- ベストアンサー
山水配管の出水止め
- 中古住宅の山水配管において、出水が止まらずに問題が発生しています。現在の排水枡から流れ出ている山水を止める方法を知りたいと考えています。
- 中古住宅には図面がなく、山水の出水に関して不明な点が多い状況です。排水管から流れ出ている山水の量は計測していないため、具体的な流量はわかりません。また、山水の出水が一定水位を保っていることも不思議です。
- 現在の排水枡からは隣家の排水枡に流れていると思われますが、この配管が詰まっているために水が排水されておらず、池ができてしまっています。山水の出口を止めて土を埋め戻し、平地にしたいと考えていますが、出口で出水を止める方法を知りたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
完全密閉にしないと、出水を出口で止める方法は無いでしょうが、3リットル/分程度であれば、そのまま土を入れてしまえば完全密閉になって上流からの水は止まるでしょう。
その他の回答 (5)
- esaomann
- ベストアンサー率54% (180/329)
>以前はこの排水枡に浄化槽からの雑排水と雨水と外水道の排水が流れ込んでいました。山水の排水管が枡の中にあったということです 集水枡になっていたということですから、その管は暗渠の可能性が高いように思いますね。 工事のために掘った穴に水が溜まっているということなのでしょうから、その水位が地下水の高さでしょう。家の基礎などに影響ないようなら埋め戻して構わないでしょうが、そうはいかないように思います。 雨水に繋ぐか、勾配がとれないなどの理由でそれができなければ隣家への排水管を復旧すべきでしょうね。 この度「本下水に切り替えた」ということですが、それ以前はどこに排水が流れていたのでしょうね。
お礼
何度もありがとうございます >工事のために掘った穴に水が溜まっているということなのでしょうから、その水位が地下水の高さでしょう *工事のために掘った穴とは何の工事を示しているのですか?排水工事のこと? *「その水が地下水の高さ」→GLの下1mがですか?それは無茶な話ですね。我が家には井戸がありますが、ボーリングです。その点から考えても、GL下1mが地下水位・・・そんなバカな! >雨水に繋ぐか、勾配がとれないなどの理由でそれができなければ隣家への排水管を復旧すべきでしょう *「雨水に繋ぐ」雨水配管は普通に考えて地下3mの所には通ってないですょ。シベリアじゃないんだから・・・ *「隣家への排水管を復旧すべき」→先に述べましたが、この枡をつぶして平地にするのが目的ですから、その改善策は意味を持ちませんねぇ >この度「本下水に切り替えた」ということですが、それ以前はどこに排水が流れていたのでしょう これも先に述べましたが、その問題の枡に流れていました *それとこれは僕の質問とは全く関係ない単なるあなたの疑問ですねぇ 改善策が思い当たらないまたは僕をおちょくっているのであれば回答をお寄せいただく必要はありません 僕の質問内容およびお宅様からの疑問への回答を読んでないか・きちんと認識できていないようですので!
- shorun
- ベストアンサー率42% (133/310)
添付図のような状況を想像してみました。 家屋、VU管、枡、池の位置関係は適当です。 暗渠排水管は有るとした場合の仮定です。 敷地内か林の奥に有るかはわかりません。 >山水の取水枡の工事経験は2回ありますが、我が家の上部にはその様な設備は見当たりません 取水枡がないのに水が出てくるとすると、 役場または元の地主が敷地造成のとき暗渠排水管をどこかに埋設していませんか? 土中で暗渠排水管とVU管を接続させて、質問の枡まで排水しているのではないでしょうか。 もし私の想像どおりだとした場合に、 VU管を詰めてしまうと、想像図のように新しい浸透水の道が、敷地や家屋の下に発生して不都合が起こるかもしれません。 何の目的でVU管排水があるのか再度状況をよく調べてから、VU管を詰めるようにお勧めしたいと思います。
- esaomann
- ベストアンサー率54% (180/329)
3♯です。 質問者様の状況が今ひとつ理解できなかったので、確認の多いものになってしまいましたかね。 深さ2Mの池というのですから、集水枡の上に溜まっているのかと思いましたが、溢れてそれが流れて窪地にに溜まり、その水深が2Mということなのでしょうね。 ならばその池は直接水の出所(由来)とは関係ないでしょう。 よほど大きな池でもなければ浸透で収支がバランスするなどということはないのでしょう。 水位に大きな変動がないということですから、その池がより大きな窪地の中にあるならば地下水の水位がその高さだという可能性もあるかもしれませんね。 大きさが45cmと小さいですし枡の底がコンクリートということなので浸透枡ではないですね。 私の地方では一昔前まで浸透枡の上澄みを流し、沈殿は汲み取るということをやっておりましたので、一応疑ってみましたが。 出水口(VU50)と排水口(VU100)との位置関係が相変わらずわかりませんのと、なぜ排水管の方がそれほど大きいのかわかりませんので想像の域を出ませんが、一番可能性がありそうなのは沢水かなにかを飲料用か農事用に取水していた、ということでしょうか。 ただ、元々排水(配水?給水?)していたはずの隣家・・・の点で質問者様自ら200mほど離れた隣家へ、と書かれているのに、ありません、我が家が最終・・・というのでさらにわからなくなったのですが。 上流側(?)は緩傾斜の山林のようですが、沢水を引くのに400mや500mの配管を引くのは珍しくありません。もちろん、通路や建物の周囲以外の大部分はポリパイプで露出ですけどね。傾斜が緩いとサイホンにすることもあるようです。ですから今一度探索して確認を進言したわけです。 水の由来が発見できなければ出水側のVU50に仮の蓋をして様子をみることが一番でしょう。 枡の大きさが45cm程度で水深3M、毎分数L程度の出水であれば特に大きな水中ポンプでなくても、ほぼ水は全部出してしまえるでしょう。 キャップを接着してしまうのは今の時点では避けた方が良いように思います。 塩ビ管が出てしまえば水栓ソケットでもバルブソケットでも接着はできますから、そこにねじ込みの蓋をしてもいいでしょう。 ちなみに、VUとVP管は肉厚が違いますが、外径は同じです。ですからソケットだろうがエルボだろうがTS・DV・VUは混用できます。当然、MCも使えます。MCならば水中でも手が届けば何とかなりだろう、と思ったからですが、それ以前に水中ポンプを使われた方が世話がないですね。 塩ビ管には有孔管があり、最近はポリの暗渠管がもっぱらのようで使われる機会が減っているようですが半面有孔というのもあります(ました?100が多かったように思いますが) 蛇腹管やW管が普及したのはそれほど昔のことではありません。以前は巻物の長尺ポリパイプが多かったので扱いが悪く、傾斜の緩い部分では塩ビ管の暗渠は普通だったように思います。 古くから居住している隣家の方もなぜそうなっているのか分からない配管がされているのですから、暗渠の可能性もあり、と思ったのですが、出水量が天候や既設にに左右されず安定しているのなら、やはり井戸か沢水に繋がっていると考えるのが自然だと思います。
お礼
早速追加回答ありがとうございます >深さ2Mの池というのですから 質問文章及び回答にも記述した通り、3mです >集水枡の上に溜まっているのかと思いましたが、溢れてそれが流れて窪地にに溜まり、その水深が2Mということなのでしょうね いいえ。排水枡の上に溜まって3mです >ならばその池は直接水の出所(由来)とは関係ないでしょう 関係大有りです。だから質問しているのです >特に大きな水中ポンプでなくても、ほぼ水は全部出してしまえるでしょう 水中ポンプは使用しています >出水口(VU50)と排水口(VU100)との位置関係が相変わらずわかりません 以前はこの排水枡に浄化槽からの雑排水と雨水と外水道の排水が流れ込んでいました。雑排水は本下水に、雨水と外水道の排水は他の排水路に流す工事が完了し、この問題の排水枡を埋めようと思ったら、山水の排水管が枡の中にあったということです 問題の排水枡に接合されている100mmVU管が詰まってしまっていなければもう少し落ち着いて対応もできるのですが、詰まってしまい溜池状態になってしまっているため非常に困っている訳です >キャップを接着してしまうのは今の時点では避けた方が良いように思います ではどうしたら良いのでしょう。それが分からないので質問しているのですが?。いつまでも水中ポンプでこの山水を汲みだしている訳にはいかないので・・・ >やはり井戸か沢水に繋がっていると考えるのが自然だと思います それで・・・どうすればよいと?
- esaomann
- ベストアンサー率54% (180/329)
池の水深2Mに枡底3Mとして最深部は5Mということですか? 5Mなら地下水の水位としておかしくないので枡の底から抜けているとしてもおかしくはないかもしれませんが、普通それなら溢れて池になるということはないはずです。 出水口は現在、枡内か池の水中にあるということでしょうか? では毎分3L程度の出水というのは(量は別として)水の動きからそう思われたのでしょうか? 私の地区でも山水をポリパイプで引いて上水にしたり井戸を使っているところもあります(多くは農家ですが)。 山の押し出しで沢の近いところだと、水位も2Mないくらいのところもあります。 上から見て水が流れているのが分る、まるで地下川のような状態の井戸もありますね。 出水管(VU50)の位置にもよりますが、噴水のようになるほど水圧が高いということはそうそうないと思います(水位が下がった時はどうなるか分りませんが) 潜水作業になるなら無理でしょうが、手が届く位置ならとりあえず塩ビキャップで蓋をして様子を見てはどうでしょう。 出水管の先端は飛び出していますか? 普通の塩ビ管キャップを押し込んだだけでは緩くて止まっていないのなら、MCユニオンの片側に長さ15cm位の短い(50)の塩ビ管を付け、それにキャップを接着しておき、それを出水管に付ければとりあえず水は止まるでしょう。 MCユニオンはしっかり締め込めば多少引張った程度では抜けませんし、後で何か問題がでても外せます。 それでしばらく周囲を観察し、異常なければ全体を埋めてしまえばいいでしょう。 質問者様の土地は傾斜地ではないですか? 枡から水上側に沢のような、もしくは今は埋まってしまっているけどかつてはそうだったような地形はないでしょうか。 たいてい集水枡のような呑み込み設備を設けて取水するものですが。 または水上側に人家があるとか(水下側には元々排水していたはずの隣家があるのですよね) あるいは暗渠管なのかもしれません(だったら管の端は土中にあることになります) 普通、配管は水勾配に沿って真っすぐ配管することが多いものです。方角の見当をつけ、もう一度探索されてみることは必要でしょう。
お礼
■まず回答へのコメントですが >塩ビキャップで蓋をして 流水がありますので、ノリが利きません >MCユニオン VP管対応のMCユニオンは知っていますが、VU管対応のMCユニオンてあるんですか? 僕は知らないけど・・・ >方角の見当をつけ、もう一度探索されてみることは必要でしょう バックホウは持っていますが、山水一本の探索のため3mも掘り返せないし、ましてや他人の敷地にまで及んでしまうのでその案は無理です ■次は質問された件ですが >最深部は5M 違います。GLと枡の底の間が約3mです >枡の底から抜けているとしてもおかしくはない 枡の底はコンクリートで抜けません >出水口は現在、枡内か池の水中にあるということでしょうか? 枡の中にあります >毎分3L程度の出水というのは(量は別として)水の動きからそう思われたのでしょうか? 流量から見た目安です >質問者様の土地は傾斜地ではないですか? 宅地365坪は平地ですが、土地の長手方向(東側の他人の土地)は緩傾斜地です >枡から水上側に沢のような、もしくは今は埋まってしまっているけどかつてはそうだったような地形はないでしょうか ありません >たいてい集水枡のような呑み込み設備を設けて取水するものですが 山水の取水枡の工事経験は2回ありますが、我が家の上部にはその様な設備は見当たりません >または水上側に人家があるとか ありません(緩傾斜の林です) >水下側には元々排水していたはずの隣家があるのですよね ありません(質問文書に記載した通り、何故かこの山水の最終枡が我が家の土地の中にあるのです) >あるいは暗渠管なのかもしれません 暗渠管ではありません。質問文書に記述した通りVU管です それにしても、回答者様は、質問者に対する質問が多いのですが、この質問に対する回答は前述の通り記述しました ご回答者様は、この記述回答を読み、これにより新たな対策案を出してくれると理解してよろしいのでしようか? ご回答をお願いします
- kei1966
- ベストアンサー率46% (1033/2245)
こういう事例に慣れているというわけではないですが、時折陥没の事例や地盤沈下の事例に「みずみち」ができたことが原因といわれることがあります。その山の水をせき止めることで建物の下に水道ができれば山の水が枯れがちな時期に陥没を起こすような気がして投稿しました。 わざわざそちらに水を寄せることで建物を守っているとすると拙速な工事はお勧めできないと思いました。
お礼
何が言いたいのでしょうか?
お礼
早速のご回答ありがとうございます 土入れだけで大丈夫ですかねぇ 水位は質問文章のように一定なのですが、かなりGLに近い位置での水位なのでこの方法ですとチョット不安になりますねぇ