• 締切済み

ベクトルの問題です

とある大学の過去問をやっているのですが、一問だけいまいち解らない部分があります、 (問題)空間内の4点O,A,B,Cに対して→OA=→a,→OB=→b,→OC=→cとおく。 |→a|=2,|→b|=3,|→c|=4,→a・→b=2,→b・→c=11,→c・→a=4をみたしているとする。 (1)|→AB|=(ア) |→AC|=(イ√ウ) ∠BAC=(エ/オ)πである … この、∠BACを求める問題なのですが、いまいちやり方がわかりません。 最初、内積を利用して(→a・→b=|→a||→b|cosθ)解く問題だと思ったのですが、→AB・→ACの値が出てこず、挫折してしまいました。 最終的には、CBの長さを調べてから余弦定理を使って解いたのですが、 この問題以降もベクトルの性質を利用した問題が続いていて、この問題だけベクトルを使わない解き方をするとは思えません。 正しい答え方はどのような解き方をするのでしょうか。やはりベクトルを使って解く問題なのでしょうか。教えてください ちなみに、ア=3,イ=2,ウ=3です

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 この設問もベクトルを使って解くことができます。  内積を使う方針はOKです。  →AB・→AC を →AB=→b-→a, →AC=→c-→a であるとして展開してみてはいかがでしょうか。  そうすると、→AB・→AC が  >|→a|=2,|→b|=3,|→c|=4,→a・→b=2,→b・→c=11,→c・→a=4 の式だけで表せますよ。  恐らく、それが「正しい」答えでしょう。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

質問文を全部読んでませんが… > →AB・→ACの値が出てこず、挫折してしまいました。 →AB・→ACの値に関しては分配法則でなんとかなりませんか? →AB = (→OB) - (→OA) = (→b) - (→a) →AC = (→OC) - (→OA) = (→c) - (→a) なので、 →AB・→AC = {(→b) - (→a)}{(→c) - (→a)} = (→b)(→c) - (→b)(→a) - (→a)(→c) + (→a)(→a) と計算できませんか?

txj2mGptk
質問者

お礼

今確かめてみたところ、そのやり方で解けました。 おそらくこの解き方で間違いないと思います。 解答ありがとうございました。

関連するQ&A