- ベストアンサー
予備校選び(四谷/河合)
- 予備校選びの悩みを解決!河合塾と四谷学院の比較
- 河合塾と四谷学院の特徴と授業内容を徹底比較
- 予備校選びのポイントと自分に合った予備校の選び方
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ハイレベル国立って、大体に於いてハイレベルな国立はなかなか無理なクラスだろうと思います。 中堅国立でしょう。大半はそれも難しい。 クラス名称は眉に唾付けて見ないといけません。 つまり、国立医学部はどうやっても無理、というクラス。 お話の感じでは、もう一年で国立医学部は無理だろうと思います。 勉強のやり方を間違えなければ、もう二年で挑戦権が得られるか。 どうしますか? 現役時からそうですが、学習内容をきちんと理解しているでしょうか? 右の耳から入って丸暗記して、そのうち左の耳から蒸発していってないでしょうか。 また、きちんと基礎から積み上げているでしょうか? バタバタと身の丈以上のことをしてみても、まず何の事やら判らないし、予復習にエラク時間がかかる割に成果がさっぱりだ、となるはずですが。 センター試験レベル以前のことがスラスラできているでしょうか? 数学であれば、基礎から簡単な応用までの問題=公式や基礎的な解法の使い方の問題、このレベルのことが、たぶん数1Aと2の途中くらいまで、「全部」「スラスラ」解ける状態になっているでしょうか? まぁなっていればセンターは楽に7割越えてくるはずですが。 それには、基礎から簡単な応用までの問題、予備校のテキストでも良いかもしれません、それを繰り返すことなんですが。 やりましたか? 予備校のテキストなどでも、予習して、講義を聴いて、大体できていればそれでいいのかも知れません。 でも、できていないなら同じ問題を繰り返し解いて、いつでも解けるような状態にしておかなければなりません。 その数学も(長岡さん?)、聞いて理解しただけではダメです。 今のことが終わったら、上記のように基礎的な問題を繰り返して(その教材にあるかどうかは知りません)、スラスラ解けるようにしておかなければなりません。 読んだら理解できます、では全然ダメです。 いつでも「使える」ようにしておかなければなりません。 > 文法は桐原1100を進めていて、全体的に6~7割くらいしかできず、 > 特に語法とイディオムが半分以下の出来です。 初見でできないのは成績からしてそりゃそうで、そこはどうでも良いんです。 それを繰り返して、きちんとできるまでにしているのかどうかが問題です。 単語帳も、全部頭に入っているんでしょうか? やってます、じゃありません。もう終わってなければおかしいんです。全部頭に入っていて、文章を読んだら訳が出てこなければならないのです。 そこまでやっていたのかどうか。 化学生物ですが、薬剤師をやっていたのにどうしてその状態なのでしょうか? 教科書を読んでみて、そっか、これ解ってなきゃ、そりゃ何やってるか解らなかったわけだ、なんて感触があるでしょうか? 私があなたなら、まず極普通の公立高校の入試問題を解いてみます。 入試に使う科目・分野について、楽に8割取れているでしょうか? 取れているなら、私だったら河合に行きます。 ただし、今の勉強を「完璧に身につける」ことが条件です。予備校の開始前までに、とまでは言いません。 悩むのは結構ですが、悩んでいても息はしているでしょう。 同様に、悩もうが遊ぼうが、息をするように、勉強をしてください。 勉強をしていて普通、というように。 長岡さんの教材なんて面白いんじゃないでしょうか。面白がることも大切です。 悩もうが何しようが、何を今更、って感じじゃないですか。アホになって勉強していればいいんです。
その他の回答 (6)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
私は予備校の関係者でも何でもありませんから、眉に唾付けて読んでいればいいのです。 自分の経験だけかどうかは判りませんが、自分の経験によるものが殆どでしょうね。 私は現役時今のセンターで67%くらい、二浪して、どこか田舎の国立医学部になら受かる程度にはなっています。 結果、偏差値40、50、60、それぞれの世界を見ています。 予備校に行ってもこういう人はあまりいないでしょう。 > 数IIIC(Cは、行列しか出来てない)は置いておいたほうがいいのでしょうか? > 危機感感じて一番最初に手をつけました。 放っておけるほどは減らせません。 あくまでも、一通りのことはする必要があります。 ところが、数1だけで1000問だとか、そういう糞丁寧なことはかえって問題がある、ということです。 お話からすると、未習とさほどかわらないようですから、数3Cはせざるを得ないでしょう。 ただ、本当は、数1が一番先だとは思います。 まぁ、「のちのち全部やる」わけですから、3Cなら3Cをを片付けてしまえば良いと思います。 あと半月で、なんてのは考えるだけ無駄なこと。 やれることをやればいいです。 積み残しは予備校と平行して片付けてください。 積み残したままでもスラスラ問題が解けてしまうようになれば、その時は放って次のステップに進んで良いです。その時は問題が解けてしまうから容易に判ります。 河合なら河合で良いと思います。 極楽医学部行き予備校はどこにもありません。どこにしたところでしっくりとは来ないでしょう。
お礼
tekcycle様 「眉に唾つけて」といえば、まぁそうですね。 最終的な決断・選択は、自分でやるしかない。 自分に足りない物。必要な助言・言葉は「放っておけない」気がします。 まぁ直感というものです。 夏に言われた言葉が、ずっとひっかかっていて、 今さら後悔するというように、漠然とでも気になったままだとか、 励まされたり、嬉しく思ったり、妙に納得してしまうこと事も、あると思います。 かと思えば、逆に腹を立てることもあるかもしれません(予備校では有りました)。 そこには何かしらの感情が伴うと思います。 ならば今回の質問での、自分の直感 信じるしかないですね。 予備校始まってからの教えていただいた事も含め、やってみようと思います。 まずは始まるまでに、やれるだけやる。 始まったら、その状況にあわせて いろいろ試してみようと思います。 どうしても収拾付かなくなったら、再度書き込むかもしれませんが・・。 最後になりましたが、これまで助言 本当にありがとうございました。 c_c_lemon様、tekcycle様 おかげさまで、予備校も決まりました。ありがとうございました。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
予習は、やらないとダメ。いくらかはできないとダメ。できないならクラスを落とすなり教材のレベルを落とすべき。本来はね。 予習をせずにできずに講義を聴いていれば良いなら、みんな東大クラスに入って東大に行けば良いんです。 実際、東大クラスに入れるような連中で、ついて行けない人が少なくないですから。 復習でやろうとすると、講義を例題に、自力で同レベルや若干易しいレベルの問題を毎度毎度問題集で解いていくことになるんでしょう。 勉強量として辛いと思いますよ。ヤバイ時はそうしてください。 逆に、ほぼ聴いているだけで良いのは、予習で8割できちゃったようなときでしょう。 予習せずに聴いているだけで良いのは、予習などしなくてもできるに決まっているときだけでしょうね。 以前やったこと、忘れちゃいますよ。 そりゃ一発で覚えて覚え続けられるような人は居るんでしょうけど。 少なくとも私はそうじゃない。 極限をどうにか理解して、微分に進んだら極限のことを忘れ、極限の勉強をやり直しつつ微分を終え、積分に進んだら微分を忘れ、極限も忘れ。 効率が悪いといえば悪いんですが、一旦積分まで見通した中でやる極限、は少し違うかも知れませんし、極限を理解するスピードもだんだん上がってきます。 忘れたらもう一度やれば良いんです。忘れても良いですよ、とまでは言わない方が良いのかも知れませんが。 繰り返すためには、まずはレベルを上げすぎないこと。問題数も絞ること。 やった問題を繰り返す。丸暗記をしようというのではなく、忘れたときでもスラスラできてしまうことを目標に。忘れていても勝手に手が動くように。 その辺りの基礎ができていれば、センターで大体75%は超えてきます。 何かが少し見えてきます。何らかの手応えが出てきます。 ここが第一の壁でしょうかね。基礎ほぼ一通りの壁。 ここを越して、初めて入試標準レベルに入れます。 基礎ができていないうちは、複雑すぎます。たぶん四谷で最後の方に見たのはこれ。 次の壁が、入試標準レベル越えの壁。 入試標準レベルのことはだいたいできるのだが(本当は怪しいのだけれど)、それより難しい問題になると手も足も出ない、難関大学の難問が殆ど解けない。 まぁ、国立医学部どこでも良いなら、入試標準レベルの解答精度を上げる方が良いのかも知れません。 そりゃ今の勉強の方が面白いでしょう。 ちょっとずつでも進歩している実感があるでしょう。 おそらく伸びるとは思います。
お礼
有難うございます。 ふと思って事ですが、ご自分の経験だけでの回答でしょうか? 私には、その業界に関わっている方なのだろうか?と思うのですが。 私は戯言ばかりです。この質問も 皆様からの回答への、返信もそう。 結局、河合に決めてきました。個別も併用しようと思います。 今までの、聞いてなかったのか?と怒られそうな。いや、匙投げられ・・・。 (予備校決めたので、この質問も 勉強方法で新しく立て直すほうがいいのでしょうか?) この選択、今もしっくりきません。始まったら、すぐに後悔するんでしょう。 どっちを選んでも、あなたの沢山のアドバイスを ちゃんとやっていく事 これは、決して容易いことではないから。まして河合を選択したらなおさら。 授業に出て・聞いて復習して解けるようになる事より、 本当の意味で、授業についていける勉強をする方が大変。 大変なんて、言っているだけまだ空論。最悪、出来ないかもしれない。 でも四谷にしたら1年では、絶対に無理。 55だって、去年よりは上手くそして早く、出来るでしょう。 問題も変わらないし、何より2年目だから。 クラス授業は下か、真ん中のクラスになるんでしょう。 どこを選んでも授業での姿勢は、変わらないはずで、 ここでもついていくのやっとかもしれない。 だけど周りの生徒は違えど 先生たちが同じ中で、 私はどんどんハードルを下げていくような気がします。 去年よりは進んでいるから、出来ているからいいや 等。 (河合だったら、分からなくて崖の下に転がって そのまま終わるのかな?) 個別だって自分次第。 ただ質問をして、その問題の答えだけをくれる先生がいる中で ちゃんとひとつの問題について、私がどこを理解していないのか そこまで見てくださる方がいました。 どこまで戻ればいいのかも聞くことが出来た。 これは自分でいくら下のレベルからやっていっても、出来ないことだから。 なのでお願いしようと思います。 大学は神戸いきたいなと思っています。近畿圏内でも、近いから。 私立は金銭的に無理。国立どこでも模試E判定ですけどね。 センターのウエイトが大きいところといっても、 センター最低ラインの、8割さえいけるか分からない。 だから戯言ですが。 >繰り返すためには、まずはレベルを上げすぎないこと。問題数も絞ること。 やった問題を繰り返す。丸暗記をしようというのではなく、 忘れたときでもスラスラできてしまうことを目標に。忘れていても勝手に手が動くように。 数IIIC(Cは、行列しか出来てない)は置いておいたほうがいいのでしょうか? 危機感感じて一番最初に手をつけました。 両方身に付いていないけど(理解度はIII3割7分くらい C6割くらい)、 3ヶ月(予備校まであと半月)の中で 数Aの確率と平面図形が手付かず。 後は6割5分くらい理解度の中 教科書123ABC 6冊を詰めていくより絞るべきか。 (全部 初日→次の日 約2週間後~一ヶ月以内→次の日 は解いています。) 努力次第のような気もしますが・・・。 英語は文法・単語・長文(流し読み用)・構文(短文暗記用)絞って4冊です。
補足
訂正)教科書ではなく、長岡さん[聞いてしまえばとっても簡単]です
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
こういう見方を。 私が河合に通っていた感じで、予習で8割りできてしまうと、もうでき過ぎ。 講義に出ても意味があるんだろうかという感じ。(しかし東大医学部に行くような連中は、それでもそこを潰しにかかるんでしょうねぇ) 7割だとちょっとでき過ぎ。 半分くらいが丁度良い。 3割以下だと、たぶん実力不足。たぶんそもそもついて行けないし、ついて行くなら、そのバックグラウンドも含めて相当な量の勉強が必要。 心当たりは? 計画。 どうやって立てるんでしょうね。 一ヶ月でこの教材を終えて、なんてできる人にしかできないことでしょうね。 私には無理。だって私だから。(笑) 教材の進み方って、特に最初は進みませんし。 できるようになってしまえば後はすっ飛ばしてもどうにかなるかも知れないくらい。 ピラミッドの石を動かすのに、最初はぴくりとも動かないのと同じかも知れません。 物理には静止摩擦係数、動摩擦係数、なんてのがありますけど。 教材が思ったように進まない?私ならしょうがない。(笑) 思った通りに物事進むなら、大学を受ける前に世界一のトランペット吹きになっている。(笑) やってみて解らなくて勉強して、またやってみて解らなくて勉強して、と、仮に同じ事を繰り返したとしても、客観的に見れば、繰り返し丁寧に勉強しているということです。 5回やるつもりでやってみればいいです、だんだん早くなってくるのが判りますから。 逆から見ると、計画通りに物事が進むって、進めた人に相当な地力があるか、単純作業か、どちらかでしょうね。 中学の図形問題。 何やら解答を見ると、一発で補助線が引けるように見えるかも知れませんが、実際は、試行錯誤を繰り返す中で解法の道が見えてくるというだけのことです。 お絵描きをする、無駄なようでも試行錯誤を繰り返す、できるできない以上に、こういう「物事への取り組み方」をまず学ぶ必要があるのです。 それともそういう問題ではない?
お礼
何度もアドバイス有難うございます。 うんうん。そう頷ける所ばかりです。とはいっても、数学は予習殆どせずに授業聞きました。 解いても、10分考えて分からなければ置いておく・・・ 大体そういうのは授業聞いても、付いていけなかったですね。 数学は いくつかの壁があるんだろうと思います。 ある程度までは出来るけど、そこまで行って、振り返ったら後ろに見えない壁がある。 見えるのは、前の壁・・・・。 抽象的すぎますか?おかしければご指摘ください。 センターの過去問で、6割からすすまない。計算ミスや、回答読んで「何でこんなところ!」と感じる所を目をつぶって上乗せするとして・・・。そこからピタッと止まってしまう壁。 先生の助言によると、下のが分かってないから、解説読んでも似た問題を解いても、いつも(理解できずに)間違うらしいです。 また後期の数学の授業で感じた壁。国公立や私立の過去問ばかりのテキストでした。これは教科書レベルより上の参考書をやった事がないと、手がでないのであろうと思われる壁。 計画。立てるだけは立てれるんですけどね。 9月までに模試で8割とりたいとか。出来もしないような、ただの理想(笑。) >やってみて解らなくて勉強して、またやってみて解らなくて勉強して、と、仮に同じ事を繰り返したとしても、客観的に見れば、繰り返し丁寧に勉強しているということです。5回やるつもりでやってみればいいです、だんだん早くなってくるのが判りますから。 なんだかとても励まされているように感じました。(違いますか?) アホみたいに勉強していれば、いいんです。でしたよね? 2回目でもすんなり出来るのは、大方分かっているんだなと考えています。 何回か繰り返してもいつも間違うのに、急にふっと分かる時があります。 それがバケツに水が溜まって、溢れた状態・・・でしょうか? 図形の問題もセンター過去問や模試で、流れからして方べきの定理だとか思いつつ・・・ 図に数値を入れきれてなくて解けなかったり。図のかき方がイマイチで誤解していたり・・・。 今 必要な取り組み方とは・・・、まずはやるということですよね? 質とか言っている段階じゃなく、根本的に 経験・量が足りない。 一見無駄に見える時間稼ぎから始めないといけない ですね。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
だいぶ下地は整ってきたようで、急上昇の可能性もありそうですが、そこから一年ではまだ厳しいでしょうね。 「医学部」では入試のギャンブル性が高く、そこそこ実力がついてもそれが合否に結び付かないところがあるようです。年齢のハンディもあるし。 一年限定ならリスクはあるけど高く跳べるかもしれない河合塾、二年使えるなら今年は四谷で来年河合、という感じではないでしょうか。もしくは手持ちや市販の教材を使いこなせる自信があれば、今年は時間をフルカスタマイズする覚悟で宅浪という選択肢もあるかも。手取り足取りの「四谷依存型」の継続では、着実には伸ばせるだろうけれど大化けは難しそうです。
お礼
先に回答いただきました、c_c_lemon様、tekcycle様 本来なら、お礼をお礼欄に書くところを、補足欄にしていますね。申し訳ありませんでした。 snaporaz様、回答ありがとうございます。 偏差値50以下からセンター足きりにあわないような、 そういうレベルにするのでさえ厳しいかもしれませんね。 四谷でも何人か2浪何浪?している方もいました。 偏差値までは聞いてませんが、70でも受からない事があるとか・・・・。 70っていうレベルがどれくらいの出来なのかさえ、想像もできません。 なんかの本によると、そのレベルでは単語帳丸々覚えていて、文法の厚い本を要点を列挙して、スラスラいえるとか・・・異次元の世界です。常識からすれば、私が宇宙人なのかもしれませんが。 私には宅浪は向いていないような気がします。 計画立てるのが下手だし、今も緩い計画のわりに進みません・・・・。 必要なレベルより少し下の問題集が ある程度出来ればいいのですが、 それも自力で独りよがりで終わる気がします。 するとやはり授業に出て、説明を受けるのがメリットになると思います。 かといって授業が詰まっていると、流されましたが・・・。 個別だけだと費用が高くつきすぎるし、単科を組み合わせるとすれば東進・代ゼミでしょうか? 映像だらけには抵抗があります。 だから自分が高校生ならいいのに・・・なんて思ってしまいます。 こちらに書いてしまいますが、高校入試の英数だけ見てみました。 英語はギリギリ8割です。数学はそれ未満でした。特に図形系は苦手です。 なのでそこのやり直しも、視野に入れなければと思います。 散々考えてみましたが・・・(前期四谷で、後期河合にするだとか。こねくりまわして) どっちに行くにしても、自分でやらねばならない。ならば河合に決めようと思っています。 付いていけないなら、受かるはずなんてない。そういう危機感でどうなるか。 ただ数学は個別も利用したほうが、効率はいいかな・・・・と考えています。 時間が決まっている分、不便さも出ますが 1年やって無理だった事。 少々無理やりのほうが良いと思います。有難うございました
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 四谷で55段階(予習→テスト→解説)に委ねられている基礎の解説を、授業で聞けそう。 センター6割レベルのことから授業でやるかどうか。最も下のクラスでどうか。 その点は四谷に軍配が上がるような気がします。 生徒のそうが四谷より上なら、講義の難易度も上、となります。その時、あなたがついて行けるのかどうか。 生徒のレベルが上なのがよいのであれば、例えば駿台の東大クラスに行けば良いことになってしまいます。 でも、センター6割レベルなら、おそらく何を言っているのかすら判らないでしょう。 1年予備校に通って(現役時まで通っていて)何故センター6割止まりなのか。 その前はセンター3割だったから、それでも大幅アップなのか、ちっとも伸びていないのか、成績が下がったのか。 高校の学習内容以前に、中学の学習内容が身に付いているのか。でも四谷ならそれもフォローがありそうな。 とにかく原因は何なのか。 仰るようにどちらも善し悪しあると思いますが、原因に対して対処をしないと。
補足
回答ありがとうございました。 言い訳ばかりの長い文章で申し訳ありません。私の実態です。 高校卒業して7年になります。薬学出て、社会人していました。 高校は中高一貫で、内部進学がほとんどを占めるところです。 河合へは高校1~3年まで通いましたが、内部進学することに決めてからは行ってません。 多分最後に受けた当時の、高3河合6月マーク模試で、総合50くらいの偏差値でした。 そのご大学卒業後、仕事をやめて2ヶ月、自分で英・数1A2B・化学・生物を自宅でやって 去年4月から1年四谷に通いだしました。 国公立志望にしたためか、全科目ついていくのがやっとで・・・・ 特に 国語世界史は???ばかりでした。 55段階(センター演習レベルまで)を終わらせただけ(ギリギリの11月中旬までかかった)。 クラス授業は全部に出ていました(古文漢文・後期の数学がさっぱりでした)。 だけど終わらすのに必死で、身に着けていなかったと思います。 今年のセンターの点数は、過去問の点数からも実力相応でした(化・生は2割位下がりました)。 1年間のマーク模試の点数は大体、 英語100~160点(安定せず) 数学2つで120(90点から徐々に上昇)。 化学7割/生物7割後半(安定)。国語5割(安定しない)。世界史4割です。 記述は英数4割くらい。化・生で5~7割でした。 センター後から、数学参考書(聞いてしまえばとっても簡単)をやっています。 公式に当てはめていただけだったので、まだ知らなかったことがありました。 1A2Bは、読み飛ばせていると思います。 見直しながら、1回目で1冊1週間位です。 次の日・3週間後に分かりにくかった所だけ、チェックしたのをやり直しています。 数IIIは1ヵ月半くらいかかりました。 (戻りながら次の日/2週間後/1ヶ月以内とやってますが、中々身につきません。) 英語はシス単ベーシックとVER2しています。 文法は桐原1100を進めていて、全体的に6~7割くらいしかできず、 特に語法とイディオムが半分以下の出来です。 いまE点ネット塾で、英文法一通り・数学分かりにくい分野 現代文・古文の映像授業見ながらやっています。 化・生は教科書読んで、ちょこちょこ問題といてます。 数学についてただの主観ですが、四谷の前期のテキスト(一番下のレベル)は、 今見直しても出来そうです。 後期のは(真ん中のクラス)だったため、授業理解できず。 今もあまり解けません(なんとなく分かる程度。暗記に頼る部分が大きいと思います。) 河合は、ハイレベル国公立医進クラスの認定が出ています。 テキスト閲覧(無印)も、粘ってチェックしてきたつもりです。 数学はAB問題なら、なんとかなるかなーという感じでした。 (C問題は解けなさそうで、数IIIは文章題がしんどい。理系数学は、ちんぷんかんぷん。) 英語・化学・生物も確認しました。 英単語・熟語と理科は、自分で下の段階の問題集は、しないとしんどい思いました。 去年1年を見てて、精神面は弱いと思います。やるよりも、悩むほう。 時間がなくなると、科目が偏ります。まんべんなく出来ません。 そしてあれもこれもと、目移りするほうです。 まとまった時間のある今・夏・センター前は、数学毎日やろう!とか、これをやろうと出来るほうですが・・・。 そう考えると、やはり四谷軍配が上がりそうですね。
- c_c_lemon
- ベストアンサー率12% (1/8)
四谷に行っていました。 私は四谷はやめた方がいいと思います。 後期は河合に変えてしまいました。 質問は確かに四谷の方がしやすかったイメージがありますが、質問しにくいからといって躊躇うとできないので、ちょこちょこ質問に行きました。慣れれば大丈夫です。 夏期講習などで違う塾のを選択するならその塾に最初から通った方が効率もいいと思います。 私も、夏期だけ河合にして、結局河合に乗り換えました。 短期間だけでも違う塾に行く、というのは意外にストレスになるし、疲れます。 雰囲気も違うし、言うほど簡単じゃなかったです;; 塾はやっぱり大手の方がいいですよ! 講師も大手ができる講師を引き抜いてしまうので、講師の質もいいです。 理系は駿台というイメージがありますが、駿台はどうですか? 駿台や河合は学校法人なので、定期は学割で買えますし、ちょっと足を伸ばしてもいいかもしれません… 偏った意見ですいません。
補足
回答ありがとうございます。 駿台も見てきたのですが・・・河合よりも、前期のテキストはいいなーと思いました。 しかし駿台センタープレをうけ、回答冊子をもらったのですが・・・・さっぱり分からず。 あの模試が、私の中ではマイナス要素です。また座席指定や河合と比べて、少し通いにくい場所にあるというのが、候補に入れなかった理由です。
補足
大変参考になる回答有り難うございます。 おっしゃるように、去年は授業を右から左。問題集もまだ全部出来ないけど、取りあえずやったから次。1A2Bやったから3C。55段階受かったから…という具合だったと思います。現に今も出来てないのだから。 現役の時もそう(偏差値からして理解出来てない)。まだ今より量をこなしていただけ、マシだったかもしれません。 長岡さん。桐原1100。単語帳に理科。全部繰り返して少しずつ、解けるようにしてます。スラスラ進まないないし、時間はかかりそうです。同じ所ばかり間違えて嫌になる。その繰り返し。 出来るようにするのが、当面の課題ですね。 今の方が、楽しいです。身の丈にあうから?理解しようとしてるから? 予備校選びで、手元にある四谷の本や河合のをみると、手応えを感じました。 笑われるかもしれませんが…解いてはないけど、頭の中で説明が浮かぶような感じです。以前と見方は変わってると思います。 さっきのをやりきってから次にやるつもりです…。 やり方を間違えなければ、もう2年で挑戦権…やるのを迷いますね。もう1年しか時間はありません。さらに1年やりたくならないか…考えてもしょうがないので、今はやろうと思います。