• ベストアンサー

原発の耐用年数は16年、40年、60年なぜ延びるの

元々の耐用年数は当初10~16年でしたが、日本の古いものは30年をむかえたものもあり、また政府は今年震災前に40~60年を想定していると、海江田さんがコメントしていたようです。 時代が2つくらい昔の機器(外部機器は交換、改修可能)圧力容器やコンクリート構築物等は交換不可と思いますが、車や列車、飛行機と比較して、当初予想していなかった年数の稼働は果たして、本当に安全といえますか。 F崩壊原発もその辺と関係ないのでしょうか。運転アリキの定期検査合格、ツナミ対策合格。 放射能除去装置もうまく動いていないようで。(イスカンダルに取りに行きますか) 米国では40年の運転許可と言っていますね。 核の墓場ネバダへ埋めるようですが、地下水脈の問題で暗礁に。 このままでは経済合理主義に最少原発社会は負けてしまいますね。 日本では廃炉にするにも、地獄です。 本題の耐用年数をどう考えることが正しいのか教えて下さい。 経済の問題からではなく、まして電気がなくては~の観点以外での考え方でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

発電所は様々な機器で構成されるシステムです。鉄道も車両以外に線路、鉄橋、運転制御設備など様々な設備で構成されています。車両など個々の設備は適宜更新されますが、東海道新幹線というシステムには寿命は決まっていません。在来線の例だと100年以上使われています。この間、設備の更新が継続的に行われてきたものと思います。 原子力発電所同様です。個々の設備を更新し、必要とあれば改良することにより、40年以上使うことができます。 米国では60年の運転期間が認められるようになりました。将来もっと長くなる可能性もあります。 この間、改良も行われ、出力も運転開始時より増強されたものもあります。 とはいえコンクリート建屋まで大改造するとなると、新しいものに変えた方が経済的ということになるのではないでしょうか。浜岡1、2号機は廃止が決まっていますが、経営判断によるものと思います。

11meron
質問者

お礼

丁寧な説明有難うございます。 大筋では理解が出来ましたが高レベル廃棄物や廃炉の問題にやはり疑問が残ります。 昨年大学の講演会で高レベル廃棄物の地層処理の研究者の発表があり、安心、安全。日本では事故はあり得ないと。すばらしい原子力という説明でした。 戦後アメリカに言われるままに、唯一の被爆国日本は道を間違えたような気がしてならないのですが。 民間企業に安全を委ねることに不安を覚えます。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.2

 耐久年数は設備の更新や修繕をしっかりすれば持つ物です。メンテナンスの問題も有ります。  ただ、大まかなシステムとしれみれば安全対策とかが老朽化や古い考えの物があるので、大規模な修繕や改修は必要。    ただ立地条件の問題とか用地の問題もあり、改善できない場合もあるね。    現在でも建物の耐震補強工事とかで、以前にはない方法で行っています。それにより耐用年数も増える建物も多いです。ただし、設備関係は更新されたり修繕していますよね。それと同じなんですよ。    

11meron
質問者

お礼

回答有難うございます。 改修工事や補強などしていることは、理解できます。 新しい設備に取り換えることも、想像できます。 しかし、原発そのものの、モデルチェンジはできないと思います。 格納容器等の劣化も心配です。(中性子等での金属変化) 自動車と比較するのは、無理もありますが、修理して乗ってもせいぜい20年30万キロぐらいがいいところですよね。 なにか違うチカラが働いているように思うのですが。 たとえば、廃炉や高レベル廃棄物の処理の仕方の構築までの時間稼ぎがあるとしたら。 考えすぎですね。