• 締切済み

製造原価報告書で調整する差異について

工業簿記(2級)での製造減価報告書に関する質問です。 製造減価報告書の作成において、 「材料費・労務費・経費の実際額」から「製造間接費配賦差異」を調整し、 「仕掛品勘定の金額(予定金額)」に合わせるということですが、 以下の疑問が湧いてきました。 [疑問] なぜ製造減価報告書では、製造間接費配賦差異のみを調整するのか? 他の差異(材料消費価格差異・賃率差異・部門費配賦差異など)も 仕掛品勘定の金額に影響を及ぼしているはずなのに? 損益計算書ではその他の差異を含め調整を行うが、 整合性が取れないのではないか? そもそも原価経費も各差異の影響を受けているため「実際額」ではないのではないか? 当方、独学で勉強していますが、数種のテキストやネットで調べても 疑問を解消することができません。 詳しい方、どうぞお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

 2級の範囲はわかりませんがお答えします。  結論からいいますと、製造原価報告書の製造間接費は「予定配賦額」が記載されます。差異は「売上原価」に賦課されます。  思うに、「予定」をつかってるのに、仕掛品関係が実際価格ではないから 財務諸表の数字が予定価格になって、真実の数字ではないのではないか?という疑問ですね。  疑問に思うのはもっともで、 実際にいろいろな考え方ができるので問題となっています。 しかし、どこかで線を引かないと 、当たり前ですがどうどうめぐりです。 そこで、「原価計算基準」において、以下の線引きがされました。  そもそも予定(および標準)は「現実と乖離しない」で設定されているという暗黙の了解があります。 原価計算基準では「原価差異は、材料受け入れ価格差異を除き、原則として当年度の売上原価とする」と記載されています。  また実際原価とはそもそも 「実際消費量」をもって計算したものである、と基準に記載されています。 つまり 「予定価格」×「実際消費量」=実際原価 なのです。  ですので、差異は異常なもの(非原価)や、多額のもの(つまり、予定価格そのものが設定ミスだったと解釈)でない限り、影響は小さなものであることがわかります。  その上、この金額の出所を当期製造費用もしくは期末仕掛品か特定するのは難しいので、当期製造費用の方が普通は金額が大きくなるからこちらにしよう、ということで、「売上原価に賦課」となりました。 以上のことから、「このように簡便的に処理していいですよ」ということで線が引かれたのです。  財務諸表は過去との比較や、他社との比較など、比較可能性が確保されていればよく、厳密な計算は必要ありません。 たとえば、千単位まで計算するのに1億円 、100円単位だと100億円かかりますといったら普通は100億払うのはバカらしいでしょう。  以上のことから、予定価格で計算することが認められているのです  予断ですが 標準の シングル、パーシャル、修正パーシャルは 標準の直接材料費の記帳方法の違いなのでなんら影響しません。  以上、勉学の助力になれば幸いです。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

製造原価報告書で製造間接費配賦差異のみを調整する理由は、修正パーシャルプランによることが暗黙の了解事項となっているからはないでしょうか。 http://www25.tok2.com/home2/masatoru/boki/main106.html

関連するQ&A