• ベストアンサー

数III、関数の極限

aを正の定数として関数f(x)=1/2a(e^ax+e^-ax)を考える.この平面上の 曲線C:y=f(x)の上に2点P(t,f(t)),Q(-t,f(-t))をとり, P, QにおけるCの接 線の交点をR,法線の交点をSとする.ただしtはOでない実数である.また 点PにおけるCの法線とは,点PにおけるCの接線と直交し,点Pを通る 直線のことであり,点QにおけるCの法線も同様の意味とする. (1)tを限りなく0に近づけたとき,点Rが次第に近づく点の座標を求めよ. (2)tを限りなく0に近づけたとき,点Sが次第に近づく点の座標を求めよ. この問題を解いてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「グラフが y 軸対称」という言葉が どういう意味か、y=f(x) を使って 式で書いてみましょう。それができないようなら、 ネットで安易に済まさず、教科書を確認する 必要があります。 式が書けたら、問題の f(x) が それを満たすかどうか、チェックしましょう。 まず、「y 軸対称」の定義を補足へどうぞ。

kazimoto
質問者

補足

回答ありがとうございます。 y軸対称はf(x)=f(-x)です。なのでf(t)=f(-t)なのでこの問題はy軸対称になります。 そのあとは理解できたのでありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

曲線Cが y 軸対称であることから、点Rも点Sも y 軸上にあることが判る。 それぞれの y 座標を r(t), s(t) とでも置いて、t の式で表してみよ。 y = f(x) の接線と法線の式を書くことができれば、その y 切片がそれにあたる。 後は、比較的易しい極限の計算練習となる。 接線の式が解らないなら↓ http://www.geocities.jp/k27c8_math/math/analysisI/graph_of_tangential_line.htm 法線の式が解らないなら↓ http://www.cfv21.com/math/tngnrml.htm r(t), s(t) が求められた上で、極限の計算ができないのなら、 その式を補足に書いて、追加質問してください。

kazimoto
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なぜy=f(X)がy軸対称であるか。教えてください。 あとy軸対称なら出てきた2つの接線のy軸切片が一致し、2つの法線も一致しその出てきた切片のy座標を極限にかけてやればいいということでしょうか? お願いします。

関連するQ&A