• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Haskell の do 式について)

Haskellのdo式とは?モナド解説のシンタックスシュガー

このQ&Aのポイント
  • Haskellのdo式は、(>>=)演算子の表記を直感的にするためのシンタックスシュガーです。
  • do式を使わずに同じ結果を得る方法もありますが、(>>=)演算子を使用する場合は、強引な記述が必要です。
  • do式は、モナドの解説を兼ねており、より直感的にコードを書くことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.2

ANo.1の者です。本を確認しました。 (>>)演算子は「ふつうのHaskellプログラミング」のp.276に記載されてます。

soumusan
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのものズバリが記載されていました。 実は、Programming Haskell や、オライリーの Real World Haskell を購入しているのですが、 もうすこし、ふつうのHaskellプログラミングで、下積みを行おうと思います。

その他の回答 (1)

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

その通りで、(>>=)演算子を使う場合はラムダ式にしてやる必要があります。 「プログラミング Haskell」のもう少し後の章に書いてませんでしたっけ。「ふつうのHaskellプログラミング」の方かもしれないけど。 それでコマンド合成用の(>>)演算子の話も書いてあったと思います。

関連するQ&A