- ベストアンサー
寝ない赤ちゃん・・・大丈夫でしょうか?
生後1ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 うちの子は1日トータルで6時間くらいしか寝ません。 眠りも浅いです。 あとは泣いているかおっぱいか抱っこされているかです。 すごく眠たそうにうとうとしてあくびもしているのに眠れないらしく、それに対して大声で泣き出して手が付けられなくなります。 不眠症?とか考えてしまいます。 満腹にしてもやっぱり眠れないようです。 異常でしょうか? 小児科に診てもらったほうがいいでしょうか? これから成長するにつれて起きている時間が長くなる、と聞きますがこれ以上長くなったらこちらがもたないと思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おっぱいの需給と供給のバランスができあがるのは、もう少し先なので、今は赤ちゃんも試行錯誤の段階ですね。 おっぱい星人でしたので、ほとんどおっぱいの一日でした。 泣く→おっぱい→下ろす→泣く→抱っこ→泣く→おっぱい→下ろす→泣く→・・・・・・ そんな感じなので、おっぱいの回数は10~16回、一日中抱っこです 寝たのは、ちょこちょこと寝るので、ぐっすりと寝ることはなかったですね。夜も何回も起きるし 母乳が少ないからと思い、次の授乳でミルクを足すとぐっすりと寝ました。 悲しくなったけど、ここでミルクをあげてしまうと、需要と供給のバランスがとれなくなるので、ミルクは自分が辛くなった時にやるようにしました。母親が頑張り過ぎてもダメだしね。 こんな子でしたが、成長とともに寝る時間が増えてきました。 1才の誕生日の頃でおっぱいが7回~10回って感じでしたが、寝る時間は増えました。 就寝時間が18時、起床5時と早寝早起き (夜の授乳で何度も起きますが、飲むとまた寝てしまいます) 人と比べるときりがなく、回数はずば抜けて多いと思いますが、異常ではありません。 回数なんて数えるのはナンセンス! 子供の顔を見て判断するのが一番です。 今、思えば、私が一緒に寝ると子供も安心して寝るようでした。 お昼寝をぜひ一緒にして、母親の体力も付けましょうね。 断乳の後は、朝までぐっすりと眠ってくれるようになり、19時~6時まで寝てくれるようになりました。 今は、ぐっすりと眠らない浅い眠りの日々で大変だと思いますが、成長とともに寝てくれます。 今、起きている時間が長いと感じていますが、赤ちゃんには朝も昼も夜も関係なので、生活のリズムを母親がつけてあげましょう。
その他の回答 (3)
- tmmen
- ベストアンサー率32% (13/40)
赤ちゃんのお世話、お疲れ様です。 1日トータルで6時間って、すごく大変ですよね。 赤ちゃんがよく眠るようになるという一つの方法として タッチケアという方法があります。 ネットでも検索してみるといくつか出てくると思います。 うちの子はよく眠る子でしたが、約1か月早く生まれて 成長もゆっくりだったからでしょうか・・・ 市の方からタッチケアの講習に招待されて 生後5か月の頃から月に2回、参加しました。 タッチケアは低体重の子にも効果があるようです。 親と子の絆も深まるようですし、 気になるようでしたらやってみてください。 お住まいの地域にベビーマッサージのサークルや講習があれば それに参加してみるのもいいかな、と思います。 まだ1か月だから厳しいかもしれませんが、 2か月頃から参加できるサークルが多いと思います。 成長するにつれて起きている時間が長くなるというのは一般的な意見でしょうから、 質問者さんのお子さんは、成長するにつれてお腹の外の環境にも慣れて 寝てくれるようになると思います。 離乳食が始まって体力がついてくると、また起きている時間が増えるかもしれませんが その頃には赤ちゃんにもたくさん表情が出てきたり、 今より手がかからなくなっていると思います。 辛いときは頼れる人には頼ってママもゆっくり休めるようになれるといいですね。
- atana0
- ベストアンサー率21% (16/76)
こんばんは。 この時期に寝てくれないのは心配ですね。お母様も休めず心身共に疲れてしまいますね。 もしかしたらお子様は他の子より賢いのかもしれません!赤ちゃんはず~っとお腹の中に居ました。急に外の世界に出て今までとの違いを敏感に感じ取っているのかもしれませんよ!それはどの子も経験(気づく)する事で2ヶ月くらいから急に『常に抱いていなきゃっ!!(泣)』そんな経験があるお母様も多いと思います。質問者様のお子様は賢くて周りよりそれを感じるのが早くて強いのかもしれませんね(笑) そんなお子様の心境を受け入れてあげる事を第一歩かも!?ただ泣くだけの赤ちゃんですが、ちゃぁ~んと感情があります。満腹でもおっぱいを吸いたがりますか?その行動があるのなら『不安の表れ』と思って良いかもしれません。赤ちゃんは言葉を話せない&理解できないぶん、感情を読み取る事に優れています。『どうして寝ないの?』と思いながら抱いていませんか?赤ちゃんはその気持ちを感じとりますよ。 ではでは、今の対処法ですが…まずは本当にお腹が一杯になっているか?そこを自信を持って答えられる確信を持って下さい。その後は体をタオルでくるんで抱っこして(手足が動かない様に)寝かしつけてみて下さい。お腹の中に居る赤ちゃんを思い出して下さい。その状態に近づける為にくるみます。ただこれは一時的な対処法ですからお子様の睡眠が安定して来たら徐々にタオルを緩め最終的にはくるまなくても良い状況にして下さいね。 今、言える事は以上です!大切に思えば想うほど赤ちゃんの成長は病気と紙一重かもしれませんね。ただ、愛情があればあるほど、周りと違うことを『病気』に逃げないで欲しいと思います。10人居れば10の育ち方があります。それは個性でもあるんです。障害があったってそうです。大人の勝手な見解で障害児と言われますが、愛らしい子どもなんです。大切なのは我が子の今の成長を素直に受け入れる事ですよ。 不安は自分の愛情の表れですから♪大丈夫よ!頑張って!!
- kocchan8
- ベストアンサー率9% (25/262)
個人差…でしょうね。 満腹でも寝ない、ということは部屋が暑い、寒い、オムツがぬれている? 消去法で行きましょう。 うちの上の子は、3か月くらいまで、添い寝しないとダメでした。 ピッタリくっついて寝ないとダメで、ベビー布団全く使わなかったです。 2か月くらいになれば夜まとまって寝ます、それまで大変ですが頑張って行きましょう!