払い基準が定められており、その内容は各社の社内規定などによって独自に定められています。  ちなみに、私の会社の社内規定では、ロイヤリティ(特許実施料収入)の半分が会社の収入となり、残りの半分がが発明者に支払われます。ただし、発明者への支払額は特許1件につき500万円までで打ち切られます。ロイヤリティとは、自社の特許を他社が使用する場合の使用料で、その水準はその特許の独自性や市場規模などによって、当然異なります。  私の経験では、製品価格の数%程度の従量制であったり、一定の金額であったりします。これは権利者と使用者との交渉により決定されます。  私が勤める会社では、自社内でしか利用されない場合は、他社からのロイヤリティ収入は発生しませんので、その場合は対価はもらえないことになっています(出願時、登録時、自社使用時とも)。  個人的には、給料をもらいながら研究して発明した特許のロイヤリティは、会社と個人で半分づつ分けるくらいがちょうどバランスが取れているのではないかと思います。