• ベストアンサー

遠近両用めがねとは

遠くが見にくいのが近視、近くが見にくいのが遠視というのはわかるのですが、遠近両用めがねをかける人の目はどうなっているのですか。そのレンズはどういうしくみになっているのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.3

遠視も老眼も「近くが見にくい」のですが、その原因が全く異なります。 そして、遠近両用眼鏡を使うのは「近視で老眼」の人です。 人間の目のピント調節は、「目の筋肉(毛様体筋)」に力を入れることで水晶体の厚みを変えているのですが、 毛様体筋に力を入れてない時→遠くにピントが合う 毛様体筋に力を入れている時→近くにピントが合う という構造になっています。 この、「毛様体筋に力を入れてない時」にピントが合う距離が、理想的には無限遠の遠くにあるのが望ましいのですが、この基本ピント距離がずれてしまうのが近視・遠視です。 近視の人は、この基本距離が近くなっているため、その距離より遠くには根本的にピントをあわせることができません。近視の眼鏡は、焦点が遠くなるように凹レンズになっていて、それで毛様体筋に力を入れない状態で遠くにピントがあうようになります。 遠視の人は、この基本距離が遠くなっているため、遠くのものを見る場合でも毛様体筋に力を入れる必要があります。遠視の眼鏡は、焦点が近くなるように凸レンズになっていて、それで毛様体筋に力を入れない状態で遠くにピントがあうようになります。 一方、「老眼」は、老化によって「毛様体筋に力を入れることによるピントの調節距離範囲」が狭くなってしまうものです。 正常な目の人が老眼になった場合、「遠くの方にだけピントが合う」ことになり、近くにピントを合わせることができなくなります。そこで、老眼の眼鏡は、焦点が近くなるように凸レンズになっていて、「毛様体筋に力を入れない状態」で近くにピントが合うようになります。遠くを見るためには眼鏡を外す必要があります。 ところが、近視の人が老眼になった場合、「ある一定の距離付近にだけピントが合う」ことになり、それより遠くにも近くにもピントを合わせることができなくなります。 そのため、「近視で老眼」の場合は、遠くを見るためには「近視用の、焦点を遠くする凹レンズ」が必要になりますし、近くを見るためには「老眼用の、焦点を近くする凸レンズ」が必要になるのです。 その対策として、大雑把に言うとレンズの「上半分が近視用の凹レンズ」「下半分が老眼用の凸レンズ」にしたのが「遠近両用眼鏡」です。

kokutetsu
質問者

お礼

とてもくわしいご説明ありがとうございました。とても勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.4

こんにちは 累進といいます 累進レンズですね レンズの中心あたりで遠くを見ます 近視の人なら近視で運転できる程度の度ですね その下に中間を見る少し弱い度を入れます そしてその下に その下にと言う風に度を入れるので累進です なので一番下の方に手元を見る手元用の度を入れます 近視ですと度を示すマークは-ですが 手元用は+になりますので マイナスからプラスの度まで順に入れてあります 目の動く位置を計算して設計してあります 目のほうは順におろしてくるように訓練を多少します

kokutetsu
質問者

お礼

累進レンズという言葉、初めて聞きました。勉強になりました。ありがとうございました。

回答No.2

遠くも見えにくいし近くも見えにくい目です。(ピントがよくあう範囲が狭いということです。) 目の中の水晶体がレンズの役割をして、その調節によって遠くも近くもよく見えるようにするのですが、年齢によって調節力が弱くなってきます。 いわゆる老眼ですけれども、これは近くにピントを合わせにくくなってきます。 この場合遠くは近視用の普通の度にし、近く用では度数を弱めにします。

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#131542
noname#131542
回答No.1

遠近両用メガネはレンズが上と下に分かれていて視点をレンズの上にあわせるか下 にあわせるかだけです

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A