• ベストアンサー

日本語のこの文は

日本語のこの文についてです。 勉強している本に「来いと言ったとて行かれはしない」とうのがありまして、意味は「来いと言っても行きません」という意味かと思ったのですが、ここの「行かれはしない」はどのようにしてこうなっているのでしょうか。どういう表現なのか、またどのような使い方があるのか教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。同じような表現、使い方があればそれも教えていただければとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

日本の代表的な民謡「佐渡おけさ」に次のような歌詞があります。 「ハァー 来いと 言うたとて 行かりょか 佐渡へヨ」 http://www.plamrec.com/sado.htm あなたが来いと言ってくれたとしても、どうして行かれようか、いいや行けやしないヨ、あの佐渡へまでは。 ↓ 来いと言ったとて、行かれやしない、佐渡へヨ。 上のように「佐渡おけさ」は、「言(ゆ)うたとて」「行(ゆ)くりょか」と、「ゆ」の連続で調子がそろっています。 「ゆかりょか」は、「行かれようか」という反語提示で「いいや、行かれやしない」の意味が省かれています。 そして、本題の文章は、全体の文脈が見えないので言明はしにくいのですが、その反語連関を省いたために「行かれはしない」となっているために、その意味に曖昧性が生じています。反語の片割れならば「ゆかりょか(行かれようか)」、もしくは「行かりゃしない(行かれやしない)」という表現ではっきりします。 この「や(りゃ)」は反語の係助詞です。これが「行かれはしない」という場合の「は」は、題目提示の係助詞なので、単純な可能の否定でしかなく、それなら普通は「行かれない」「行けない」あるいはその反語の意味を映して「行けるわけがない」とするとスッキリします。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 丁寧にご説明いただいて、勉強になりました。 「反語の係助詞」も初めてなので、勉強になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.5

「行かれはしない」の「れ」は可能の助動詞「れる」の連用形です。 未然形ではありません。 動詞に「は」「も」「さえ」「こそ」などの副助詞(係助詞)の意味を加えたい場合、  「動詞の連用形」+「助詞」+「する」 の形にすることがあります。 「~はしない」「~もしない」など否定の形で使われることも多いですが、肯定の形 などでも使われます。  「笑いもするし、泣きもする」 「笑いはするが、泣きはしない」  「できもしないことを言うもんじゃない」「こんな結果になるとは、思いもしなかった」  「この家はそう簡単に壊れはしない」 ただの動詞だけでなく、動詞に「せる・させる」や「れる・られる」などの助動詞が 接続した形についても、同じように、「連用形+助詞+する」の形が使われます。  「叱られもしなかったし、褒められさえした」  「やらせはせん。やらせはせんぞ!」 今回の「行かれはしない」という例は、厳密にいえば、  「行くことができない」 ではなく 「行くことはできない」 という意味です。 「は」をつけることでどう意味が変わるかは、説明が難しいところではありますが、 少なくとも「行かれない(=行けない)」と全く同じということにはなりません。 もちろん、「行かれはしない」ではなく「行けはしない」と言っても、全く問題ありません。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。  丁寧なご説明、とても分かりやすかったです。とてもいい勉強になりました。 「笑いもするし、泣きもする」 「笑いはするが、泣きはしない」  「できもしないことを言うもんじゃない」「こんな結果になるとは、思いもしなかった」  「この家はそう簡単に壊れはしない」 「叱られもしなかったし、褒められさえした」  「やらせはせん。やらせはせんぞ!」 これらの実例もとてもいい勉強になりました。よく覚えておきます。 どうもありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

i「行か」--動詞「行く」の未然形 「れ」--可能の助動詞「れる」の未然形 「は」--強調の助詞 「し」--サ変動詞「する」の未然形 「ない」--否定の助動詞 可能の助動詞は、五段活用動詞では、ほとんど可能動詞(行ける、など)によって追放されましたが、まだ地方によっては残っています。 一段活用動詞では、可能の助動詞を使うのが正しく、可能動詞を使うのは、いわゆる「ラ抜き」であって、公認されていません。

aypaxa100
質問者

お礼

とても丁寧にご説明していただき、ありがとうございました。 そうですね。五段動詞の可能形を勉強した時、可能動詞「れる」についても勉強していましたが、普通可能動詞が使われていましたので、忘れてしまいましたことに気づきました。 「は」と「しない」の使い方も分かりました。とても勉強になりました。どうもありがとうございました。

aypaxa100
質問者

補足

たびたびすみませんでした。 「行かれない」をその文で「行かれはしない」と表現していますが、現在よく使われている「行けない」も「行けはしない」というようにも言えるのでしょうか。その「~はしない」は強調したいから使っている表現なのでしょうか。 たびたびお邪魔してしまいましてすみませんでした。

  • poporo11
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.3

この文章の正確な意味は、「(Aが)来いと言ったとしても(Bは)行くことが出来ない」です。 「来る」「行く」という2つの動詞に対して、主語が明示されていないため、この文章からは、 AとBが別人であるということは分かりますが、AとBのどちらが話者なのかは分かりません。 「れ」は可能の助動詞「る」の未然形。意味上、助動詞「ない」に接続しているので未然形になっているのです。 日本語としては少し古い(近世ぐらい)か、あるいは、とても口語的であるか、もしくは、日本人でも国語の苦手な人や子供が作った文章か、方言というイメージがあります。 用例 日本の歌「はないちもんめ」より。 となりのおばさん、ちょっと出ておいで。♪鬼が怖くて、行かれない。 お布団かぶって、ちょっと出ておいで。 ♪お布団びりびり、行かれない。 お釜かぶって、ちょっと出ておいで。♪お釜底抜け、行かれない。 ぜんぶ「行けない」という意味です。 もうひとつ。 僕は頭が悪いので本が読まれない。 これも、「本が読めない」という意味です。 こうした表現で、わからなくなったら、動詞の末尾を、e音に変えて、「れ」を抜いてみてください。そうしますと意味が分かるようになると思います。

aypaxa100
質問者

お礼

とても丁寧にご説明していただき、ありがとうございました。 その文の意味がよく分かりました。可能形のその活用もよく分かりました。とても勉強になりました。どうもありがとうございました。 歌も教えていただいてありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.2

(あなたが)来いと(私に)言ったとしても (私は)行きたくても(行くことができる状態ではないので)行けない。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 (行くことができる状態ではないので)行けないという意味ですね。「行かれはしない」は可能形ですね。勉強になりました。どうもありがとうございます。

  • sc-2
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

「来いと言っても行くことができない」と私は思いました。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 「行く事ができない」という意味で可能形ですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A