- ベストアンサー
偏差値って大事??
偏差値って大事?? なんど考えても分からない!! 偏差値は今の時代必要ない!! 俺は大学なんていけなかったけど、普通の人よりも仕事はやい!! ネットで調べて、上司の偏差値みてもかなり上のレベルだった。だけど、実際動き遅いし俺のがはやい!! http://look-do-pleasure.com/ 偏差値というものを無くせばもっといい社会が生まれるのに!! みんなどう思う?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 偏差値というのは、(主に高校の)学校の勉強内容やその応用力に対する指標なので、社会人になってからの仕事と結びつけてどう、こうというのは、あまり正しくはありません。 私は理系ですが、これまで仕事等で付き合ってきた人達の中で、切れ者と思った人達の出身校名を挙げると、 ・東京大学(2名) ・東北大学(2名) ・法政大学(2名) ・京都大学 ・新潟大学 ・防衛大学 ・金沢工科大学 ・日本工学院専門学校 となります。 また、学歴のわりには大して活躍していない人の出身校名を挙げると、 ・東京大学(3名) ・早稲田大学(2名) ・京都大学 ・東京理科大学 となります。 あくまでも、私が見てきた人達の範囲内ですから、一例です。 こうしてみると、なんだかわけがわからないようですが、 仕事で極めて顕著な活躍をする人というのは、大概、学校の勉強以外の何かに熱中していた人です。 子供の頃からパソコンを分解(というか破壊)していた人とか、電気回路を作って遊んだとか、値段をつけて売れるようなソフトを高校時代に趣味で開発してしまったとか、難度の高い資格を学生のうちに取得したとか、あるいは、学校の勉強というものを教えられることそのままに受け身でとらえるのではなく、根本から自分なりに解釈・発見してきたとか、そういう人達です。 あるいは、生徒会、部活、サークルの経験が力になることもあります。 だからといって、偏差値なんて意味ないじゃん、ということにはなりません。 偏差値が高い大学ほど、いい仕事をする確率は高いことは高いです。 仕事で不可欠な論理力も偏差値と相関はあるでしょう。 仕事が出来る = 偏差値 + 学校で教わらない何かに熱中 + 人格形成経験 というような感じでしょうか。 また、偏差値という指標があるから、受験時には自分に合う大学を選べます。 偏差値の便利さ自体を否定する人は、単なる学歴コンプレックスの持ち主であることが多いです。
その他の回答 (5)
- kei74
- ベストアンサー率19% (166/848)
大学入試の偏差値がなけりゃ、大学へいけそうかどうか判定しずらい。 かわいい子供がどの大学いけるかの判断材料として非常に有用でぜひとも必要だよ。 他の場面じゃご自慢に使えるくらいで役に立たないがね。 同様に他の能力の偏差値はその能力が必要な場面で非常に参考になる指標だ。 >上司の偏差値みてもかなり上のレベル >実際動き遅いし俺のがはやい!! 要は、大学入試の偏差値がヒトの値打ちとリンクすると考えるからおかしな話になるんだろ。 俺の上司は高校時代甲子園で活躍したらしいが仕事じゃ役立たずや ってのと同じ話だね。
- meg68k
- ベストアンサー率33% (1133/3386)
こんばんは、素人です。 偏差値というのは全体に対して自分がどこらへんにいるかを表してい る数字です。絶対評価ではなく相対評価ということですね。当然意味 はあります。 100点とってその100点の意味がどういう意味があるのか絶対評価では わかりません。平均がわかるからこそ100点の意味が出てくるのです。 中2の期末試験で平均40点という試験を受けた事があります(自分は 70点でクラス最高でした)。絶対評価だと疑問が残る結果になってい たかもしれませんね。 ちなみに、一般に、早さは最重要要素ではなく、正確さが重要です。 早さは時間内に終わっていればいいのです。正確でかつ早いが理想です。 勉強に限れば、50分のテストを40分余らせて終わっても、100点じゃな きゃ意味が弱いでしょう。時間は余らなかったけど100点満点の方が重要 視されると思います。 仕事に関しては、少し他の人より早いくらいの速度で、正確さを意識し た方がいいと思います。まわりを見るゆとりも生まれますし。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
偏差値というよりも、大学や、学力中心での入試がイラナイってことですよね。 科挙の歴史を見ると良いかも。 採用されるための、地縁でも人脈でもない、誰もが納得できる指標が必要なのは確か。でないと、国会みたいに親子で税金でクラスって人が、今以上にいろんなトコに出来ちゃうから。 私がイラナイと思うのは、 大卒 > 高卒 > 中卒 という概念だと思う。 若いウチから働いている人の方が、その仕事に精通をして、特化していけるに決まっているじゃない。頭脳労働の将棋の世界ですら、プロは学歴は逆転している。 仕事が決められない子が、高校、大学に進むわけで、学問で身を立てる、と決めた人だけ大学は受け入れれば良いと思う。もちろん、入ってみてのスピンアウトはあるとしてもね。 で、医学部や看護などの資格系の職業を教える教育機関は、私は専門学校化した方が良いと思う。中学から予備校で頑張るくらいなら、その道の専門学校に行けるようにした方が良い。 ただ、ご質問者さんに反論するのは、ひとつだけ。 仕事の速さが大学卒に求められるのではなく、ホントは、新しい仕事、事業、ビジネスモデルができる、または、経営ができる、幹部になるだけの資質を求められているんです。 このヘンは、踊る大捜査線などで有名な、キャリアとノンキャリアの違いですね。 大卒者に、仕事の速さを求めること自体は、本来は筋違いに思います。 ただ、それをご質問者さんに納得させることも出来ていない現場なわけなので、大卒でもその資質もないよ、ということのような気がしますが。
- 2181
- ベストアンサー率24% (652/2691)
一応の目安ですよね でも自分で気にならなければ、それで良いんじゃないかな 本来、大学は専門分野を追求する為の場所でしょ… しかし殆どの人がハクを着ける為だけに行っている様ですからね 意味を間違っていますよ
- おに ぎり(@onigiri2011)
- ベストアンサー率44% (723/1641)
自分の立ち位置が測れるから大事かなと思う。 「1つの物差しでしかない」と言う認識は大事だけども。 君だって会社名とか、給料とか、役職で「測ってる」わけでしょ。 同様のことだよ。 例えばこないだまで50で、今55になったら 「あー勉強したから上がったんだ」って分かるでしょ。 これらはセールスマンの営業成績とかもそうだし、 上場企業の社長にとっての財務状況や、株価もそうでしょ。 数値が分からない状態で 「できる」「できてない」って自己判断するのって難しいし、やっぱり不安じゃない? 自己判断は怖いよ。 後輩で自分は凄い(やったことと言えば難関大学合格まで)と自己認識してしまって、 既存の会社や先輩たちを全否定してしまって、中退してニートやってる子とかいるよ。 「どこの会社に入った」「給料は○円だ」って指標があれば、 そういう事にならずに済んだのかも、って思ったりするけどね。