- ベストアンサー
第二種電工事士の複線図問題とは?
- 第二種電工事士の複線図問題について質問です。
- 参考書を読んでいると、非接地側の線の取り扱いが混乱しています。
- なぜ非接地側の線は突起のないほうに結ばれる場合もあるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>蛍光灯やシャンデリアの非接地側より伸びた線は基本的に突起のついたほうに結ばれるものと考えていたのですが、 基本的にはその考えでいいと思います。 >スイッチの可動側と固定側というのは何を指すのでしょうか? あなたの言う「突起のついたほう」が可動側(極)です。 密閉されていないスイッチでは可動側の方が人間が接触する可能性が高いので電源側の黒線をつないではいけないわけです。(器具側をつなぎます。) ただし、No.2の方がおっしゃるように試験では密閉されたスイッチばかりですから気にする必要はありません。 >電源側にスイッチがあるか否かで突起のついた方とついてないほうを変える必要があるのでしょうか? 3路スイッチのときの話です。 3路スイッチは2個一組で使用しますがそのうちの1個(電源側)はどうしても可動極(=0番)に「黒」をつながなければならなくなります。 技能試験の練習を始めればそこらへんもわかってくるでしょう。
その他の回答 (3)
電線は白と黒で構成されています。 白は接地側・黒は電圧側と覚えると分かりやすくなります。 電気は電圧側から接地側へと流れます。 コンセント・引掛けシーリング・レセプタクルは極性があります。表示に従って正しく接続して下さい。一方、スイッチには極性が有りませんので、つなぎ方はどちらでも正しい事になります。 しかしながら、スイッチの固定側に電圧側の黒を、可動側に接地側の白を接続する様にして下さい。 そうしないと、スイッチが逆さまにつく事になります。 お分かりいただけるでしょうか。実技の練習こそが合格への近道です。
お礼
お答え頂き感謝します 参考書にも白と黒と書かれているのでイメージが掴みやすくて助かります。 答えていただいた内容で少しわからないのですが、スイッチの可動側と固定側というのは何を指すのでしょうか?
- maruma_005
- ベストアンサー率62% (10/16)
電気の設備において、「露出した充電部の少ない方が安全」という考え方があります。 この考え方により、たとえばレセプタクルのねじ側に非接地線をつなぐと不合格、となるわけです。 おたずねのスイッチですが、昔のナイフスイッチしかなかったころの発想が残っておりまして(ナイフスイッチ自体は現在も製造・使用されていますが)、 ブレード(刃)と刃受けからなる構造で前述の「露出した充電部が少な」くするような接続は 刃受けの方に非接地線をつなぐこととなります (ブレード側につないでしまうと、回路が開いているのに露出しているブレードに触れると感電してしまう) 要は、ナイフスイッチの形状がスイッチの記号になっているわけですね。そういった意味であれば「突起のついた方」が負荷側に結ばれるようになるのが「正解」となります。 でも、電工の実技試験で使われるような密閉型タンブラスイッチではどちら側につなぐのかは問われませんし、電源側に置かれた3路スイッチは「突起のついた方」を非接地側にせねばなりません。 この辺は練習問題(過去問題)や免許を所得して後の経験で自然と身につくものですが、 どのような施工が「安全」かを心にとめて勉強するようにしましょう ご健闘を祈ります
お礼
お答え頂き感謝します 他の方のお礼でも書いたのですが、元々この分野とは全く関係なく、更に最近勉強を始めたのでイメージが掴みにくいところはあるのですが、答えて頂いた内容で疑問に思ったのが、電源側にスイッチがあるか否かで突起のついた方とついてないほうを変える必要があるのでしょうか? だいたい私が疑問に思った問題は複線図の中で「分電盤?」の表記があったりすることが多いのですが、これは関係あったりするのでしょうか?
- poyo3
- ベストアンサー率30% (260/857)
それは配線の仕方で変わるのだと思いますが・・。 スイッチそのものに接地、非接地の区別はなかったように思いますが。 (スイッチは線に直列につなぐので) 違っていたらごめんなさい。特に気にした覚えはないです。
お礼
お答えいただき感謝します 成る程区別がないのですか・・・ 元々この分野とは全く関係なく、更に最近勉強を始めたので勉強になります。 しかしとくに気にした覚えがないとあるので、私もあまり気にするほどでもないのでしょうか?
お礼
お答え頂き感謝します >密閉されていないスイッチでは可動側の方が人間が接触する可能性が高いの>で電源側の黒線をつないではいけないわけです。(器具側をつなぎます。) 成る程、たしかに人が接触する場所だと問題ですからね。 そう考えると何となくイメージできます。 やはり他の方も書かれている通り技能の練習が一番理解できルのかもしれませんね。 技能の練習に関しては筆記が一段落ついてからと考えていたのですが、少し早めようかと思います。 ありがとうございました。